QQCCMMVVGGTT
393 質問1:重巡、軽巡の区別って主砲の口径で良いのでしょうか?
質問2:各国海空軍の航空魚雷の貫通力?スペックってどのくらいあるのでしょう?
(この質問は航空機の方が良かったかな?)
よろしくお願いします。
P3

  1. 質問1についてはそれでいいです。ワシントン条約でそう規定されました。
    勝井

  2. ↑英海軍は排水量で分けています。故に英海軍呼称ではサウサンプトンは大巡ですが、ヨークは巡洋艦になります。
    大塚好古

  3. 魚雷は水線装甲の下の柔らかい部分、更には艦底を狙う兵器ですから装甲の貫通を目的としていません。
    しかし帝国海軍には成形炸薬弾であるV頭部があり、末期の航空魚雷に搭載されています。装甲貫通力は大きかったはずですが、果たしてどんな戦術理論故に開発されたのか謎の多い兵器です。
    BUN

  4. ↑開発時期が合致しているかどうかよくわからないんですけども…あれ、雷撃特攻用じゃないかと思うんですが…。
    まなかじ

  5. 雷撃特攻は通常の雷撃をした後に、空になった機体まで体当たりする戦術ですので変わりは無い様に思います。
    BUN

  6. V頭部(九三式魚雷実用頭部六型)はドイツ伝来の技術を元
    に、「米主力艦の水中防御が防御板5枚位を約1m間隔で舷
    側に並べているので」それを貫徹する目的で研究された、と
    「海軍水雷史」にはあります。

    実験では5枚目の貫通孔は直径200o位であったそうです。

    で、便乗↑↑、実戦で明確な戦果を挙げた例ってあるのんで
    しょうか?輸送船やLSTなんかだと差はないだろうし?
    takukou

  7. 「水雷史」にはそうありますが、よくよく考えるとそうした装甲板の配置はスペースドアーマーな訳で成形炸薬弾には非常に有効な防御のような気がします。
    実艦には重油タンク等さらに悪条件が加わるので果たして有効だったのか心配になります。
    BUN

  8. 言われてみれば、確かに‥‥

    弾頭の直径が60センチで、貫通能力が400センチ。っ
    て事は、弾頭直径が6センチで貫通能力が40センチかぁ?
    スペースドアーマーじゃ無い一枚物でも貫通が難しそう(^^;

    おまけに、装甲間の密度が全然違うとなれば‥‥
    実験の詳細な結果が分からんとなんとも言えないけど。
    takukou

  9. ↑なんぼなんでも、この計算は乱暴過ぎるような気がしますが(^.^;...
    成型炸薬の場合は、直径よりも炸薬量が効いてくると思います。(というか、炸薬量に対して直径が大きい場合は大幅に貫通力が低下します)
    ライナーの円錐の頂点のなす角や、ライナーの厚みおよび材質もかなり重要なファクターになってきます。
    まなかじ

  10. 乱暴かつ単純過ぎましたか(^^;;
    炸薬量は弾頭径の3乗に比例するけども、ライナーの面
    積は二乗に比例しますからね(勿論、厚みの問題もある
    んでしょうが単純にX倍ともいかないでしょうから)。
    にしても、実験の結果は過大な感じがしますね。

    成形炸薬弾のメタルジェットは高速であるが質量が小さ
    いので、スタンドオフされるとその威力は減じられると
    思うのですが、「普通」のスペースドアーマーの場合だ
    と「薄い板」→「厚い板」、と配置されていますが。こ
    の例の様に、複数の薄い板、といった配置の場合にはそ
    の効果は如何ほどのものなのでしょうか?

    でも、いまいち理解出来てない>成形炸薬弾の原理
    takukou

  11. 成形炸薬の場合、効くのは直径(とテーパー比)でしょう。「炸薬量に対して直径が大きい場合は大幅に貫通力が低下します」は逆(?)で、炸薬量をふやしても直径が増えなければ、貫通力はそれほど増えません。ですから直径を大きく出来ない場合、炸薬量を増やすのではなくタンデム弾頭にするのでは?
    (N)


Back