677 |
大きな対戦車砲を造るのは難しいことなのでしょうか? 47oまでで75はりゅう弾砲の改造日本軍使ってたし・・ 47スケールアップした方が楽だしちゃんとした物が作れたのではないでしょうか? 紅葉饅頭 |
BUN
と三式中せんしゃをみてぼやいてましたがそれのどこがちゃんとした物なのでしょうか?
紅葉饅頭
P-kun
片
また、三式戦車は日本最後の戦車として応急的に75mm野砲を搭載したものです。五式よりも後に開発された戦車なんですよ。それに駐退器が突出しているのがいけないのなら四号戦車はどうなんるんでしょう。宮崎駿さんは時々御無体な発言をなさいますね(笑)。
BUN
あと,五式戦車の砲塔が巨大なの88mm砲の搭載を予定していたためという話も
聞いた事があるのですが,実際はそのような予定は無かったんですか?.
U
四式戦車の砲は、五式戦車の砲から自動装填機を取り外したものです。五式戦車の方が砲塔が大きいのは、自動装填機を取り付けた場合それくらいのスペースが必要だったのだと……ひょっとしたら、ぼくがここに来る前にやってしまった話しかもしれませんが、おさらいとして。
試製七糎半対戦車砲は、同系の砲を四式中型装軌貨車に搭載したものです。ロシアンPak搭載のII号戦車改マルダIIIに似た外見です。
片
しかし、五式の主砲は八八式高射砲の改造砲ではないでしょう?
戦車の主砲について突っ込んだ話は合宿の国本大砲講座で質問してください。きっと興味深い話が聞けます。
BUN
は非常に重いため(1500kg程度になるでしょう)、人力で移動させるという従来の速射砲的運用法が行えなくなるた
めではないでしょうか。でも、ソ連軍のケースのように、榴弾砲が対戦車砲兼用(徹甲弾がふんだんに供給されてい
れば)ならばそれに越したことはないのでは?
sharman
BUN
sharman
BUN
一応、試製機動五七mm砲ってのが試作されてます。貫通力は90式野砲並くらいあるようなんだけど、重量も90式機動野砲と同じくらいある。
>47スケールアップした方が〜
既成の砲を流用した方が図面、生産設備を用意する時に時間短縮に有利だと思います。
>3 88式75mm高射砲改造の4式戦車砲
これ、多分「丸」の記事辺りが出所ですよね。これって間違いだと思うけどな〜。BUNさんもほのめかしておられますが、四式、五式中戦車が積んでたのは四式七五mm高射砲を基にした五式戦車砲です。
>4 試製七糎半対戦車砲
個人的には、あえて速射砲と名付けられていない点が気になる。やはり車載専用って意味合いが含まれてるいるのでしょうか?
砲兵用の三八式野砲から十五榴まで、直接照準で対戦車戦闘させてますからね。火力不足の悲しいところ。でも、それをキチンとこなしてしまう辺りがすごい。
tomo
30%程度支給される予定であった、と記憶しますが。やっぱ、足りなかったん
でしょうか(高射戦史あたりに載ってたかな、忘年会続きで裏がとれない)?
tackow
四式/五式戦車、一部三式戦車、試製七糎半対戦車砲に積まれた、四式高射砲ベースの75ミリ砲の方は、弾量6.615キロ、初速860メートル/秒といったところです。独軍の75ミリL/48とL/70の中間くらいの値ですね。
片
片
片
試製機動五十七粍対戦車砲は18年6月末をもって研究中止とされ、代って開発が決定されたのが、試製十糎対戦車砲です。これも自走砲で、砲本体は基本的には十糎戦車砲と同じものと思われます。車台は四式戦車のものを使う予定だったようですが、発動機のみ完成したのみ。性能的には射距離1000メートルで200ミリ貫通を目標にされています。スターリンあたりが仮想敵だったのは間違い無さそうです。
片
tomo
片