QQCCMMVVGGTT
909 初歩的な質問ですが、三式戦「飛燕」、四式戦「疾風」、五式戦、の三機種は
性能的に大きな差はあったのでしょうか?(整備性は除いてください)
四式戦については中高度ではP-51と互角以上とか評価がありますが、三式戦の
そういう評価をあまり聞きません。実際の戦果とかも合わせて教えてください。
taka

  1. ・・・あの、一式戦の御用はございませんか?
    BUN

  2. ↑手短にお願いします
    taka

  3. 三式戦については、陸軍が「対爆撃機戦闘には適」という評価を下しているように、対戦闘機戦闘にはあまり適さない戦闘機のようです。
    三式戦の評価としてよく聞かれるのは、上昇力は鈍く、速度はそこそこ、運動性はよいとは言えるがずば抜けてはいない、急降下性能には見るべきものがある、といった感じでしょうか。
    この特徴を連合軍機に当てはめると…カーチスP−40がぴったり該当しませんか?
    三式戦I型は、たぶん馬力不足が原因で、P−40並みの戦闘機だったと考えます。
    やはり、三式戦には1500馬力のエンジンが必要だったと思います。
    その意味ではII型は理想形になるはずの機体であり、実際審査部所属の機体は優れた性能を発揮しています。

    五式戦がいい性能を発揮したのは、空冷化うんぬんよりも1500馬力エンジンをつけていたせいだと思うのです。
    空冷エンジンへの無理やりな換装のために速度は出ませんが、軽量化と出力向上により馬力荷重が大幅に改善されているのが五式戦好評のひみつでしょう。
    まなかじ

  4. 米軍のP51のパイロットによれば、「飛燕」は組みし易く、場合によっては
    増槽を付けたままでの空戦でも対処出来た。とあります。
    これに対して五式戦は手強く、増槽を付けたままでは危険であった。という事
    です。

    「疾風」も記載があったはずですが・・出てこない。
    tackow

  5. 三式戦のハ40エンジンはドイツのDB601Aaを原型としていますが、基礎工業力の低い当時の日本では、特に厳格な加工精度が要求されるこのエンジンをオリジナルと同等の性能、信頼性に仕上げる事は不可能でした。また、プラグやコード類等の品質も西欧諸国より劣っていたので(オリジナルより燃焼状態が悪くなると思う)、カタログ通りの馬力はおそらく出ていなかったでしょう(どんぶり勘定でカタログの9割から9.5割位か?)。また前線には正しい整備マニュアルが十分に行き届いていませんでした。
    それで、三式戦はこれらによるエンジン不調のため特に上昇力の低下が著しく、この上昇力では一型はP38F(ニューギニア戦線)とF6F(フィリピン戦線)に対して、二型はP51D(本土防空戦)に対して全く歯が立たず、空戦ではむしろ運動性の高い零戦や一式戦よりもかなり苦戦したといえるでしょう。


    フッフール

  6. 整備性は抜きでしたね。^^;御免なさい。
    三式戦の上昇力が悪いといわれるのはエンジンがちゃんと馬力を出していないだけではないかと思います。
    フッフール

  7. ハー40が馬力を出し切れていないとは、どのような根拠に依るのでしょうか?誉にあったような事情はハー40には存在しないと思いますが、如何でしょう。同エンジンを搭載したME109Eと比較してみましたか?
    BUN

  8. 三式戦は一型が「軽戦」に、二型が「重戦闘機」にそれぞれ分類されていることから判るように、やはり文字通り四式戦以前の過渡的な存在だったと見るべきではないでしょうか(武装も主翼も同様の両型の何処に軽と重の境界があったかが興味深いところ)。ただ、昭和19年前半の時点で隼に代わる陸軍の主力戦闘機であった点は見のがせません。19年秋からは続々と編成される四式戦部隊に霞んでしまいますが。 
     実際にどんな飛行機だったかは別として、戦闘機としての生い立ちと陸軍の評価はこんなところでしょう。
    BUN

  9. え、三式戦ってそんなに使えない戦闘機だったのでしょうか。ニューギニアでは徹底した一撃離脱戦法をとるP−38には苦戦しますが、P−47に対しては3式戦1型で充分対抗可能だったらしいですし、本土防空戦でも完調の2型ならP−51に対してそんなに遜色はないって読んだことがあります。(明野での模擬空戦でP−51Bに完敗したのは1型だったはずです。)
    NX

  10. 本土防空戦で三式戦二型の対戦闘機戦闘記録があるかどうか、問題ですね。
    BUN

  11. うろ覚えですが、確か渡辺洋二氏の著書「液冷戦闘機飛燕」のハードカバー版に、「2機の飛燕二型で高位のP51Dを上昇して追い詰めようとしたが、上昇性能に大差があって、追いつけなかった。相手がよほど下手でなければかなわない」のような事が書かれていました。
    フッフール

  12. 確かにハ-40は誉のようにハイオク燃料を必要としませんが、たとえ「好調」であっても、オリジナルのDB601Aaの方が絶対的に同等以上の性能を持つのではないかと思うのです。その意味で「ちゃんと馬力が出ていない」と書きました。
    フッフール

  13. 飛燕は高度10000mで編隊を組める唯一の戦闘機だったと、本に書いてあったと思う。 戦果の方はニューギニアやフィリピン本土防空戦で活躍したとかいてありました。(撃墜数などは、わかりませんでした。)
    富嶽

  14. 五式戦はエンジンのII型から、ハ一一IIエンジンに換装の際、エンジンの直後からカウリングを絞り、排気管を左右に固めて配置、
    さらに上下の隙間にフィレットとよばれる整形部品をとりつけた。
    これによって、
    飛燕より、速度は低下したが、上昇性能、旋回性能がじょうしょうした。
    富嶽

  15. しかし、BUNさんは航空機にとても、詳しいですね。
    きっとかなり航空機について勉強した方だと思います。
    ところで、何歳ですか?
    富嶽

  16. お褒めにあずかり光栄です。
    私はそろそろヨメさんが欲しいと思っている27歳です。
    BUN

  17. ↑師匠、もしかして16進法で…(爆殺)
    ◯◯◯◯

  18. 私は断乎27歳ですが、ハー40の性能はオリジナルに対して、遜色なかったと思いますよ。Me109より大きい飛燕を少し高速で飛ばしてますし、ハー40は主に91オクタン燃料を使用していた様ですから、条件的にも有利なはずです。「絶対的に」有利な理由がありません。
    BUN

  19.  渡辺洋二氏の著書に「米海軍の戦闘機パイロットは三式戦より低高度においてより機動性に
    優れる零戦や一式戦により注意を払っていた」というような件があった記憶が…。
    (因みに私は二十二歳(^^;)。
    大塚好古

  20. >18 そうだったのですか。だから離昇出力が1175馬力になっているのですね。
    フッフール

  21. >11「2機の飛燕二型で高位のP51Dを上昇して追い詰めようとしたが、上昇性能に大差があって、追いつけなかった。相手がよほど下手でなければかなわない」

    これは中国戦線で捕獲したP−51Bを使った明野での模擬空戦の時のことではないでしょうか。今度調べてみます。
    NX

  22. いや、世の中は難しいんです。まだ20代の大塚さんや私には荷の重いこともあります。陸軍航本のデータだという戦史叢書付属の性能表にはDB601は「1300馬力」と記載されています。まだ若い大塚さんと私はどうしたらいいんでしょう?
    BUN

  23. NXさんお願いします。ちなみに僕は19です。まだまだ修行が足りないのでがんばります。
    実はBUNさんの正体は、「世界の傑作器」や「航空ふぁん」で有名な出版社、その名も「BUN林堂」の社長さんなのです。ですから師匠、負けないでください。
    フッフール

  24. ↑ええ?
    オレは古書店「BUN華堂」の店主と聞きましたよ?
    小笠原

  25. 小笠原説に一票。
    勝井


Back