123 |
ロータリーエンジン(ヴァンケルエンジン)について、これのディーゼル版は研究開発されたことは無いのでしょうか。ピストンエンジンより燃費は悪いがガスタービンよりはまし、それならばディーゼル版ができれば戦車に打ってつけではないかという素人の思いつきですが。無理かなあ? アリエフ |
- ディーゼルって圧縮着火ですよね?、、吸入した空気を高い圧縮比で圧縮して、高圧・高温に
なったシリンダー内に燃料を噴射して自然発火させると言う。
ロータリーのおむすび燃焼室でディーゼル並みの圧縮比(15~20以上)って出せるんだろうか?
佐藤利行
- 圧縮比は出せると思いますが
回転に従って燃焼室形状が変化するので
着火性とかに問題が起きそうです
現実に、市販車でプラグが2本、レーサーだと3本
チューンで一番効くのが点火系ってのがロータリーですから
SUDO
- 圧縮比出せるとしたらアペックスシールの耐久性とかが心配ですね。
(実はRX-7(平成元年FC)に7年乗ってました・・・マツダ頑張れ!!)
佐藤利行
- 他のHPで、現在のロータリーエンジンは燃費の他、低速回転時の性能が悪いのが欠点、ただ排気の漏れを少なくできれば改善できると書いてありました(うろ覚えだが)。電子制御技術によってGDIが可能になったのだから、同様に低速時にも強いディーゼル・ロータリーエンジンができないかなと思いますが。あと10年位時間が必要か? それにしても21世紀のエンジンとしてロータリーが宣伝されていた頃が懐かしい。
アリエフ
- 汎用高速4サイクルディーゼルをインタークーラー排気ターボ+リショルム圧縮機
電子制御無気噴射して対衝撃、粉塵対策、シュノーケルオプションにすればいいだけじゃないの?
戦車専用バンケルっていうだけでかなり夢が入っているよぉ。
Navy
- 過給圧を上げて高出力化していくと耐久性で上限にぶつかります。高圧縮のディーゼルはただでさえ強度が必要ですから,過給圧で出力を稼ぐのも限界があるでしょう。ガソリンエンジンのGT-Rでも,試作段階でブーストを上げるとよくピストンが熔けたらしいです(ピストン内部にオイルを流して強力に冷却していながら)。戦車のサイズでは現在の1500馬力辺りが限界ではないでしょうか。
バンケルエンジンはローター1回転でサイクルが完了するので排気量当たり出力が4ストローク機関の2倍,コンパクトなので排気量を大きくしやすい点が魅力ですね。
しかしディーゼルエンジンの成否は,燃料噴霧と空気の良好な混合・燃焼で決まるので,燃焼室形状が急速に変化・移動するバンケル式では難しそうです。ピストン式でも燃焼室形状・噴射ノズル形式に膨大な試行錯誤を経ていますので(理論解析が難しい)。また技術的にクリアできても戦車専用では採算が難しいでしょう。しかしアイデアとしては非常に面白いですね。
isi
- 過給だけで馬力上げるのは効率が悪いです
膨張行程の大きさが、吸気量に見合わなくなるのです
短砲身にいくら装薬入れても初速は上がらないでしょ?同じコトです
レーシングカーならともかく、燃料補給を考えると
むやみやたらに馬力を追求するよりも
軽量化とかを考えても良い時期かも知れませんね
そうかロータリーならエンジン馬力同じなら
ずっと小さくなるから重量面でも有利になるな・・・
SUDO
- ん、はたして2サイクルディーゼルよりロータリーディーゼルの方が高出力かな。?
SSO
- ↑爆発回数で見るならロータリーの勝ちでは無いですか?
効率は悪そうですけどね(笑)
SUDO
- ガス交換の面で考えると,2ストローク機関は残留排気ガスと新気吹き抜けの分吸気量が減り,4ストロークの2倍は出力がでないので不利でしょうね(ただしディーゼルは新気吹き抜けによる性能低下は小さいですが)。
ロータリーは確実に排気量分の新気を吸入でき,理論上は4ストロークの2倍の出力(というより発熱量)が出せるでしょう。
ただその発熱量を有効仕事に換える効率が低いので燃費が悪く,その分出力も低下するのだろうと思いますが。出力に影響するのは1サイクル当たりの発熱量(吸入空気量に比例)ですから,吸気量が同じなら爆発の回数は関係ありませんね。
isi
- (追加)ガソリンエンジンになりますが,理論上はロータリー1.3LのRX-7は4スト2.6LのGT-Rと同じ出力が出るはずですが,実際は後れをとっており(前者がやっと280PSに対し後者は実質320PS位)これが理論通りの比出力は得られない実例になるでしょう。
2輪の4時間耐久では2スト250ccは4スト400cc(車重も重い)に対しても劣勢だったので500ccよりは相当劣るはずです。
従ってガソリンエンジンではロータリーが2ストロークより有利だと思います。しかしディーゼルは2ストのデメリットが小さく,しかもロータリーに向かなそうなので一概に言えませんね。
isi
- ↑そうか、吸気量で考えれば良いんだ、判りやすい説明感謝します
余談ですが、74式戦車は2ストターボですよね
2ストでターボってなんか難しそうなんですけど
過給器との整合性ではどうなんでしょう?
SUDO
- バンケルエンジンのローターってどうやって冷却すするの?
2サイクル/4サイクルはピストン背部にオイル穴があるからいいけど
Navy
- ↑「潤滑油によるロータ内部からの冷却」+「ガスシール(サイド+アペックス)からハウジング壁面への熱伝導」によるようです。ピストンの場合はリング・スカートからシリンダ壁面への熱伝導が主体です。
2スト+ターボですが,確かに難しいらしくユニフロー式以外では低負荷時の運転のため補助掃気ポンプが必要なようです。
isi
- うちの親父に聞いた話ですが、昔ヤンマーディーゼルが研究開発をしていたそうです。(うちの親父は2級整備士,27年前は農業機械店に勤務していました。)
ヤンマーは農業用トラクターを作っていますが、おむすびがうまく回らなかった為
開発を中止したそうです。
無限