QQCCMMVVGGTT
1235 雑誌などに載っている三面図はどのように製作するのですか?
信頼性はどの程度でしょうか?
ROCKS

  1. 人それぞれだそうで、私が知ってる限りでは以下のものがあります。ただし、
    飛行機の場合だけですが。
    1.実際に機体製作用に使用した図面をトレースする。
    2.取扱説明書等に載っている寸法を参考にして製作する。
    3.取扱説明書等のラフな図から写真を参考に製作する。
    4.人様がすでに描いてる図をトレースする。
    5.上記1〜4の全て、またはいくつかの組み合わせ。
    ・・・で、もちろん4.は違法ですが、実は超有名な某氏はこの手法をいくつか用いている疑いが強い、と言う噂を耳にしました。あくまで噂ですが。
    で、信頼性はどうかというと、実はそれほどではありません。つい最近、仕事でいろんな方が描いた「雷電」の図面をじっくりと見るということをしたのですが、はっきり言って、写真と比べて「ほぼ正しい」と納得できたものは、たった一人、「渡辺利久(りきゅう)」氏のものだけでした。
    「雷電」に限らず、図面を参考にされる場合は迷わず渡辺利久氏のものをお勧めします。私見では氏の図面が一番信頼性があると判断できます。これは、図面を見ただけの判断ではなく、伝え聞く氏の図面を描くときの手法と姿勢を考慮しての判断です。
    胃袋3分の1

  2. すみません、漢字を間違えてしまいました(^^;;;;;
    「渡部 利久(わたなべ りきゅう)」氏が正しいです。
    申し訳ございませんm(_'_)m。
    胃袋3分の1

  3.  そのほかの方法として、現存機を取材し、その写真やデータを元に図面をおこす、
    最近では3Dでシミュレートして既存のマニュアルなど実機データと照合しながら
    描いていく、などの手法もあります。
     ただし、よく間違えられるのですが、1/48キットなどの元になる図面は、必ず設
    計者あるいは別の人物が新たに描きおこします。どんなに正確な、実物の設計図や
    研究者がかいた1/48の図面があっても、それは実物あるいは研究の成果であってそ
    のままでは模型になりません。私自身、フリーで海外メーカーの企画、基本図面、
    設計、木型監修などやっていた経験から、また、そのほかの模型メーカーの設計者
    からも同様の話を聞きました。

    国江


Back