781 |
どこに分類するのか迷うんですが、ヤフーに載ってたニュースで米軍が「パワードスーツ」を開発しているそうなんですが、本当に実用性があるのでしょうか? 何だか僕には現実感が無くて…… 豆腐ヨーカン |
- 過去研究した経験から言わせてもらえば、あの仕様では不可能です。制御系すらも難しい。アニマトロニクスによっていくらUIが進歩したとしてもフィード
バックシステムを用いると言う性格上タイムラグが生じます。それにエネルギー源。あの重量だと1時間動かすのも怪しいでしょう。
私が思う一番現実的なシステムは人間が”制御”するのではなく”操縦”するシステムです。fuzzy なプログラムをいくつか作成して、状況に応じて前進、後退
、回頭等を切り替えるシステムならば5 年後でも投入できるでしょう。その代わり動力上の制約により内臓電源では1時間程度が関の山。重量は前面・頭部
のみCal.50に耐えられると仮定した場合、動力部なしで200~250kg程度。
sorya
- ソニーやホンダが作ってるロボット、あれは軍事用には転用できないのでしょうか。TV 新ルパンIII世の最終回に出てきた装甲ロボット兵ラムダみたいに。
NX
- あのままだったらナンブでだって倒せるよ(笑)
sorya
- でも、自衛隊はあのホンダのロボットの購入研究を検討したほうがいいんではないでしょうか?化学防護隊の偵察機なんてどうですか?地下鉄で有毒ガスが発生したり原子力施設で事故が起こった場合、無線もしくは有線で遠隔操作して、被害状況(NBC検知)や、生存者の有無など確認するなど危険な仕事を代行させるというのはいいと思うのですが。
ガンヘッド
- 危険作業用の遠隔操作ロボットは、防衛庁に限らず各方面で研究されています。
(N)
- でも、キャタピラや4足歩行(かなりバランス悪そうな)ですからね。ちゃんと階段下りられるのか?と思います。都市などの施設は人間の規格に合わせて作られているから、人型の二足歩行のほうが柔軟な対応が出来そうと言う意味で。
ゴミレス
あ、Nさん。G-7はGT-7戦車砲の野砲タイプと思われます(昨年の兵器ショーでデビューしたばっかりの開発中のものでした)。
ガンヘッド
- そりゃ実用化されれば、、でしょ。現在の技術では「実用的」と言えるラインにはまだ達してないよ。「階段も歩ける」レベルでしかない(辛辣だが)
現状ではまだ4足とかキャタ使うほうが実用的だよ。効率悪くともね。
sorya
- ごみレス
4番 ホンダには本とに自衛隊からの打診があったそうです。
ホンダの担当が即決で却下したらしいですが。
P2公開当時の技術者のインタビューにのっていました。
このインタビュー記事がのっていたのはたしかTECH Winです。
元F屋
- それって打診っつーもんじゃなくて、資料の請求だったと思うよ。幕の誰だったかかが興味本位でプレス資料と過去に公開した技術資料の請求をしたのが事
実だったと思う。資料を請求した奴は後でこっぴどく怒られてるし(笑)。
いづれにしろ普通に考えればあの完成度で引き合いが出るわけがない。
sorya
- P2/P3/ASIMOを外部からコントロールしようというのはナンセンスでは?
あれは二足歩行(それも動歩行)を自律制御していることが重要なのであって、
外部からコントロールするという話であればP2/P3/ASIMOを選択する必要はない。
外部コントロールでも構わないのであればもっと軽快な動作をするロボットは
いくらでも存在しますし、そこそこの技術力があるメーカであればそこそこの
性能のものは作れるでしょう。(それはロボットではないという話はありますが)
なお、無線での遠隔操作式のロボットというと私的にはTMSUKが一押しです。
TMSUKそのままでは用途が限定されそうですが、技術的に見て非常にシンプルです。
従って、システムとしては色々応用できると思っています。
実際、担当技術者の方も「3年、5年先ではなく今の時点で十分に実用的なもの」
を目標にしたとのことです。
PT
- 9.sorya様へ
まさかsorya様からレスが頂けると思いませんでした。しかも裏事情付きで。感謝です。
元のインタビュー記事では、たしか取材側が実用化の可能性を聞いたとき、ホンダ側が打診のあった一例として自衛隊の名前をあげた程度の内容だったはずです。
実は文中でホンダの技術者も「なにに使うにせよやっと階段が上れる程度の機械は実用にならない、だから断った」と書いてあったと思います。(記憶モード)
すいません古いPC雑誌なんて紙屑以外の何物でもない(と自分は思ってる)元記事がないので内容については全て記憶モードです。曖昧なこと書いてすいませんでした。
元F屋
- 二足歩行ロボット実用化はまだまだなんですね(残念)。
ガンヘッド
- 二足歩行ロボットが本当に必要かどうか?というのを真面目に考えてみるといいかもしれません。
おそらく必要性は殆どないはずです。装輪、装軌式か多脚式のどちらかで用は済みますから。
二足歩行ロボットというのは人型ロボットを実現するためのステップです。
ではその人型ロボットを何に使うか?というとこれが甚だ疑問です。
ロボットに何かをさせる場合、そのロボットが人型である必要性は全く無いんですね。
むしろ効率その他を考えたら人型を捨てたほうが効果的でしょう。
人間は目的に応じて体の一部を交換するなんてことはできませんが(できないからこそ道具や機械が発達した)
機械であるロボットにはそれが容易に実現できるんですから。
PT
- 設地面積が少なく、かなりの不整地を移動でき、精密かつパワーのある仕事をこなせるマニピュレータを備えた作業用ロボットは役に立つかもしれません。阪神大震災で瓦礫の山と化した街を見て思いました・・・。
ささき
- >13 かなり将来の話として。要人警護やセックス用などの「人間の姿でなければならない」が「人間がやるには問題がある」分野で(人権の無い)人型ロボットの需要が出てくると思います。人間を相手にするサービス産業では、けっこう使いでがあるのでは。ロボットのお値段にもよりますが……。
ノースバーグ
- >15 メ、メイドロボですかっ!!(にやり)
ささき