QQCCMMVVGGTT
1935 弾薬の、実際に飛んでゆく部分、英語でbulletとする部分は、「弾丸」「弾頭」どっちが正しいんでしょう?
以前どこかで、「弾丸」が正しいという文章を読んだことがあるのですが、今ひとつ自分の中でもはっきりしません…(弾頭は確かに、warheadのことだしなあ、とも思い)。
satoski

  1. 岩波国語辞典を引いたら「弾丸:鉄砲で打ち出すたま」「弾頭:砲弾などの先の爆発する部分」とありました。Bullet や Ball は弾丸、Shell や Warhead は弾頭に対応するのではないのでしょうか。
    ささき

  2. 銃や砲の飛んでいく部分は、「弾丸」や「砲弾」が一般的ではないかと思います。
    「弾頭」は、一般的には、航空爆弾、魚雷、ロケット弾、ミサイルなどの爆発する
    部分を意味しますので。
    あと、「弾丸+薬莢」または「砲弾+薬莢」は、完成弾とか弾薬筒などと呼ぶ
    のが正解だと思います。

    英語だともっと細かく分かれるような気がしますので、以下、私的な
    分類をば。

    projectile:発射される物、bullet,ball,shellもこれに含まれる
    bullet、ball:小銃の弾丸、実体弾の意味の場合もある?
    shell:大砲の砲弾、中空弾の意味だと思う。
    ammunition:弾薬
    cartridge:カートリッジ、弾薬筒、完成弾
    warhead:航空爆弾、魚雷、ロケット弾、ミサイルなどの弾頭

    あと、特に、装弾筒付翼安定徹甲弾[APFSDS]の場合は、下記かと。
    sabot:サボ、装弾筒
    dart:ダート、飛翔体(鞘や安定羽なども含む)
    penetrater:侵徹体(飛翔体の中に入っている、タングステンやDUの部分)

    ちょっと悩ましいのは、装弾筒付徹甲弾[APDS]の場合ですね。
    やっぱり、「sabot:サボ、装弾筒」と、「dart:ダート、飛翔体」なんだろうなあ?

    こんな感じでは、ないでしょうか?
    いちのへ

  3. 追加します。

    cartridgeに弾薬包って呼び方もありますね。
    いちのへ

  4. 補足です。
    Shellは原義が「貝殻」であるとおり、中に炸薬などの詰まった砲弾で、
    中まで金属の実体弾はshotと区別されるようです。
    それから「侵徹体」(貫徹体)はpenetratorですね。
    Penetrat-erも間違いではないのかもしれませんが、ふつうまず-orの方が使われています。
    便利少尉

  5.  銃器用語のbulletの訳語としては『弾丸』も『弾頭』も同じように使われているといえるでしょう。わしは球弾でない場合は弾頭と呼ぶことが多いですが・・・
     なお、『弾丸』という日本語や、軍用普通弾薬を意味する英語の『ミリタリー・ボール(Military Ball)』は、かつて銃砲弾が球形だった時代の名残といえます。

     あと、銃器用語のcartridgeは弾薬1発分(弾頭/弾丸・薬莢・発射薬・雷管で構成)を表す言葉として使われるため、薬莢のみの場合は一般にケース(case)と呼ばれます(ケースには『弾薬箱』の意味もあるので混同注意)。
    ブラック・タロン

  6. >2
     APFSDS armor-piercing fin-stabilized discarding sabot では無いのですか?

    >5
     「弾丸」か「弾」では?

     弾の
     上部を「弾頭」
     底部を「弾底」
     弾を構成する金属塊が「弾体」もしくは「弾殻」(つまりshell)
     warheadは魚雷で言う「実用頭部」もしくは「頭部」
     catridgeは「弾薬包」
     飛翔体類は「弾丸」もしくは「弾」と呼称するのが日本海軍での呼び方です(12糎砲の説明にも弾丸となってます)

    SUDO

  7. 飛んでくものは「弾丸」が正しいと思います。
    ただ、同じ物でも薬莢についている完成弾薬の場合には弾丸の部分を「弾頭(弾頭部:砲弾の場合)」と呼ぶことはあります。
    これは、薬莢も含めて「弾」と呼ぶ場合においての区別なんでしょう。
    SUDO氏も述べていますが、「弾頭」は弾丸(飛翔体)の頭部を示すのが一般的だと思います。
    >2
    APDSやAPFSDSの「DS」はSUDO氏の指摘にもあるように「discarding sabot」で、装弾筒(離脱装弾筒)となります。
    「dart」というのは飛翔体の形から、そのように呼ばれることもあるだけであり、同じように「arrow」とも呼ばれます。
    はいどーも

  8. >7 小銃用のFlechetteてのもありましたな。
    ついでにsabotと言うのはフランスの木靴で、サボタージュの語源でもありますな。

    そう言うわけでAPDSの訳語としては『使い捨て下駄履き徹甲弾』を提唱します。
    石垣

  9. 極東某国陸条次A隊小火器弾薬に関する用語・・・・常用漢字を厳守。

    機銃弾、小銃弾、けん銃弾、実包、弾丸、(弾丸の)弾頭部、(同)弾底部、弾芯、被甲、薬きょう、起縁、発射薬、
    雷管、普通弾、えい光弾、焼い弾・・・・・・

    飛んで行く投射体の事を正確には、”弾丸”と言います。 大砲用語も同じはず。

    私は、”弾頭”の言葉が、なぜか馴染んでしまっているで、こっちを良く使用しますが、本当は間違いです。

    軌跡の発動機?誉

  10. 4>
    >shot
    shellの対義語は、「shot」ですか。思いつかなかったです。

    >penetrator
    私のスペルミスです(謝)。仰る通り、penetratorが一般的です。

    6,7>
    >discarding sabot(離脱装弾筒)

    なるほど、制式にはそうですね。ただし、最近ですと、「sabot」という
    用語がAPFSDSの「discarding sabot」を表すことが、一般的に通用して
    おりますので、単に「sabot」と表記する文章が多いように思います。
    例えば、下記URLでは、「sabot(lightweight sabot)」と表記しています。

    http://www.army-technology.com/contractors/ammunition/apfsds.htm
    http://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/m829a1.htm

    もちろん、下記URLのように、「The discarding sabot」と、正確に
    書いているのもあります。
    たぶん、こちらが、一般人向けも文章なんでしょうね(汗)。

    http://www.periscope.ucg.com/terms/t0000041.html

    あと、防衛庁の日本語表記でも「discarding」=「離脱」の部分は、
    省略されています。下記参照のこと。

    ・93式105mm装弾筒付翼安定徹甲弾
    http://jda-clearing.jda.go.jp/kunrei/i_fd/iz1993c2565.html

    ということで、単に「sabot」と表記するのも、あながち間違いでは
    ないと思っています。

    7>
    >「dart」というのは飛翔体の形から、そのように呼ばれることも
    あるだけであり、同じように「arrow」とも呼ばれます。

    なるほど、そうなのですね。ちなみに、前述のURLですと、ダートの
    部分は、「sub-projectile」 や「 sub-calibre 'dart'」と表記
    しています。APDSの飛んでいく部分は、「sub-projectile」あたり
    が妥当なのかもしれませんね。日本語だと、「減口径投射体」かな?
    いちのへ

  11. >10
    >SABOT=装弾筒
    まあ、問題はないんですけど。アメリカ戦車兵だと、SABOT=徹甲弾になります。
    7で指摘したのは、APDSやAPFSDSと綴る場合の「DS」についてなので、「DISCARDING SABOT=離脱装弾筒」と指摘させてもらいました。
    自衛隊においても所謂APDSは、「HVAPDS=離脱装弾筒付高速徹甲弾」と表記されております。
    ただ、APFSDSで「離脱」の文字が抜けたのは単に表記が長くなるからだと思います。

    >8
    SABOTはフランス語で、オランダ人の木靴を指します。
    読みはサボ、米語ではセイボウと発音するようです。
    はいどーも


Back