782 |
781についての質問なんですが、DARPAは本気でこのような計画を進めているのでしょうか? ニュースには「数百キロの荷物を持て、人間が持てないような重火器を運用できる」と書いてありましたが、実際にこのようなことをしてどれだけのメリットがあるのでしょうか? また、このスーツは計画中のランドウォーリアーシステムに組み合わされるのでしょうか? ROCK |
- 議論ボード行きのような気もしますがお願いします
ROCK
- 781 にも書いたけど、あの仕様では無理。と、いうか既に物理法則に反したスペックになっとります。
メリットに関しては、まあ、全周囲防御ができることで3割は味方の弾で死ぬと言われた歩兵戦が楽になるというくらいではないかな。現状でのレベルでは。
わし思うんだけど、LW2001とかで求められる装備重量が既に人間の体力を遥かに超えたレベルにあるため、やむを得ずの案として出したくさいです。本来な
らばあの手のモノは極限環境下においた限定的な使用になるはずです。実現したとしても。
sorya
- パワードスーツが実戦に投入されれば国際法改正で、「機関砲で撃って良し」になるんじゃないのかな?対戦車兵器でピンポイント攻撃されたりして(笑)。木陰に隠れても、地面に伏せても目立つからまず最初に集中攻撃されるでしょう。
ガンヘッド
- スイス陸軍には自転車連隊があってパンツァーファウストなど100kgを超える装備を自転車で運んだりしてます。個人レベルで重装備を運用するのならパワードスーツよりこっちの方が健全かもしれないですね。
ガンヘッド
- >4.しかしスイスって街と街の間に標高差1000m級の峠が大抵ありますよ。100kgの装備ですか・・・自転車部隊、すごい健脚ですね。
NIM
- >4
軍隊が自転車を(現在)採用している例は他にもあるようで、オランダ軍の
M113の前に自転車が付けられている写真を見た事があります。
偵察等に使用する事があるとか、徒歩より早く移動できてエンジン音もないの
で隠密裏の偵察に向くんだとか。
スイスほど集中して使用している例は無いようですが。
ooi
- >5
100kgの装備ってのは大げさですが、場合によっては自転車担いで急斜面を登ったりするらしいです(汗)。スイス人曰く「自転車部隊は見た目ほど楽じゃないよ。」だそうです。ちなみに自転車だけで40kg!(バイシクル93、日本での商品名「コンドル」、40万円!!だそうです。)
ガンヘッド
- スイス軍は、スケボーも使ってるという話を(火炎放射器を背負ってスケボーに乗ってる写真も見たことあり。)聞いたことがあります。
「簡易銀輪部隊」と言った所でしょうか。
SAW
- 山岳地帯担当の地区管区師団の軽歩兵は装備の運搬にロバを運用しています(笑)。
ガンヘッド
- スイス銀輪部隊ですが、以前はギアなしの自転車を使っていました。
実に見上げた根性であります。
か。
- >9
イタリアの山岳師団も重量物運搬にロバを使うそうですね。
バラして複数のロバに積めるほどの榴弾砲があるんだとか。
ooi
- >6
以前、海自の護衛艦体験乗艦に行った時、艦内に自転車が置いてありました。
近くにいた自衛官に訪ねたところ、停泊中のちょっとした移動に使うそうです。
名無し三等兵
- >3
自分が相手にするのなら、たぶん着ているヤツからRPGか無反動砲で吹っ飛ばしていくと思うな・・・・・・。
取りあえずよっぽど大量に投入しないと、分隊用の携帯対戦車火器(カールグスタフなど)で撃破される恐れあり。
国際法改正以前に人の「乗っている」兵器としていいって事になるんじゃないでしょうか?
ボディ・アーマーの一種というにはさすがに????
居眠り将軍