あなたに投げかけられた選択。それは.....
ふと思い付いた事を「ネットマナーを遵守しつつ」書き込みましょう 38式歩兵銃
そしてあなたが選択した結果は.....
その他
これで間違いないですね? では、その理由を書いて下さい。
ちなみに他の人は以下の理由を答えてます。
・"狸"犬養首相撃たれておきながら「話して聞かせることがある」のほか苦言を、剛胆
・犬養毅も、5・15で至近距離から複数人で撃たれたのにほとんど不発か逸れたかで数発しか当たらなかったことに対して「射撃の訓練はどうなのか。海軍は何をやっているんだ」等と苦言を呈した、という逸話もあります
・"なのは作者が横山光輝先生だった"拾い読みしてしまい慌てて読み返す (ほら、魔法使いサリーとか...)
・管理人、生きてる??
・狭い部屋でお互い動きながらだと当たらないのでカチコミの時にはダンビラが要ると昭和20年代の893さんが書いた物があるんですが、見た事無い(見たくもない)ので本当かどうか。訓練しないと当たらないのは想像に難くないですが。
・↓×2、義烈空挺隊の隊員たちは全員が拳銃の訓練を受けてたとか聞いたことがある
・曾祖母は外出のときハンドバッグに拳銃忍ばせていたそうで(適法 .25オートのコルト・ベスト・ポケットやベイビー・ブローニングかなぁブランド志向だったみたいだし)、訓練受けてたのか気になる
・旧軍って拳銃の射撃訓練なんかやってたんでしょうか?標的射撃しかしてなかったら動く的に・・・スコップの方が役に立つかもしれない。
・↓うんと下 二十六年式拳銃、兵器生活2025年4月更新「金丸中尉は映っているか?」に部隊の評価が載ってますね
・今軍事、歴史関係を調べる人は何を参考にしているんでしょうか。流行りのチャッ〇AIに少し聞いてみたけど、回答は微妙だった。
・デパートとしては閉店したけど、食堂だけ営業してる「マルカンビル大食堂」みたいな感じかも
・四半世紀前から来ていた身としてはさみしいが、サイト自体の役割を終えている。
・がらんとしたbirds townを見ると、かつて栄えた炭鉱の町の廃アパートを見るような趣がある。
・ここ無料サイトですし、httpsではなくhttpなので、管理人(立ち上げた方)を責めるのは酷なのでは?
・てか管理人仕事しろよ。アンスク航空機。ボット爆撃が激化して3か月で700件だぞ
・改元の頃ですか(どういうロジックなんだろう)
・どっちにボットはちょっと久しぶり。age
・♫ 飛んでイスタ〜ンブ〜〜ル〜 庄野真代さんはそれに近いことやってるみたいですね。
・定年退職したらウィーンに住んでチロルに別荘建てて、ちょいちょいイスタンブールとカイロにサクッと行って、夕日を眺めながら酒を飲みたいと若いころに考えていた。実現は遠そうだ、、、
・トルコ和平会食のウェルカムデザートがトルコアイスでめっちゃイライラする首脳陣
・トランプ「トルコに行く」 北方謙三思い出したがわずかな差でなかったらしい
・↓2 バチカンからの輸入品は免罪符と聖水。 そりゃアメリカ市民が困る。
・『令和最新式をバチカン経由で送っていたのがバレたある!』『トランプ支持者の防止も送ってたのに。』
・トランプ「バチカン市国に700%の関税を」教皇「悔い改めよ。裁きの日は近い」
・法皇ならたくさん
・神武127世ニキ
・日本出身の教皇が誕生したらスサノオ1世?
・異教の邪神
・アテナになっていただくしか
・教皇どころか枢機卿にもなれない属性は、黒人やアジア人ではなく「女性」。
・ファティマ第三の予言は「バチカンがモスクになる」という解釈をされることもありますね
・欧州がアフリカ系回教徒の地になるのとどちらが早いか。(冗談半分でもそう思えるのが凄い)
・初の北米出身教皇 アフリカはならず (アジアは結構有力と言われていたのに)
・ジャングル大帝レオ14世
・新教皇選出 お約束の駄洒落聞かされるほどは時間回数かからなかった?
・プロ野球中継の「均衡を破る」、「金庫を破る」だとこどもの頃思ってました("きんこう"に聞こえるなぁとは思ってた)
・サッカーに慣れていると「鍵をかける」はイタリア語でカテナチオだが、コンクラーベも同じ様な意味なのか
・飲酒運転事故は日に何件もありますから、ニュースバリューの高いのがピックアップされたのでは
・ベンツの次はポルシェか。ドイツ車乗ればアルコールに強くなるとでも思ってるのか。ドイツは日本よりも少し酒気帯びの基準が緩いのは確かだが
・ピュッピュッとサインはZ♪
・ゾロかも(ワンピースではない)
・ネットに「ジークアクスを見たZ世代の感想」って記事があったけど、Zガンダム視聴してた世代?それともマジンガーZ?
・ウミガメの肉を食べて自〇する話は聞いた事が。濃厚に味付けして何の肉だかわからくすれば良かったのか。
・べっ甲はワシントン条約に引っかかるけど中身の肉はどうなんだろう。
・タイマイは食中毒で死者が出た例があるから食べない方がいいかと。
・平成米騒動、身内に米穀商がいたので闇米に困らず、タイ米食べる苦労は.....すみません。(タイマイは硬いのでよく火を通して だったかな?中川いさみの)
・"560億ドルの男"(年間報酬)イーロン・マスク、テスラ社CEO事実上解任か 去年の株主総会で議決したときはは7割が賛成したのに
・最低最悪だったのがブレンド米。 別々だと美味い食べ方があるのに混ぜたら欠点しか感じない。
・在日タイ人が、母国でこんな不味い米食べた事ないと言ってたような。
・タイ米は独特の匂いが苦手で食えなかった、、けど、ジャポニカ米と同じように炊いて白米で食うってのがそもそも間違いだったんだよな。
・讃岐アントワネット「米が食べられないなら、うどんを食べればいいじゃない?」
・その昔の冷夏で不作の年、消費者は外国産米は不味いとかさんざん文句言ってましたね。 あの年に、カレーもピラフも中華粥もその土地の米だと3倍は美味いと言う事を知りました。
・ベトナムは豊作みたいですよ。食料安保というなら全世界から確保しておかないと極東地区が不作の時困るのに。
・米が10kg 9000えん・・タイ米を緊急輸入してほしい
・ランカスターのは2000ポンド爆弾だから...(1900ポンドもあり)
・PTネジもよくわからんのよね。PT1ってどこが1インチなんだよ。
・という事はランカスターは1.016トン、B−17は0.907トンの1トン爆弾を落としていた?
・1トンは1000kgと思ってたらアメリカじゃ907kg イギリスじゃ1016kg。 船の重さは排水トン、総トン、載貨重量トンに容積トン・・・ 総トンだけでも何種類も。。
・ ヤードポンド単位の泥沼にようこそ。 この単位系、大まかに言っても帝国法〈英国〉、アメリカ慣用法、国際法の三つに分けられ、日本の計量法で定める値も微妙に違う。 詳しくはウィキで良いから検索されたし。
・昔TNTの値段は1ポンド1ドル位と聞いた事が。(ヤードポンド関係ない)
・コンピューター(サーバー)に使う19”ラック 19ってどこから?素数だし(18+1?20-1? 昔調べてわからず)
・昔、インチのナットが無くてミリのナットにインチのタップたてて使ったことがあるのは内緒です。
・近所の自動車整備工場にナットのネジを見ただけでインチとメートル見分ける名人が居ます。空自辺りにも沢山居そうですね。
・工学的には1/64インチが基本、物理学ではメトリック
・ヤードポンド法の国だと、マイクロメートルとかは使わずに何分の何インチとか言うんですかね。
・一文銭96枚の銭緡九六銭で百文支払いOK よくそれで廻ったなぁ
・25セント硬貨とか20ドル紙幣も何で?江戸時代まで二分金とか使ってた国に言われたくないかな。
・↓3 1760は80✕22だそうで(だからなんで?)
・1フィートは足(foot)の長さ、1ポンドは1日分のパンに使う麦の重さ、1エーカーは牛が引く鋤が1日に耕せる面積。 東西で似たような感覚ですね。
・重力単位もだけど、直感的に理解できるからと聞いた事が。一合は一人前、一反の収量は一石、着物を作るには・・・とか。
・わかる。1600×1.1なのね、って一瞬思うけど なんで1600でしかも×1.1なんだよ
・ 1760と見ると「消費税10%乗ったのね」思ってしまう
・ヤードポンド法は繰り上がり方が意味不明すぎる。12インチで1フィート、3フィートで1ヤード、1760ヤードで1マイルって なんでそんな数字にしたんだよ。
・素朴に疑問なんですが、どうして”ヤード・ポンド”なんでしょう?使うのはフィート&インチばかりの気が (ゴルフやフットボールはともかく)
・意外とヤードポンド法は尺貫法と相性がいいかもしれん。一尺は1フィートだし、水1ガロンの重さは一貫目で、水一升の重さは4ポンド。
・そのうち「メートル法は非関税障壁、ヤードポンド法を使え」とか、「日本語は非関税障壁、英語を使え」とか言いがかりをつけてくるんだろうか。
・「安心して下さい。履いてますよ。」「いや、それ履いても意味ないから。」という体を張ったギャグの、はずはないか。
・靴は履いてたので完全全裸ではないようです。
・”全裸男”洒落にならない... 全裸はね 誰にも邪魔されず自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ 独りで静かで豊かで……
・↓いくつか 拳銃使わなければならない状況は相当追い込まれて後がない、まさに「拳銃は最後の武器だ」? (新「新幹線大爆破」、旧作みたいに警官がバンバン撃ったりは?)
・想定していない用途に使われ、ナマクラの汚名を。(30年式)
・きちんと刃付けしないとアシリパさんに怒られる(杉元)
・銃剣に刃をつけるのは先端のほうだけと読んで、皮剥きとかに使いにくそう と思ってすみません (ミリタリー)
・包丁としては使いにくそうだけど、でもマグロの解体ショーとかで使ってる日本刀みたいな包丁みるとそうでもないのかなと思ったり・・・
・拳銃じゃ豚の解体は出来ないけど、軍刀でおろした豚は美味しいんだろうか?
・軍刀よりも円匙の方が対人兵器として役に立ったという話も聞きますね。おっそろしい
・西では枢機卿のコンクラーベ、東ではウクライナとロシアの根比べ、トランプと中つ国のプーさんも根比べ。 なんか息苦しい。。
・フランシスコ教皇帰天
・拳銃より軍刀の方が(いろんな意味で)役に立つと聞いた事が。平気としては拳銃も軍刀もほとんど使わないらしいけど。
・大型の蝙蝠魔獣に至近距離(1m位)から6発撃ちこんで全部弾かれている描写があります。その他、暴漢2人に急所を外して撃ったとは言え重傷にすらならず、「このアマァ」と突撃されそうになり仕掛けて置いたワイヤートラップで身を護るなど弱威力を承知の表現と思われます。小銃も狙撃眼鏡が付いているのですが、槓桿が真っすぐなので九七式狙撃銃ではありませんね。
・豚を〆ようと頭に打ち込んだら弾が潰れて、たん瘤作った豚が怒ったという伝説は出てきますか?
・なろう小説のコミック「ソ□ダン」で、ヒロインが三八式小銃と26年式拳銃で武装している。小銃のほうは「らしい」表現だが拳銃のほうはモロだった。
・ユナイテッド航空2325便発火事故は"rabbit strike"、ボーイングは脚の短い737に無理矢理大径エンジンつけるからうさぎさんが.....
・1億2000万人は食わせられなくても、6000万人食わせられれば全然違うからね。3000万でも違う。
・それでもやった方がいい(採算性や国際摩擦は問わない)という覚悟合意があるか。(米価高騰対策として緊急大規模輸入とかはタブーのようですね)
・食料安保で米を守れという人がいるけど、今の農家って肥料や殺虫剤、農業機械なしてお米作れるのかな?もし作れても消費地まで運べなきゃ意味ないけどな。なんでエネルギー沢山使えて日本の気候が良好な条件なんだろう。
・テスラ、中国生産車の対米輸出してましたっけ? 米国生産輸入車は中国で受注停止だそうですが
・大変だ、他所の国に急いで生産ラインを作らなきゃ!この関税率ならば予算かけられるぞ。と言う奴が出なければ良いけど。
・中国、アメリカへ輸出するスマートフォンや電子機器に、輸出関税かければいいのに。
・↓2 でもEVは除外しない。 マスクと確執の噂は本当か。
・トランプ関税の目的がアメリカの製造業の復活なら、高付加価値なスマートフォン等電子機器の製造を保護しないと発展途上国化するだけのような。
・対中トランプ関税、スマートフォン等電子機器適用除外 わかりやすいというか....
・ハドソン川ヘリコプター分解墜落事故、ベル206L-4ロングレンジャーIVだそうですがなんで...
・中国切り離し策。第1ラウンドは罠にはめられた中国。さあ第2ラウンドで中国どう出る
・かつて『日本の半導体が・・・』と言った都知事がおりましてね。他で作れる物なら最初だけ少し価格が上がるだけかと。(中国の工場からISO9000工場のクセに真似できないのはオカシイと言われた製品は知らない。)
・トランプもちょっとヘタレたかな。 テスラやiPhoneはともかく中国製の家電が爆上げすると米国庶民は困るだろうに。。
・日本がアメリカからの輸入以外に入手方法が無いものってジェットエンジンとiPhoneくらいしか思いつかない
・20年くらい前、スズキがGMと提携してた頃、日本でスイフトやワゴンRワイドがシボレーのバッチをつけてシボレーブランドで売られていたことがあった。シボレークルーズとかMWとか。あれをまたやれば「日本でシボレ−が走り回っている」とトランプ大統領が納得しないかな。
・米中、売り言葉に買い言葉だな
・”単なる移動手段ではない、上質な船旅を提供したいという思いから、優雅な旅を演出するフェリーを目指し” ても食堂レストランはなさそうなのが...ご時世でしょうか
・新造船「ブルーグレイス」なんかトップヘビーに感じる笑
・有名女優を騙る かと思ってたら、自己紹介だったらしい
・AnsQのボット爆撃・・・ホントどうにかしないとそのうち戦鳥自体がBANされません? なんかC〇CAINとかいう単語が並んでんですけど・・・
・エンジンが上で重心が高いから転覆しやすいと聞いた事が。
・ドクターヘリ不時着、フロートで浮いてはいるけれど転覆してしまうものなんですね
・とりあえず、EUと連携してGAFAMに対するデジタル課税を進めてほしい。
・wikiに「2005年頃よりガラケーもITRONのようなリアルタイムOSではなくLinuxのような汎用性のあるOSが使われた」とあるように向き不向きがあるんでしょうね。なんか標準化の縛りも弱かったとか。
・TRONで動くスマホを作ったら、、売れないだろうなあ。 GoProも多くのカーナビもTRONなんだが。
・少し前までは中国、今は東南アジアで安く製造しているものを、不法移民を排除したトランプ合衆国内で今更代替できるのか?MAGA信奉者はどいつもこいつも賃金高いぞ。
・↓×2 民生分野で対抗できるとすれば、EU、中共、インドくらいか。日本、ロシアは人口が微妙。スマホOSは中共製がでてきましたね。生成AIはパクリ疑惑がありますが。
・個体性能では国産品で上回れてもデファクトスタンダードの壁が厚く高い気がします。サービスの世界も保護よりも育成を重視しないと国内のパイの取り合いだけになる気が。まあ1億人を多いとみるか少ないとみるかですが。
・↓×2 GAFAMの代わりに、ヤフーや楽天やソニーでなんとかなりませんかね。トランプのアメリカ・ファースト政策で、アメリカのデジタル技術における優位性って、今後どうなるんだろう。
・とりあえず米からの米の関税を700%にして、オーストラリアやタイからの米の関税を下げましょう。 ああ紛らわしい、、
・↓日本に代替品があればいいけど、関税とかなら日本国民に転嫁されるだけのような。
・日本のデジタル貿易収支はひどいけど、トランプ関税に対抗して何らかの規制をかけられないかな。
・↓2 2016年頃でしたか、マスタングにRHDが加わり、真剣に購入を検討し始めた矢先に、フォードが日本市場から撤退して、ガッカリしたのを思い出しました(並行輸入に手を出すほどの情熱は持っていませんでした)。
・↓2 2016年頃でしたか、マスタングにRHDが加わり、真剣に購入を検討し始めた矢先に、フォードが日本市場から撤退して、ガッカリしたのを思い出しました(並行輸入に手を出すほどの情熱は持っていませんでした)。
・アメリカの子供や女は、あんなクソまずいチョコレート食ってるんだな
・ジープ各車のRHDは車自体にキャラクターもあって米国車としてはかなり売れた方だと思います。テスラ各車も。どちらも選択と集中でやめたりしてますが。”世界中で販売するため、Teslaは日本に向けて左ハンドル仕様車を出荷します。右ハンドル仕様の生産予定はありません。”
・ベルギー人も大好き!箱で持って帰る明治の板チョコ!(ポール・フレール)
・ハーシーの板チョコと国産の板チョコの差ですよ
・↓、あれって最初は郵便配達用の特別仕様(アメリカの郵便配達員は車に乗ったまま窓から投函するので郵便配達車は右ハンドル)で、大量生産するつもりで作った物じゃなかったんですよ。それを日本の代理店(ホンダだったかな?)がそれを日本で売れと要求して、それから日本向けにRHDが導入されるようになった。
・↓2 アメリカメーカーもRHD用意したりしましたよ?たいして売れていませんが (フランス車がRHDでもワイパーピボットはLHDのままだったりは面白い)
・「相互関税率=貿易赤字額÷輸入額×100」ではないかと米国メディア発記事。相手国の関税率とか関係ないのかも(トランプの言い分はともかくとして)
・そもそもアメリカの製造業は他国の消費者に買っていただくための努力をしていない。クルマがいい例だ。右ハンドルも用意せずに、閉鎖的だとかアホか
・子供家庭庁の人が出てきそうなのでやめて下さい。
・日本の内閣府も、おっちゃん官房長官が記者会見するんじゃなく、政治にそこそこ長けた見栄えのいい若い女を起用すべきだ
・トランプ閣僚、今度はGmail 次はLINEかTikTokか
・お米には虫の卵が入っている事がありますが皆さん騒ぎませんね。見えないのは幸せな事。
・"害虫混入で全店舗順次一時閉店" ミツバチやカイコが入っていたら? (食品に意図せず入っていたらなんだって というのは措いておいて)
・いや水深25メートルまで潜れるのか、失礼
・紅海のシンバッド潜水艦、半潜水艇か。。。なるほど乗客も助かる訳か。ttps://www.viator.com/ja-JP/tours/Hurghada/Sinbad-Submarine-Under-The-Red-Sea/d800-3124HRG09
・沈んだのはコレと同型らしい。ttps://imgur.com/9qZNcrd ttps://imgur.com/u3EXMMx
・機関砲108型 ということで
・地震か、南海トラフと首都直下があるから日本にいたら何処かで食らいそうなんだよな。ついでに富士山もドカーンだ
・9.11を思い出させるニュース映像であった。@ミャンマー
・”Pribate submarine”で海外サイトで検索すると色々出てきますよ。中には200人超の乗客を乗せる超豪華レストラン仕様とかあったりする。
・MK108をMk108としちゃう人も多いね。マシーネンカノーネ108のはずがマーク108にしちゃってる
・本栖湖に「もぐらん」っていうのがあるけど、その名の通り潜らない。
・接頭辞の"k"(小文字)は1000倍の意味、”K”(大文字)は1024倍の意味と昔コンピュータの授業での談。2665Kgだと2665Kg×1.024(kg/Kg)=2729kg、もう1人いける!みたいな。ホントはそこまで追い込むべきじゃないんだけど、コンピュータ容量が小さかった頃の思ひ出。
・もぐりん、Wikipediaだと”乗員=40名 搭載量=2665Kg” 重量上限に達すると乗客数減らす(一人当たり重量はエレベーターとほぼ同じですね)。もぐりんの浮上はブローやスラスター、緊急時にはウェイト投棄とブイの支援船による吊り上げだったそうですが...
・ニュース見ましたが、脱出手段どうするつもりなんだろうか?という船だった。全滅してないみたいだから何かあるんでしょうが、軽飛行機より怖いような気がする。
・「もぐりん」調べたら、乗客は2665kgと書いてあった笑
・観光潜水艦、沖縄で営業していた「もぐりん」と略同規模のようですね(乗れなかった)
・観光客45人と乗員だった。潜水船という用語はないのか。
・↓潜水船ぐらいかな。45人も乗ってたらしいけどスペック知りたいよね、既出?
・「紅海で潜水艦沈没 」 えっ!と思ったら観光用。 潜水艇と書いてほしかった。
・力の弐号さんは何らかの事情で管理作業できない状態なのかな?「どっち」に一時期来てたスパムが収まったときは仕事したなと思ったが。(超音速@管理人補佐に立候補したい)
・サンパチといえば漫才マイクこと SONY C-38B も
・さんぱちかみきた 語呂はいい (三八=三沢,八戸 だと思ってたのは内緒)
・GTサンパチとRZサンパンは週刊少年ジャンプで憶えました
・サンパチは正直言ってどうでもいいけどカンパチは大好きです。