681 |
東ローマ帝国の秘密兵器「ギリシア火」について、 詳しくご存知の方いらっしゃいますか? フリードリッヒ大王 |
問題の特殊な液体は石油の一種とどこかで見た記憶があります。
紅葉饅頭
片
参考として
http://www.greece.org/Romiosini/greek_fire.html
あたりをご覧下さい。
いおーじま
どうでもいいですけれど、「ベン・ハー」にもギリシア火、出ていましたよね。映画とはいえ、そんなに時代が違っていていいものか…………。
sharman
東ローマ帝国が倒れてからも、聖ヨハネ騎士団が実戦に投入していたようなのですが、そっちのほうからのアプローチはできないものなのでしょうか?
後身たるマルタ騎士団はいまだにあるのですが…。
まなかじ
古史にも通じ、常に自己の啓蒙に勤める姿勢にまこと感動いたします。
臣めが近傍の図書館で「ギリシア・ローマ盗賊きたん(漢字がでません)」塚田孝雄著中央公論新社という本の中にギリシア火についての記述が有りますゆえご照覧下さい。
>4
確かにビザンティン帝国の方が東ローマより一般的だとは思いますが、別に間違いであると訂正するまでではないと思いますが・・・
紅葉饅頭さんがこれらの呼称に関してどれだけ知識があるのかはわかりませんが私は東方ローマを1543年まで「東ローマ帝国」と呼称するも可だと思います。無論東方ローマの性質に関して真っ向から議論するならともかく、紅葉饅頭さんの書き込みは少々唐突と私は感じました。
あと「ベン・ハー」にギリシア火については、上記の本にアクティウムの海戦の際に使われた可能性もあるとの事であながち間違いではないかもしれません。
もっとも私はティベリウス時代のローマ人が立食パーティしてるのが辛かったです。
いおーじま
ビザンティンと書いてあったのでそのままかいちまいやした。
紅葉饅頭
あと、アレクサンドロス大灯台の怪光線(笑)ってどんな兵器なんでしょうね?
ガンヘッド
ギリシアでありローマです。
おそらく前三世紀にカルタゴ、ローマがシチリア島争奪をやった第一次ポエニ戦争のさいシラクサ在住の無職アルキメデスさんにまつわるエピソードでしょう。
アルキメデスについては
http://www.sci.kumamoto-u.ac.jp/~ohwaki/compmath98/mathhist/Archimed.htm
ただこの話かなり胡散臭いです。出典まではしりませんが、鏡で光集めて帆を燃やすのは、うーん止めたほうがいいじゃない?です。
せいぜい乗員が「眩しい」と感じるか、下手をすれば「なんかポカポカするな」程度だと思います。
>7
人のことを言える立場ではありませんが書き込みをする前にちょっと考えて見ましょう。まあ私もビザンツ史は大学受験に毛の生えた程度ですが、なんだか紅葉饅頭さんを見てると昔の自分を見ているようで・・・微力ながら暖かい目で見守らせてもらいます。
いおーじま
歴史好きとはいえ中3のわたしをゆるして〜(涙)
紅葉饅頭
片
ビザンティンの三段ガレー船に積まれていて、船首のホースから噴出されるこの炎
は空気と接触するだけで着火したそうです。
あとどうでもいいことですが、「ベン・ハー」で出てきたのはギリシア火薬ではなくて、ハンパックスだと思われます。
ROCK
ROCK
まことに恐悦至極に存じます。
このての話題にゃけっこーかぶりつく無知な馬鹿ですがその都度訂正
願い奉ります。
紅葉饅頭
別冊サイエンスにも再録されていますが、そちらの書名は失念。
カンタニャック
紅葉饅頭