QQCCMMVVGGTT
1615 何故、旧海軍の潜水艦は敵対潜艦艇に反撃しないのでしょうか? スコールなどの僥倖により帰還できた艦の例でもただ回避していただけ・・・ですね。
敵の水測兵器が優秀にしても、あまりにも情けない・・・
対勢盤がおそまつ、艦尾発射管がない←2本の型も反撃は聞いたことがない、艦長が無能←まともな教育を受けていない←常に旧海軍、はなから勝てないので戦う気がない←旧士官に多い、のいずれかだと思うのですが?
あと、反撃した艦は皆沈んでいるだけかも・・・ どうでしょう?
四式高射装置

  1. 日本の潜水艦教本では、、敵艦の対潜攻撃を受けた場合は無音潜航に徹するように書かれていたので・・・恐らくはそれが原因ではないかと思いますが。
    富士

  2. 反撃手段がどれ程ありますか?
    魚雷ってのはそんなに即応性のある兵器ではありませんし、
    浮上砲戦は「死に方用意」と同義と言っていいくらいです。
    日本に限らず基本的に潜水艦は、受け身に回ったら逃げるだけです。
    それが覆されるには、誘導魚雷の登場を待たねばなりません。
    勝井

  3. 浮上砲戦などは論外ですし、誘導魚雷も・・・
    旧海軍駆逐艦の 見張投射→潜在面の局限→迅速果敢なる攻撃(爆雷投射教範)などは米潜に無茶苦茶にやられています。
    それら以外にも海防艦の三式探信儀を使った接敵行動中に艦首めがけて反撃して来たり、投射のために探信追尾中にも艦尾発射管より反撃してきています。
    これらと旧海軍の違いはどこにあるのでしょうか?
    一式機雷のような反撃用浮遊機雷まで作ったのに・・・
    四式高射装置

  4. 反撃可能な領域はすなわち雷撃可能深度。
    スイムアウト魚雷を保有していなければ
    深々度雷撃は不可能。
    WWII当時、Uボートの雷撃可能深度は20m位。
    たとえ日本海軍が反撃兵器を持ってたとしても
    深く潜ってかわすか、反撃するか・・さてはて。

    勝井さんへ>
    反撃兵器として、あくまで「繋ぎ」ですがFatも
    使われていますので、音響魚雷が全てと言う訳では
    ありません。
    ただ仰るように、音響魚雷が御本尊ではありますが。


    北方不敗

  5. 「眼下の敵」の作者は英駆逐艦長だったそうですが、複数の対潜艦でUボートを攻撃したことがなかったそうですが、1対1の戦闘を描きたくて上記の作品を描いたそうです。
    一方の日本では「艦長たちの太平洋戦争」あたりに、1隻の旧式駆逐艦で船団護衛を行うことが多々あったようなことが書いてあったような気がします。
    1隻しかいなければそれを潰せば有利ですが、複数相手では1隻をやっけても他の艦艇からやられてしまうような気がします。

    確か、自分を攻撃してくる駆逐艦を潜望鏡を見てたイ号潜水艦の艦長が多数の小水柱が立つのを見て「機関砲なんか効かんわい」と思ったそうですが、戦後に「ヘッジホッグ」だと知り「ぞっとした」らしいです。
    前投兵器の有無も関係してそうです。
    当然レーダー、ソナー、暗号解読等の差も影響してるのでしょう。
    このあたりは、他の方のほうがずっとお詳しいと思いますが。
    (個人的には戦争中盤以降は、米側が奇襲する側に立ち、日本側は潜水艦
    水上艦を問はず奇襲される側に立たされた印象が強いです。)

    あと確証はないのですが、「日本海軍の士官は失敗を恐れ冒険をしない。」とか「真珠湾のように攻撃を反復しない傾向がある。」とか評する向きがあるようです。
    又、帝国海軍士官のなかにも「潜水艦は、駆逐艦を見たら逃げるものと思い込んでいた」という意味の記述をされる方がおられました。
    それに対して彼我の対潜機材の差により米潜水艦の対潜艦艇への反撃成功および回避成功の戦例が、米側の「見敵必戦主義」に火をつけてしまい、これらの傾向が相まって両者の戦意に差があるように見えるのかも知れないなどと思うこともあります。
    ただ、質問者が言われるように反撃した日本潜水艦は沈んでしまい、米側は生き残ったフネが多かっただけかも知れませんが。


    SAW

  6. 「眼下の敵」の作者は複数の対潜艦でUボートを攻撃したことしかなかった。
    の間違いです。
    SAW

  7. 補足
    記憶モードなのですが、戦記とか見ると米潜水艦に数百mまで接近されても発見できないために駆逐艦のような運動性能のいいフネまで回避できずにやられてしまうとか言う例が多かったような気がします。
    これで、日本の対潜艦艇へ反撃可能などと思われてしまったのかも知れません。
    一方日本の潜水艦は、最悪の場合砲撃を受けてから初めて潜航(米側はレーダーで遠距離からこちらを探知)、潜航した時には既に米側ソナーの探知範囲内ということも多かったようです。(その前に暗号解読などにより日本側潜水艦の活動が把握されてたなんてこともあったらしい)
    SAW

  8. 潜水艦の存在意義は隠密性にあります。その存在が分からないから戦力以上の戦略的効果があるわけで、存在がバレている場合その戦略的効果は失われているように思います。また潜水艦は非常に脆弱な艦であり、攻撃はできても戦闘はできないと考えてよいのではないかと思います。
    げるぐぐ

  9. 補足2(連続投射陳謝)
    回天を搭載した伊号潜水艦が、回天によりこちらを攻撃中の米駆逐艦に反撃を加えたことがあったそうです。
    爆発音が聞こえたあとに米駆逐艦の攻撃がやんだので、回天が命中したものと思ったそうですが、なぜか潜水艦長が調査したところ米側には被害の記録がなかったそうです。
    やはり、回天がなければ、勝井氏や北方不敗氏が言われるようにホーミング魚雷でもなければ日本潜水艦の反撃は困難そうな気もいたします。

    一方米軍潜水艦が、質問者が言われるように、探信儀で接敵中の日本駆逐艦に至近より魚雷により反撃してきたという事例は私も聞いたことがあります。
    結局魚雷は波頭で進路がぶれたために外れ、慌てて潜没した潜望鏡位置(艦首が乗り切るころにようやく潜没)に爆雷投射をして大破させたそうですが、結局船団護衛艦艇が1隻のためにとどめをさせなかったそうです。(おかげで両艦長は戦後に握手できたそうですが。)
    その前にも米軍潜水艦は、駆逐艦に雷撃を加えてきたような記憶がありますので、当時の米潜水艦は通常魚雷で充分撃破可能な程度の相手と日本駆逐艦を評価していたのかも知れません。(有効な探信儀の実用化もかなり後期だったような話を聞いた気がします。)

    SAW

  10. すみません。上記の駆逐艦って「神風」のことでしょうか?護衛艦が1隻というと、「神風」を思い出すもので・・・
    彩鳳

  11. 種本が手元にないんでわかりません。
    「艦長たちの太平洋戦争」かなんかに載ってたと思います。
    SAW

  12.  TDCで光学・電測・水測・EW機材とのデータ連携を行いつつ、複数の敵艦を
    同時追尾の上、自艦および目標の位置・針路・速度と相対的に計算して、魚雷の
    ジャイロ設定角を迅速に出せる米潜と、その他の国の潜水艦を比較しちゃ可哀想です。

     あと米潜の場合確かに「Down the throat」という敵対潜艦艇への反撃法が
    確立されていますが、これは非常にトリッキーな方法であったため、それが
    出来る余裕が無い限りは実施していません(米潜水艦No.1エースであるバーブ艦長
    フラッキー中佐の証言)。ワフーみたいに一直線に750ydsまで自艦に近づいてきた
    駆逐艦に魚雷を喰らわした艦はありますが、かわされたらホークビル対神風みたいな
    事になりますからね。1944以降の日本駆逐艦の大量喪失の要因となったのは、
    電探の無い日本駆逐艦をSJレーダーで先に発見して攻撃するという方法に
    よるものです(ロックウッド提督自身が「日本駆逐艦を発見したら攻撃せよ」と命令してますからね)。

    大塚好古

  13. たくさんの回答ありがとうございました。
    やはりそうでしたか・・・魚雷諸元計算盤にも大きな差があり、やる気も全然ちがっていたのですね。
    それにしても、座礁米潜に乗りこみ調査まで行っておいてそれを凡庸なものとみているとは・・・米独と我の技術格差をかんじます。 
    おそるべし米潜・・・
    四式高射装置

  14.  乗り込み調査をしたと言っても、ドックで解体調査をしたわけでもなく、おまけに各種機材は
    ハンマーで徹底的にぶっ壊した後ですから大したことは分からなかったでしょう。
    特に調査されたダーター(SS-227)が所属するガトー級は軟鋼を使って建造した潜水艦ですからね(^_-)。
    大塚好古


Back