[622] 犬戦車 投稿者:がばちょ 投稿日:2000/11/03(Fri) 00:19:18ドイツ軍優勢で困ったソ連軍は、犬にT-34の着ぐるみを着せてドイツ戦車の目を欺こうとしたが、なぜか訓練された犬はソ連戦車に突っ込み、親衛戦車一個軍が戦闘不能に陥ったそうだ。
[622へのレス] 投稿者:とんが 投稿日:2000/11/03(Fri) 01:37:59しかしそのドイツ戦車群も実はハリボテを担いでいたものだったので、少年兵によるエンピツ突っつき攻撃で退散したそうだ。
[622へのレス] 投稿者:ささき 投稿日:2000/11/03(Fri) 02:10:01知恵を絞ったソ連軍はT-34に犬の着ぐるみを被せて更にドイツ戦車の目を欺こうとしたが…。
[622へのレス] 投稿者:ウッチャン 投稿日:2000/11/05(Sun) 19:53:24その着ぐるみ犬が笑ってるもんだから、一発でニセモノとバレてしまったそうな・・・。
[621] 根性のある零戦 投稿者:Alphabeta 投稿日:2000/11/02(Thu) 16:35:57カエルを書いた零戦は急降下でも空中分解しなかったそうである。
[621へのレス] 投稿者:ひろし 投稿日:2000/11/02(Thu) 16:39:42はい、私がその零戦のパイロットだったのですが、時としてパイロットの操縦を無視して突っ走ることがあり、非常に手を焼きました
[621へのレス] 投稿者:がばちょ 投稿日:2000/11/03(Fri) 00:07:03カエルを書いた航空機はそこから燃料補給できるようになります。
[621へのレス] 投稿者:Ms−09R 投稿日:2000/11/03(Fri) 00:08:13最終的に、女子教員が主計兵と結婚した事は、あまり知られていない。(私は管理人さんの方が好き)
[621へのレス] 投稿者:ささき 投稿日:2000/11/03(Fri) 02:13:03彼のライバルは米海軍航空隊でF6Fを駆った豪傑「ゴリライモ中尉」だったそうだ。
[621へのレス] 投稿者:Ms−09R 投稿日:2000/11/03(Fri) 10:15:20イギリス兵は犬?(新しい?)
[621へのレス] 投稿者:X−マン 投稿日:2000/11/05(Sun) 23:47:12ロシアは熊!
[620] 風は北向き 投稿者:Schump 投稿日:2000/11/02(Thu) 10:29:11東部戦線のソ連軍では、初冬に前線兵士に春の服装をさせ、ドイツ軍に「ロシアの冬は暖かい」と錯覚させて冬支度を遅らせ、冬季の行動に支障を生じさせようという情報戦をしかけ、みごとに成功したという。
[620へのレス] 投稿者:ささき 投稿日:2000/11/02(Thu) 10:32:13おかげでドイツ自慢の自動車部隊はエンジンが凍りついて麻痺してしまい、息も切れ切れの自転車部隊が「それでも走れ」と頑張っていたそうです。
[620へのレス] 投稿者:2HB 投稿日:2000/11/02(Thu) 12:55:30春の服装をさせたソ連軍も資金難から冬の服装を支給できずペチカの前から離れようとしなかったそうな。
[620へのレス] 投稿者:SADA 投稿日:2000/11/02(Thu) 16:59:07そのため、進軍の時にはエンジンの暖気で暖まるために戦車の上面にしがみつき、さらにおしくらまんじゅうをやってしのいだそうな・・・・
[620へのレス] 投稿者:ナゾの辞典編集者 投稿日:2000/11/02(Thu) 17:06:11北向きの風って南から吹くんでしょ?北半球では暖かいんじゃないですか?
[620へのレス] 投稿者:Ms−09R 投稿日:2000/11/03(Fri) 00:12:16やはり、兵士達の外套を脱がせた方の勝ちでしょうか?
[620へのレス] 投稿者:ささき 投稿日:2000/11/03(Fri) 02:07:09ドイツ憲兵は鬼のように規律にやかましく、走るのを止めた自転車部隊を「ガラクタ」呼ばわりして罵ったそうです。生きる手だてはあざないものと、崩れ行く崖の上に立ち補給部隊に流し目を送って物資をかすめる情けない遊兵まで発生したとか(意外とネタが通じていないらしい?同志の参戦を求む!)
[620へのレス] 投稿者:輜重兵 投稿日:2000/11/03(Fri) 11:41:32夜道で「おじさん、トラックに載せて」と寄って来る奴まで出ちゃあ独陸軍もおしまいだあな。
[619] 雨中出撃 投稿者:8ビットの道化師 投稿日:2000/11/02(Thu) 01:28:03太平洋戦争中、全天候性でも無かったはずなのに戦闘出撃したツワモノがいた
中には、零戦のアンテナに傘を括り付けて飛ぶ者もいたと言う
その写真を見た、米国の技術者は、E−2、E−3の開発の時の参考にしたのはその方面ではかなり有名な話しであると言う
[619へのレス] 投稿者:Schump 投稿日:2000/11/02(Thu) 10:30:40傘をさかさまにくくりつけた場合、NHKが集金にやってきます。
[619へのレス] 投稿者:2HB 投稿日:2000/11/02(Thu) 13:03:31八木アンテナでもNHKが集金にきますので、日本軍のレーダー開発は他国より遅れたのです。
[619へのレス] 投稿者:??? 投稿日:2000/11/02(Thu) 17:39:31そんなあなたにはこの中華鍋改造のアンテナはどうでしょう!TVを見ないときには料理にも使えるというすぐれもの。今なら中華包丁もセットで19800円で提供します!
[618] 2001年度国土防衛草案 投稿者:95式軽戦車 投稿日:2000/11/01(Wed) 23:22:30現在GA隊では、海上戦力強化のため、
戦艦「三笠」の近代化改装計画が進んでいる。
飛行能力はもちろん、恒星間航行能力をも持たせた最新鋭艦になる予定だが、
現在、艦首の兵装を「波動砲」にするか、「大型ドリル」にするかで、
大きく意見が二派に分かれており、計画は暗礁に乗り上げている。
[618へのレス] 投稿者:ハーロック 投稿日:2000/11/01(Wed) 23:26:25ドクロのマークをつけるとかラムが飛び出るようにするとか、そういう話はないのか?
[618へのレス] 投稿者:神宮寺艦長 投稿日:2000/11/02(Thu) 00:39:28ドリルに決まっとろうが!冷線砲を忘れてはいかんぞ
[618へのレス] 投稿者:青い艦の艦長 投稿日:2000/11/02(Thu) 00:49:31ラムだ!回転だ!突貫だ! ってドリルと変わらんか
[618へのレス] 投稿者:8ビットの道化師 投稿日:2000/11/02(Thu) 01:13:44あれ?三笠の船首って最初からラムが付いていませんでした?
[618へのレス] 投稿者:滝川艦長 投稿日:2000/11/02(Thu) 09:51:27海○軍艦だけではない。我々もドリルつきだ! くたばれ大魔艦!
[618へのレス] 投稿者:Ms−09R 投稿日:2000/11/02(Thu) 09:58:06それよりも艦首にピンポイント・バリアを集中させて、叩きつけるほうが・・・
[618へのレス] 投稿者:ネモ船長 投稿日:2000/11/02(Thu) 11:00:56一点突破だ!…私を艦長と呼ぶな、この船は軍艦ではない!
[618へのレス] 投稿者:2HB 投稿日:2000/11/02(Thu) 17:13:39近代化改装計画の三笠はオール電化の交流艦だそうです。もちろんエンジンも電動機です、原子力はこのあいだの事故で中止になった模様で、燃料電池を検討中とか。自然にやさしい三笠がセールスポイントです。
[618へのレス] 投稿者:アオシマ 投稿日:2000/11/02(Thu) 17:41:004つに分離・合体できて余ったパーツはロボットになるっていうのはダメなんでしょうか?
[617] ○ング熱 投稿者:ささき 投稿日:2000/11/01(Wed) 08:50:35 日本海軍には長身でメルダースに風貌の似た美男子、空中戦では負けたことがない強者、酒飲み比べでは更に負けたことのない無敵のB大尉という猛者がいたが、南方戦線において不眠不休の奮戦を強いられた結果、さすがのB大尉も遂に熱病で病に伏してしまった。
軍医は彼の病因をデング熱と診断したが、口の悪い者は「ありゃデング熱じゃない、テング熱だ」と噂したという…。
[617へのレス] 投稿者:衛生兵 投稿日:2000/11/01(Wed) 11:50:56キニーネなら有ります。良くかんでから飲んでくださいね。(あっ、これはマラリア用だった蚊?)
[617へのレス] 投稿者:当番兵 投稿日:2000/11/01(Wed) 13:57:31本人も相当口が悪いけれども、あの人最初から「ダメな人」なんです。健康の問題じゃないんですよ。
[617へのレス] 投稿者:儀杖兵 投稿日:2000/11/01(Wed) 13:59:52出番はまだでありますか!
[617へのレス] 投稿者:当人兵 投稿日:2000/11/01(Wed) 14:06:45ここ2、3日の発言は高熱の為の「うわごと」ですから、どうか気にしないでください。
[617へのレス] 投稿者:医者 投稿日:2000/11/01(Wed) 14:44:54デング熱を治療する薬はないのよ。ほっといても死にゃしないし、自然になおるから。解熱剤と痛み止めだけ出しときます。
[617へのレス] 投稿者:当人兵 投稿日:2000/11/01(Wed) 15:18:19解熱剤と痛み止め? ください。本当にください。
[617へのレス] 投稿者:軍医 投稿日:2000/11/01(Wed) 15:31:07まず酒を止めなければ、どんな薬を飲んでも無駄だと思います…。
[617へのレス] 投稿者:隼 投稿日:2000/11/01(Wed) 16:31:16所属は違っても、早く元気になることを祈っております。
[617へのレス] 投稿者:ベルゼバブ 投稿日:2000/11/01(Wed) 16:33:35ささきさん、俺も「B」なんですが・・・・(あっ、俺はまだ学生だった)
[617へのレス] 投稿者:満州から派遣された軍医 投稿日:2000/11/01(Wed) 17:25:34こっこれはいかん!直ぐに私と一緒に入院しよう、な〜に入院できればすぐによくなるさぁ (ニャ)
[617へのレス] 投稿者:当人兵 投稿日:2000/11/01(Wed) 19:00:23治るんですかぁ? 入院、しようかなぁ・・・。
[617へのレス] 投稿者:ベルゼバブ 投稿日:2000/11/01(Wed) 20:46:33デング熱は、マラリアなんかと一緒にかかると死ぬらしいですから気をつけてください。
[617へのレス] 投稿者:軍医B 投稿日:2000/11/01(Wed) 21:05:28マラリアの誤診かもしれん。
[617へのレス] 投稿者:新米軍医 投稿日:2000/11/01(Wed) 21:35:34すごいなぁ・・・軍医が一杯。B大尉ってVIPだったんですね。
[617へのレス] 投稿者:Ms−09R司令 投稿日:2000/11/01(Wed) 22:14:44「我々は学ぶべき人を次々と失っていく・・・寒い時代だとは思わんか」 あっ、まだ死んでないか!
[617へのレス] 投稿者:しろさい 投稿日:2000/11/01(Wed) 22:57:15♪ 運が悪けりゃ死ぬだけさ、死ぬだけ〜さ〜♪「俺達は天狗だ!」
[617へのレス] 投稿者:軍医森War街 投稿日:2000/11/02(Thu) 19:01:19貴官の治療には三笠のマグロの生首がよく効くぞ。
[617へのレス] 投稿者:ベルゼバブ 投稿日:2000/11/02(Thu) 21:59:18たんなる二日酔いじゃないですよね・・・
[617へのレス] 投稿者:当人兵 投稿日:2000/11/02(Thu) 23:23:38やっと抗生物質を飲みましたが自分がアレルギーであった事をすっかり忘れていました。長い間遊んでくれてありがとう・・・。
[616] おまっとさんでおまぁー(初投稿) 投稿者:ド・ドン・フォン・サーがばちょ 投稿日:2000/11/01(Wed) 02:15:31ペーネミュンデから1944年に極秘裏に打ち上げられた植民船「大ドイツ」が火星に着陸
したところ、マルス連合帝国参軍府のカーター元帥に暖かく迎えられてから約半世紀。
1982年にマルス連合帝国機動戦艦部隊の奇襲にはじまった戦争に地球人類は総力をもって
反撃、2000年現在戦線は月面支配権をめぐってサイド3を挟んで膠着状態に陥っていた…
ではじまる超長編SFを「宇宙英雄伝説ハインリヒの冒険 〜君死にたまう事勿れ〜」という。
○か×か!?
[616へのレス] 投稿者:Ms−09R 投稿日:2000/11/01(Wed) 22:06:38× 残念ながら、ここではあまりSF的なものは受けない。「自分の不幸を呪うが良い」(泣)
[616へのレス] 投稿者:”&” 投稿日:2000/11/02(Thu) 13:32:32出演はWaebirdsの面々、主人公はメルダース似の美青年パイロットB大尉…(笑)。「私は大佐ではない。大尉だ。」
[616へのレス] 投稿者:ド・ドン・フォン・サーがばちょ 投稿日:2000/11/02(Thu) 23:51:28がばちょしょんぼり・・・。
[616へのレス] 投稿者:ド・ドン・フォン・サーがばちょ 投稿日:2000/11/02(Thu) 23:59:28だけど負けない。いーネタないかー?
[616へのレス] 投稿者:ささき 投稿日:2000/11/03(Fri) 07:10:12ちょっと古いロボットアニメを軍事ネタとからめて出すとオジンが釣れます。
[616へのレス] 投稿者:真電 投稿日:2000/11/03(Fri) 07:46:57最近のアニメネタもOKだよ。
[615] 「ゆぅファイター」 投稿者:Ms−09 投稿日:2000/10/31(Tue) 23:14:13ナチス・ドイツがUFOを製作していた事は、写真などで証明された有名な話であるが、このたび、九十七式中戦車の砲塔を搭載したUFOが発見された。これがイワユル決戦兵器、「ゆ」号金物である事は言うまでもない。
正式な実戦記録はないものの、そのあまりに優秀な飛行性能に、連合軍パイロットが「ゆぅファイター」と言って恐れていた事は、良く知られている。
[615へのレス] 投稿者:ささき 投稿日:2000/11/01(Wed) 02:27:11独の戦車砲塔は正面のみ厚いという偏った設計のため、「ハウニブ」は死角である後方を衝かれてバタバタ落されました。しかるに我が97式は全周囲において装甲厚が均一、しかも後方にも防御機銃を配するなど設計当初から航空用途への転用を抜かりなく考えた優秀な設計でした。
[615へのレス] 投稿者:2HB 投稿日:2000/11/01(Wed) 13:18:33決戦兵器、「ゆ」号は本土決戦用いわゆる対オリンピック作戦、コロネット作戦用に温存され又その優秀性から極秘扱いされた為写真すら存在しないと伝えられるが現物は松代大本営跡又九州、関東地区に有るとも伝えられるので今後の調査、研究が期待される。
[615へのレス] 投稿者:匿名 投稿日:2000/11/01(Wed) 18:17:02わが国の誇る超兵器「特三号」の技術が基礎になっているとか。
[614] カプロニ・カンピーニの一社員 投稿者:ジェット機開発秘話 投稿日:2000/10/31(Tue) 20:14:58ある日の昼食で、マカロニを食べていた技術者の一人が突然「これだ!」と大声をあげたんです。
[614へのレス] 投稿者:ねこくち 投稿日:2000/11/01(Wed) 01:29:10F117AとGEのJ47エンジンをハインケル社の前に置いてきたとキタ博士が言ってましたよ?
[614へのレス] 投稿者:イタリア駐在武官 投稿日:2000/11/01(Wed) 21:09:41俺が日本から持っていった竹輪を見るなり「これだ!」と叫んで奪い取っていった奴がいたんだが・・・
[613] エアフィールド・オブ・ドリームズ 投稿者:DDT 投稿日:2000/10/31(Tue) 12:52:52横須賀市に在住のとある長身細身でハルトマン似の苦みばしった男性が、ある日資料を読んでいると
突然どこからとも無く「飛行場を作れ」という声が聞こえて来た。
そこで彼は自宅を潰して手製の飛行場を作ることにした。
廻りの反対を押しきってやっとの思いで飛行場を作り上げ
深夜滑走路にたった一人佇んでいると
そこに現れたのは・・・・・・・・
[613へのレス] 投稿者:匿名 投稿日:2000/10/31(Tue) 13:39:51そこに現れたのは迫りくるソ連兵の大群だった!「む?お前はハルトマンだな?戦争版罪人として身柄を拘束する」あわれ男は強制労働所行きとなった・・・
[613へのレス] 投稿者:逃亡中 投稿日:2000/10/31(Tue) 16:53:42「ホッ・・・。メルダース似で良かった!」
[613へのレス] 投稿者:政治将校 投稿日:2000/10/31(Tue) 22:02:17「オラオラ〜 ノルマを達成しないと今日のカーシャを食わせんぞ!」
[613へのレス] 投稿者:ナレーション 投稿日:2000/10/31(Tue) 22:08:05荒地を開墾する彼の耳に再び突然どこからとも無く「飛行場を作れ」という声が聞こえて来た。
[613へのレス] 投稿者:Ms-09R 投稿日:2000/10/31(Tue) 22:42:18そこへ現れたのは、戦犯として闇に葬られた者達だった。そして、その地は今でも巣鴨に・・・(こんなトコロでどうでしょう?)
[613へのレス] 投稿者:プライド 投稿日:2000/11/01(Wed) 18:08:18トマトを供えると成仏するそうです。
[612] 「雷電」の秘密 投稿者:学○編集部 投稿日:2000/10/30(Mon) 17:16:01売れ行き好調な「雷電」であるが、発売直後から当編集部宛てにとある内容の投書が集中している。
曰く「雷電」の名前の漢字は当て字であり、語源は外来語の「ライデン」であるというものである。
1.「雷電」はそもそもフォン・ブラウンとともにロケットを研究していたW・ライデンが設計した
ものであり、Uボートに積まれて日本に運ばれてきた資料のなかにライデンのサインが入った
図面が紛れ込んでおり、それを見つけた三菱の技術者が当時軍から要請されていた局地戦闘機の
デザインに利用したという説。
2.その形状がライデンびんという蓄電器に似ていることから「ライデンびんみたいな飛行機だ」と
いう言葉が広まって「ライデン」と呼ばれるようになったという説。
現在、以上の2説が主流であるがオランダのライデン市との関連を主張する説もあり、今後の調査が
期待される。
[612へのレス] 投稿者:SADA(「知ってるつもり」翌日) 投稿日:2000/10/30(Mon) 19:05:57前者の説に関しては、昭和14年には間に合いそうもないですね。私は真言宗に伝わる秘宝の教典の内の一文、「羅、出でん」からと信じております。
[612へのレス] 投稿者:SADA 投稿日:2000/10/30(Mon) 19:07:41なお、この秘宝の教典、原語はサンスクリット語ですので、一応外来語から来ております。
[612へのレス] 投稿者:2HB 投稿日:2000/10/30(Mon) 19:24:07そうでね!真言宗のおおもとインド伝来の羅印伝からと聞いていますが、詳しくはたぶん「ささきさん」(失礼します)がご存知かと思いますので期待しましょう。
[612へのレス] 投稿者:Ms-09R 投稿日:2000/10/30(Mon) 22:57:58ここはやはり「真紅のイナズマ」と書かなきゃならんのだろうなぁ〜(ますます、どつぼ。すいません)
[612へのレス] 投稿者:Ms-09R 投稿日:2000/10/30(Mon) 23:08:17ちなみに東北地方にあり、「日本のネパール」と呼ばれている一部地域では、「バラダギ山神」と呼ばれる魔神を崇拝しているという事は、あまり知られていない。
[612へのレス] 投稿者:ささき 投稿日:2000/10/31(Tue) 03:39:24羅という言葉は梵語(サンスクリット)を音訳したものである。羅印伝とは即ちサンスクリット語で記された密教の原本が遠くインドから伝えられた記録であり、有名な弘法大師空海も関係しているという説がある。空海は優れた思想家であると同時に当時一流の科学者でもあり、日本全国にかけて土木建築・水利工事・鉱山開発を行った実績で知られているが、当然のごとく自然物理学にも造詣が深かった。彼は羅印伝に記された秘術を解読し、雷が激しい上昇気流と局地低気圧によって引き起こされる空中放電現象であることを発見した。この説を証明するため空海は弘仁十四(A.D823)年に魏哉萬(ギヤマン、ガラスのこと)の壷に雷神を封じ込める公開実験を行い、当時の貴族たちの度肝を抜いたという。この故事を記した「羅印伝の記」は長らく門外不出の高野山秘伝であったが、永禄十(1568)年に来日したポルトガル人宣教師フランシス・ギンガーによってヨーロッパに伝えられた。この資料は他の雑多な事物とともに倉庫に眠っていたが、18世紀に入ると日本研究熱が高まって資料が再検討され、1746 年にはオランダで空海の魏哉萬が再現され「ライデン瓶」と名付けられた(ライデン大学はこの偉大な実績にちなんで名付けられたものである)。1752 年にはアメリカのベンジャミン・フランクリンによって空海の実験が再現され、この記事が日本に伝えられるやにわかにライデンは江戸の流行語と化した。平賀源内が宝暦三(1776)年に製作したエレキテルや、寛政三(1791)年に関脇となった力士為右衛門が四股名「雷電」を名乗ったのもこの影響であった。「無双力士」雷電の名がのちに十四試局戦の愛称となることを考えると、歴史とは実に複雑なる関連の上に成り立っていると言えよう(民明書房「弘法大師から十四試局戦へ:ライデンの辿った千年」より出典…あー疲れた^^;)
[612へのレス] 投稿者:隼 投稿日:2000/10/31(Tue) 06:47:49ささきさん、そりゃ疲れるよ。
[612へのレス] 投稿者:2HB 投稿日:2000/10/31(Tue) 09:24:26ささきさん、恐縮します、ご苦労様でした。
[612へのレス] 投稿者:ナゾの辞典編集者 投稿日:2000/10/31(Tue) 14:34:34某英和辞典編集部で仕事をしている私だが、読者からの質問で「ライディーンってなんですか?」と電話がかかってきました。(ホント)
[612へのレス] 投稿者:Ms-09R 投稿日:2000/10/31(Tue) 22:38:15♪おれわ〜アキラだぁ、君の仲間だぁ〜!(子門真人の声で)
[612へのレス] 投稿者:岩谷村村長 投稿日:2000/11/02(Thu) 19:53:26我々の住む北上川上流地域は“日本のチベット”であります。♪嗚呼 婆羅陀巍 婆羅陀巍・・・
[612へのレス] 投稿者:「いかうて」の艦橋(「」内は右から読んでね) 投稿日:2000/11/04(Sat) 17:12:07胴体が太くて,巨大な合衆国陸軍戦闘機,P−47は,「雷電」を英語に訳したものです.その逆との説もあります.外国のサイトでは,「雷電」を”jack”ではなく,”thunderbolt”と紹介しているほどです.(最後の1行だけ本当)
[611] 軍事ネタちゃうやん! 投稿者:匿名 投稿日:2000/10/29(Sun) 21:01:46マクロス7にはシリーズ作が沢山有る。
”マクロス77”
”マクロスNEW7”
”マクロスAV”
[611へのレス] 投稿者:まぐまぐマグロ 投稿日:2000/10/29(Sun) 23:26:46マクロスTOWNSもわすれないでね
[611へのレス] 投稿者:たけぽん? 投稿日:2000/10/29(Sun) 23:51:29マクロス8もね
[611へのレス] 投稿者:Schump 投稿日:2000/10/30(Mon) 00:52:58マクロスXは7につなげられます。
[611へのレス] 投稿者:ささき(元OS−9革命戦士) 投稿日:2000/10/30(Mon) 03:20:57マクロス11も忘れないでください(;_;)/ あ、BSで放映されている奴は忘れていいです。
[611へのレス] 投稿者:大塚好古(元FMユーザ) 投稿日:2000/10/30(Mon) 09:58:04つーことはマクロス16もあるわけだな
[611へのレス] 投稿者:元F屋 投稿日:2000/10/30(Mon) 12:32:29ならばマクロスマーティーとマクロスGもありかな?
[611へのレス] 投稿者:Fの系列の一会社員 投稿日:2000/10/30(Mon) 16:50:09なっ、何故現行機種であるVが出てこないのだ?
[611へのレス] 投稿者:2HB 投稿日:2000/10/30(Mon) 19:42:02むかしFM7ってのが有った様な?
[611へのレス] 投稿者:SADA 投稿日:2000/10/30(Mon) 19:45:08そこまで手を広げると収拾がつかなくなるでしょう・・・ほら、電信柱の影からV/Bibloが・・・[電信柱|]%)。
[611へのレス] 投稿者:ダークマター 投稿日:2000/10/31(Tue) 05:52:10マクロスRとかマクロス9450シグマとかマクロスM760とかマクロスGS8200とか、ああっ基幹システムまっしぐら。
[611へのレス] 投稿者:ささき 投稿日:2000/10/31(Tue) 10:39:29ラップトップや省スペースデスクトップの流行を見るにつけ、16πやR30の先進性を思う今日この頃…。
[611へのレス] 投稿者:元F屋 投稿日:2000/10/31(Tue) 12:15:52↑↑ならば マクロスK-150、K-600 なんか悲しくなってきた・・・(Kシリーズに青春を捧げた男)
[611へのレス] 投稿者:(^^; F 投稿日:2000/10/31(Tue) 15:37:46V wa K yori mae dewa? kami-tape jidai ni V de asonda oboega arimasu.HDD ga 3M desita
[611へのレス] 投稿者:しろさい 投稿日:2000/10/31(Tue) 22:13:31X1といえばロケット機ですが、何故か排気タービン搭載の噂が絶えません。・・・ふんだ、素のX1を手にした時ターボが出てたのさ(くすんくすん)
[611へのレス] 投稿者:ささき 投稿日:2000/11/01(Wed) 02:30:28円盤翼を採用したX1D型は計画のみと伝えられていましたが、どうやら実在したようです。
[611へのレス] 投稿者:地雷踏み 投稿日:2000/11/01(Wed) 14:30:45↑くそぉ。持ってたぞX1D。極秘事項だが俺が実在を証明してやる。ちなみに本体の裏にあるボリュームを回そうと裏に手を回すと・・・びびびびびびび!となり健康に良くない(ここまではほぼホント)。つまり円盤翼を採用した小型対人兵器であったことを報告する。は、外に誰かいる!俺はここまでのようだ。
[611へのレス] 投稿者:しろさい 投稿日:2000/11/01(Wed) 22:59:58↑わお!3インチ?!
[611へのレス] 投稿者:地雷踏み 投稿日:2000/11/02(Thu) 09:17:26ふう、暗殺部隊はまいたようだ。そうだよ、3インチだよ。正確にはディスクは3インチだけど外形は3×3.5なんだ。これのおかげで普通のX1用のプログラムは動かないことが多かった(FD制御に容量食っちゃうかし、テープ制御は使えないので)し、最後はディスクは煙幕展開装置となり帰らぬ機体となった事を報告する。悪くも悪くも円盤翼に特徴が・・・・ぴー・ドカン!ざざーーー・・・(音声途絶)
[611へのレス] 投稿者:ささき 投稿日:2000/11/02(Thu) 10:30:27我々ウチュー人の情報網によれば、QシップならぬQディスクという円盤機も存在したらしいです。1500機ほど量産したらしいのですが、その末路は定かではありません。
[611へのレス] 投稿者:たけぽん? 投稿日:2000/11/03(Fri) 00:05:51Qディスクの技術は人知れずDシステムと呼ばれたり、あまり活躍しなかった双子機(ツインなんとか)に採用されました。そういえば1500機ほど量産されたQディスク機もツインなんとかってのも同じメーカーで作っていましたね
[611へのレス] 投稿者:しろさい 投稿日:2000/11/03(Fri) 00:48:29Qディスクって蚊取り線香がアイデアソースだった技術でしたっけ?
[610] 駆逐艦 投稿者:匿名 投稿日:2000/10/28(Sat) 11:03:57日本軍の駆逐艦には爆雷が装備されていなかった!
潜水艦退治に使ったのは爆雷に見せかけた輸送用のドラム缶だった!
[610へのレス] 投稿者:如月 投稿日:2000/10/28(Sat) 19:20:01で、たまたまそのドラム缶に航空機用のガソリンが入ってた為に、F4Fの機銃掃射ごときで爆沈してしまった私・・・・(T_T)。
[610へのレス] 投稿者:Ms-09R 投稿日:2000/10/28(Sat) 21:58:30それぞまさしく「如月フラッシュ!」(ごめん)
[610へのレス] 投稿者:如月某 投稿日:2000/10/28(Sat) 22:34:14なんと!空中元素固定装置は私の発明だとばかりおもtっていたのにっ!
[610へのレス] 投稿者:匿名 投稿日:2000/10/30(Mon) 10:38:47これなら裁断機にかけても安心ですね。
[609] 博士の異常な愛情 投稿者:匿名 投稿日:2000/10/27(Fri) 14:15:22『月面に人間を送り込むためだったら悪魔とでも手を結ぶ』
とフォン・ブラウン博士が発言したことは有名なお話です。
実は博士は本当に悪魔と手を結んでいたのです。
その時に出て来た悪魔がネコ耳でメイド服という格好の悪魔
だったのでそれがきっかけで博士が少女趣味に走ったことは
地獄の悪魔のあいだでは有名なお話です。。
[609へのレス] 投稿者:Schump 投稿日:2000/10/27(Fri) 15:31:20ということは、この宇宙の知的生命体で宇宙進出に成功している種族は、すべてメイド悪魔の手を借りているということでよろしいでしょうか?
[609へのレス] 投稿者:かっぱぎ 投稿日:2000/10/27(Fri) 19:43:25悪魔かどうかはともかく「ウチュー人はメイド萌え」はWar Birdsでは定説です。
[609へのレス] 投稿者:Ms-09R 投稿日:2000/10/28(Sat) 00:19:56ブラウンと言えば、「スポンサーからの一言」?
[609へのレス] 投稿者:8ビットの道化師 投稿日:2000/10/28(Sat) 07:19:01↑「戦え」って、ヤッパリ悪魔のささやきですか
[609へのレス] 投稿者:Ms-09R 投稿日:2000/10/28(Sat) 21:56:12宇宙を僕の手の上に!
[609へのレス] 投稿者:SADA 投稿日:2000/10/30(Mon) 19:41:21なぬ?フォン・ブラウン博士もBSDユーザーだったのか、めでたい。
[609へのレス] 投稿者:ねこくち 投稿日:2000/11/01(Wed) 01:45:47コロリョフがネコ耳巨大スズの悪魔と契約を交わすところをNKVDに掴まれ、うさみみ派のスターリンに粛清された…と角川春樹がREX公開記者会見で豪語したことは余りにも有名。
[608] 宇宙戦艦アイオワ 投稿者:スピルバーグ 投稿日:2000/10/27(Fri) 12:36:30ヤマトなんてマイナーな戦艦よりアイオワの方が儲かるぜよ。
[608へのレス] 投稿者:ファン一同 投稿日:2000/10/27(Fri) 12:59:13もしアイオワを宇宙戦艦にするならば、他のアイオワクラスや、未成艦の5,6番艦も造ってください
[608へのレス] 投稿者:ささき 投稿日:2000/10/27(Fri) 14:51:24あの艦首では波動砲の開口が難しそうなのですが…。
[608へのレス] 投稿者:アリゾナ 投稿日:2000/10/27(Fri) 17:37:20一度は倒れた戦士が、時を越えて地球のためによみがえる。それでこそ、ロマンだ。オレも、かけらが欲しい。
[608へのレス] 投稿者:プリンス・オブ・ウェールズ 投稿日:2000/10/27(Fri) 19:45:05君も2203年に宇宙戦艦として蘇った口だよな、友よ(元ネタ3参照)
[608へのレス] 投稿者:キャメロン 投稿日:2000/10/27(Fri) 20:46:50何を言ってるんだスピルバーグよ!デュカプリオが一番儲かるんだよ。
[608へのレス] 投稿者:事情通 投稿日:2000/10/28(Sat) 01:11:41次回作は「宇宙客船タイタニック」らしい…。
[608へのレス] 投稿者:ノブゴロド 投稿日:2000/10/28(Sat) 10:40:58ああ、ボクも宇宙で活躍したいな。
[608へのレス] 投稿者:デカプリオ 投稿日:2000/10/29(Sun) 00:12:19...宇宙で撃沈されたら絶対生きてられなひ〜。
[608へのレス] 投稿者:プレアデス 投稿日:2000/10/30(Mon) 11:51:15君は見所がありそうだな、ノヴゴロド君。我が暗黒星団帝国へ来ないか?
[608へのレス] 投稿者:白色彗星帝国 投稿日:2000/10/31(Tue) 05:53:55米軍さん大歓迎
[608へのレス] 投稿者:ガリアデス 投稿日:2000/10/31(Tue) 06:32:29我が黒色艦隊もお忘れなく。
[607] 零式艦戦の真実 投稿者:ささき 投稿日:2000/10/27(Fri) 01:42:52偏執狂的なまでに機銃を増設した零戦52丙型は後世に「重量増加によって空戦性能が著しく低下した」と評されているが、これは的外れもいいところである。何故なら、丙型は丙戦…つまり爆撃機相手の零夜戦専用機として開発された機体だからである。軽量な52甲が甲戦であり、両者の中間的な52乙が雷電を補佐する乙戦であったことは言わずもがなであろう。
[607へのレス] 投稿者:2HB 投稿日:2000/10/27(Fri) 11:24:13甲、乙、丙、丁、戊、は昔の成績表のランクですからやはりね〜。とゆうか丙戦が爆撃機相手の零夜戦専用機だから丁戦と戊戦はどんな機種?
[607へのレス] 投稿者:SADA 投稿日:2000/10/27(Fri) 12:30:47丁戦闘機は陸軍の遠戦の分類に相当する機種であり、これには21型が割り当てられていました。また、戊戦は水上戦闘機です。零戦のすごいところは、一つの機体をベースに、すべてこなしてしまった、ということにあります。
[607へのレス] 投稿者:Ms-09R 投稿日:2000/10/28(Sat) 00:18:15甲、乙、丙、丁、戊、5人そろって・・・。
[607へのレス] 投稿者:DDT 投稿日:2000/10/28(Sat) 09:15:44ゼロセンジャー(ベタベタ)
[607へのレス] 投稿者:赤紙 投稿日:2000/10/28(Sat) 13:59:26いやいや,召集レンジャー
[606] 世界転戦 投稿者:匿名 投稿日:2000/10/26(Thu) 22:56:40ノモンハン戦の生存者の一部が懲罰の関係で
独逸の実戦部隊に送られていたらしい・・・
それでもしぶといので帰国後各地の激戦地へ
送られていたらしい・・・
んで現在も生きているらしい・・・
その関係資料は闇に葬られていたが最近出てきたらしい・・・
[606へのレス] 投稿者:Ms-09R 投稿日:2000/10/26(Thu) 23:35:08やはり「福」はサカサマか?
[606へのレス] 投稿者:かっぱぎ 投稿日:2000/10/27(Fri) 10:02:41でその人は今ミャンマー料理店を開いているんですね?
[606へのレス] 投稿者:まぐまぐマグロ 投稿日:2000/10/27(Fri) 20:36:44あれ、カレー屋ではなかったですか?
[606へのレス] 投稿者:ひ弱な眼鏡男 投稿日:2000/10/27(Fri) 22:00:26そしてデブで馬鹿の極悪人の中尉は今東南アジアでウサギと遊んでいるのを俺様は知っているぜぇ〜
[606へのレス] 投稿者:極悪人の中尉 投稿日:2000/10/30(Mon) 18:09:47↑ナ○ムラァ!勝手な事抜かしてんじゃねえ、このボケがっ!(殴る蹴る)
[606へのレス] 投稿者:ひ弱な眼鏡男 投稿日:2000/10/31(Tue) 03:41:44くそ、いつか殺してやる・・・