QQCCMMVVGGTT
210 ヘッジホッグはどの様な兵器なのでしょうか。(yuji)

  1. 対潜攻撃兵器なのは知っているのですが、細かい点について幾つか疑問が有ります。1.発射台は方位、仰角の調整が出来るのか。2.投射にはロケットモーターを使用したのか、それとも発射薬を爆発させて飛ばしたのか。3.1発でも命中して爆発すると一緒に投射された残りも誘爆するそうですが、どんな信管を使用しているのか。詳細がわかりましたら教えて頂けませんでしょうか。


  2. 調べてみました、臼砲でしたね>発射方式、でもって仰角は固定です、旋回は初期の型では不可能です、Mk10が固定で、Mk15が旋回可能だったと思います>この辺はあやふや。でもって信管は直撃作動です、当たらなかったヤツは作動しないと思いますが、水圧や衝撃波で誘爆するのかもしれません。弾頭重量は13.6Kg/SUDO


  3. 臼砲っていうか、発射用架台が棒で、弾の方が筒になってるんですね。(砲をひっくり返し、砲弾を固定して装薬を燃焼させたら砲身の方が飛んでいくって言うイメージ?)日本陸軍にもそういう方式で、一見ロケット風の、ナントカ式臼砲って言うのがありましたね。(N)


  4. ↑日本陸軍のは「98式臼砲」でした。シンガポール攻略などにも使われたそうな。(質問と関係ない話になってるが)(N)


  5. SUDOさん、Nさん回答ありがとうございました。疑問点を解消することができました。なお、一緒に投射された残りも誘爆する云々は思い込みだったかもしれません。(yuji)


  6. ヘッジホッグは24個の弾体を0.2秒程度の間隔で2発づつ発射。飛翔中はハート型、その後直径約40mの円形のパターンで着水して沈降します。1発でも命中すればやはり残りの23発も誘爆します。どうやって誘爆するのかは不明ですが、着水時に安全装置が解除されて、その後は隣の弾体の爆発の衝撃で次々と爆発するのだと思います。爆雷と違って命中しなければ爆発しないのでアタリかハズレか判定しやすく、ハズレの場合は爆音でソナーに悪影響を与えないというメリットもあるようです。


  7. 大戦中に使われたMk10は旋回も俯仰もできませんが、斜め前に発射することはできます。弾体を装填する棒(スピゴット)は艦の首尾線に平行につけられた4本の軸に各6本が前上方を向いて生えた形ですが、発射台後部のハンドルを回す事によって4本の軸を左右に回転させてる事が出来ます。ただし補助的な装置で実用性は疑問です。戦後型のMk15はスタビライズされた旋回台に設置されて本格的な旋回が可能です。Mk10とは逆に4本の軸は首尾線と平行になっていて、俯仰可能ですがスタビライザーと連動しているだけで、発射角は一定です(EOS)


  8. すいません、またかよの訂正です。Mk15は「首尾線と垂直」の間違いです(EOS)


  9. EOSさん、詳細な回答ありがとうございました。記憶違いではなかったのですね>誘爆。(yuji)



Back