1167 |
知り合いとチャットしてて出た疑問なんですが、ガス・オペレーション式の機関銃(ベルト給弾型)はなぜ銃身の下にガス・シリンダーが付いているのでしょう? 給弾機構との兼ね合いでしょうか? ブラック・タロン |
ブラック・タロン さん すでに解っていらしゃいますよ!
ガス圧作動方式機関銃においては特殊な例を除いて、ベルト給弾&上方BOXマガジン式は、給弾機構の配置関係の為、
ガスピストン&シリンダーを銃身下に配置します。
仮に、銃身の上側に持って行き、給弾機構を銃下部に配置したとしても、撃ったケース&リンクの排莢処理が
ややこしくなるので、ほとんどの銃メーカーがその方法には手を出しません。
・以外にも、世の中の機関銃の半分は ”ガス圧作動”方式ですが、残り半分は”反動(RECOIL)”方式です。
後者の方が、比較的構造もシンプルで、ガスピストン&シリンダーの事を考えなくてよいのです。
*特殊な例−−−AR−10のLMGタイプ試作品。 M16でも、これ試作したっけかな?
Web上で、見つからなかったので、画像掲示板2に これの写真UPしました。
でも、革新的発想を持つ Stoner氏も、うまくいなかったんでしょう。
後の自信作Stoner63 ウエポンシステムでは、アサルトライフル&カービンタイプは、上側ピストンですが、
ベルト給弾の軽機関銃タイプは、下側ピストンの配置にしているんですね!
http://www.securityarms2.com/20010315/galleryfiles/0000/68.htm
http://www.securityarms2.com/20010315/galleryfiles/0000/65.htm
http://www.securityarms2.com/20010315/galleryfiles/0100/164.htm
http://www.securityarms2.com/20010315/galleryfiles/0000/69.htm
しかしながら、人間の発想は無限の可能性を持っていますから、上のAnsQ1168例、MINIMIの様に
あっと驚くギミックで解決されるかも知れませんね。
軌跡の発動機?誉
みなと
軽機関銃化(おっとGPMGだった)するにあたって、オープンボルト・ファイアー方式にしています。
弾薬も、7.62X39 M43 ではなく、7.62X54R 1908 フルロード弾ですね。!
〜?誉
最初にチャットでこの話をしたとき、銃身交換の都合かとも考えたのです(^^ゞ でも、前に引っこ抜くなら関係ないしなぁと思い直した次第。
ガス・シリンダーを上にしているガスオペ式の軽機関銃といったら、アサルト・ライフルの大型版(RPK、L86A1、LMG36、FALO等)かウルティマックス100等しかないですね。しかもこれらは下方マガジン給弾だから論外。
そーいえば、G3およびHK33をベルト給弾の軽機関銃にしたHK21やHK23という銃がありますな。これらはガスオペではないですが、銃身上部のガイド・チューブをそのままにしてベルト給弾の機構を組み込んでいますね(アダプターの付け替えでマガジン給弾にもなる)。そのせいか、リンク排出口は排莢口の下にあります(大抵の機関銃では排莢口の上にあったと記憶)。気になるのは銃身交換ですが、HK21やHK23はハンドガードの右側から銃身を引き出す構造になっているようです。
PKシリーズはリムド弾である7.62mmX54R弾を使うため、給弾機構が少々複雑になってしまう弊害を抱えていますが、西側の汎用機関銃に比べて軽い重量(西側が大体10kg前後なのに対し、PKは9kg、PKMは8.4kg)等が高く評価されているようです。
ブラック・タロン