1679 |
つかぬ質問ですが・・F-2のレーダーって幾ら くらいするものなんでしょうか?結構高いとは 思うのですが・・?F-18Eとかと比べると どうなんでしょ? fanfan |
- 「軍事研究」誌によると、F-2A用火器管制レーダー「APG-1」1セットで7億8千万円だそうです。防衛庁が三菱電機に別途発注して、官給品として三菱重工(機体製造)に引き渡すみたいですね。
F-18E/FのAPG-73の方はちょっとわからなかったです。
ガンヘッド
- わしの手元にある資料だとF/A-18 レーダーアップデート147セットで約3.5B USD
くらい。1セットだと2.3ちょいM USDくらい?
結構高いといっても、APG-73に劣ってるのは出力くらいなもんで、性能的には全て
上回ってるからなあ。一概に高いとは言えんです。
sorya
- ↑ごめん、桁計算間違え
sorya
- >F-2A用火器管制レーダー「APG-1」1セットで
>7億8千万円だそうです
そうなんですか・・新型のAPG-77が恐ろしく高価
な値段のようだったので(クラスとしてはこっちがF-2
と同じ?)、間違いだったのか~?
これなら、新型機をちょっと減らしてF-4改もこっちに
しといて欲しいですね。
F-2も、もう一度設計しなおして、F-119付の
F-16XLみたいな形にならんかな~(笑)。
fanfan
- >F-119搭載のF-2
いいですねェ(笑)。もちろん3次元ベクタードノズルもついてますよね?
まあ、ダブルデルタ化は無理ですが、唯一実現する可能性があるとしたら、次期F-XをF-2発展型でいく場合ではないでしょうか?国内航空産業ではF-Xを純国産機にしたいそうですが(推力5トン級の双発?)、多分米国からF-22を押し付けられるのがオチかな(汗)。
私的には米国にも睨まれず、バカ高いF-22ライセンス化を避けるには、性能的にもF-2発展型が最適だと思うのですが・・・。F-4EJ改後継もF-2複座型にしてしまえば、オ-ルF-2系列になって単価も下がるのではないでせうか?
ガンヘッド
- ↑でも、それだとF-2系列機(アメリカのF-16含む)で事故が発生したときにそれが機体の問題なのかどうか調べている間自衛隊の全戦闘機が飛べなくなってしまいます。実際、FSXでもF-15改造案が同様の問題を指摘されていた(落選の原因は値段だとは思いますが)かと。
明石耕作
- 確かにそうでした。その恐れは大ですね。
それと、やっぱり日本の要撃戦闘機は双発の方がいいのかな。F-15近代化改修で先延ばしになりましたが、もう次期F-Xの性能要求なんてのはでてるんでしょうか?
ガンヘッド
- JSFに一口乗っかる、というのが安全な解決策かも。
SADA
- ↑JSFはどうも攻撃機色が強すぎてF-15の後継機たる「要撃」戦闘機には合わないと思います。個人的な希望としてはYF-23辺りをベースに国産ですね。
明石耕作
- JSFって機内兵装少なくありませんか?機外に吊るすとステルス性なくなりますし、要撃戦闘機としてはどうでしょうか?F-22は値段高すぎ、F-18E/FはF-2と比べてパッとしませんし、なんかヤバそう・・・・。
F-2で辛酸を舐めつつ培った技術があれば一級の要撃戦闘機が純国産で創れると思うのですが、今技本で推力5、6t級の次期主力戦闘機用実証エンジン作ってますし、最先端の複合材料技術、APAR、デジタルフライバイライト、CCV制御等々F-22には及ばないかも知れないですが十分な実力はあると思います。米国と共同開発てな事にならなければF-22導入するより安上がりになるのではないでしょうか?
石原都知事を首相にすれば米国の圧力にもNOと言えるカモ。
ガンヘッド