QQCCMMVVGGTT
745  初歩的な質問ですみません。
 第二次大戦中に建造された駆逐艦、ないし護衛駆逐艦で、ディーゼルを主動力と
したものはあるのでしょうか。

T.M.

  1.  米海軍のエヴァーツ・キャノン・エドソール級はディーゼル電気推進です。
    大塚好古

  2.  米海軍のボストウィック級護衛駆逐艦もディーゼル電気推進でしたっけ?
     ちなみに、同級のうち2隻は戦後海自に貸与されてDE『あさひ』『はつひ』となったそうな。
    ブラック・タロン

  3. ↑ボストウィック級=キャノン級ですからディーゼル電気推進ですね。

    ところで戦中の資料を読んだらエドソール(FMR)級は完全なディーゼル推進でした。
    訂正の上お詫び申し上げますf(._.)。
    大塚好古

  4. 帝国海軍の”海防艦”も、本来の成り立ちは違いますが、実際の運用実績(輸送船団護衛、対潜護衛)
    から、事実上”護衛駆逐艦”とするのは短絡的ですか?
     
    昭和12年ごろ建造の”占守”クラス ”択捉”クラスに始まり 終戦近くのマスプロ生産
    ”一号クラス丙型” までの数十隻の海防艦の主機は4000馬力程度のディーゼルエンジンを搭載し、700t〜900tの船体で20knt出してました。

    いやこれらは”護送駆逐艦”です。或いは 雷装していないから駆逐艦ではない。
    単に”護衛艦”程度 という突っ込み有るかも知れませんが!!



    軌跡の発動機?誉

  5.  皆さま、回答ありがとうございました。誉さんの提示には考えさせられる物が
    あります。海防艦も1000トンクラスにして魚雷発射管を積めば護衛駆逐艦の
    範疇に入るのですかね。
     護衛駆逐艦の魚雷発射管は汎用性を持たせる為だけについているのでしょうか。
     護衛駆逐艦と海防艦の本質的な違いは何なのでしょう。
     
    質問者

  6. 海防艦: 元々は、現在の海上保安庁の巡視船の様に領海警備や自国の主権や権益を守る為に、
    必要に応じて武力行使する目的の船を海軍が建造したもの。まともに正規海軍どおしの
    海戦に使用するなど想定せず。  でも、兵装や性能を見れば 例えば大西洋の戦い、
    英海軍コルベット”フラワー”クラスやスループとそんなに違いないですよね。

    駆逐艦: 水雷艇を駆逐する目的の軍艦。(正確には軍艦にあらず!艦首に菊の紋章付いて無い)
    本当はもっと複雑な定義が多々ありますよね。
        本HPの真実一路の「魚雷は大人になってから。後編」は駆逐艦の有り方に大変参考に
        なりますね。 帝国海軍では、自分のほうも何隻かは犠牲覚悟で高速で突撃して
        ”ぱっと”魚雷撃つ勇ましい船。のつもりが、航空機とレーダーの発達という時代の変化
        には勝てず、申し訳程度の雷装で艦隊や輸送船団の”護衛の駆逐艦”に変化してしまった
        んではないでしょうか。 米国海軍はこれをもっと早く気づいていたんでしょう。

      駆逐艦−−速度が30knt以上出なければだめでしょうね。いざという時、
      艦隊(機動部隊)について行けないですからね。

      後は、艦船専門家の方々におまかせします。


    軌跡の発動機?誉

  7. 甘い。
    雑木林は立派な艦隊型駆逐艦ですが(植物名のせいか、あれを護衛駆逐艦と誤解なさる方は少なくありません)、
    30ノットはでませんぞ。
    勝井

  8. >3
     ボストウィック級=キャノン級とのことですが、名前が変わったんでしょうか?

    ブラック・タロン

  9. >6 DEが後になって雷装を復活させたのは英仏海峡の戦いによる戦訓の結果です。

    >7 甘いです。戦後のDDEはどう扱うんですか?あれは35ktsでるんですが。

    >8 一番艦(DE-99 Cannon)がブラジルに引き渡された結果、ボストヴィック級と呼称される
    様になったようです。

    (大塚好古@機関高温で喘息回転中) 
    大塚好古


Back