| 230 | 
今朝、ニュースで放映されている下田漁港の堤防工事でみつかった海底の円筒形の不審な物体。海龍とか甲標的みたいなんですけど、だれかわかりますか? 本土決戦にそなえて配備していたのを破棄したか、訓練中に沈んだか、、、? Navy  | 
ダイビングで潜りに行こうかな?
39メートルの海底だったら私でもギリギリで潜れる範囲だ。
◆旧海軍の潜水艇? 下田港で発見
        静岡県下田市の下田港内の海底で長さ約十五メートル、直径約一・四メ
       ートルの潜水艇と見られる沈没船が見つかり、海上自衛隊横須賀水中処
       分隊が四日、潜水調査したところ、旧海軍の潜水艇「海竜」に似ていること
       が分かった。海竜は一九九三年に神奈川県横須賀沖でも見つかってお
       り、この時の調査データとほぼ一致した。
        沈没船は二日、防波堤工事中の建設会社のダイバーが、同港下田灯台
       の北西約六百二十メートルの水深約三十九メートルの海底で発見した。
        海自の資料によると、海竜は全長十七・二八メートル、最大幅三・四五メ
       ートルの有翼潜水艇。四五年四月から二百二十四隻が建造され、一部は
       艇首に爆薬を積んだ特攻艇となった。
        終戦直前の同年八月十三日、本土防衛のため十三隻からなる「第六海
       竜隊」が同港に配置されたが、実戦を行わないまま終戦を迎え、同年秋、
       米軍の指示で爆破や解体処理が行われたという。
        この日の調査では潜水艇の船首部分は見つからず、船体内にはヘドロ
       が蓄積していた。魚雷などもなく、遺留品も見当たらなかった。海自は「壊
       してから沈めたことも考えられる」としている。同港を管理する静岡県は「危
       険性がなければ、通常の沈没船と同様に扱われる」としており、このまま
       海底に放置される可能性が高い。
       (9月4日19:56) 
水野
佐藤利行