380 |
ふと思ったのですが、太平洋戦争中「広島」「長崎」以外の原爆投下候補地としてどんなところがあったのか教えてください。 YOU |
- 質問者ですが。私の知ってるのは
「京都」・貴重な歴史的遺産が多いため却下。
「新潟県 長岡市」・山本五十六が生まれた土地のため、しかし当日の天候が悪かったため広島の変更。(長岡の話は昨年他界した祖父が言っていたことなのですが、これって本当なのかな?)
位です。
できれば、「なぜ、その場所が候補地になったのか」の理由も教えて頂けると嬉しいです。
YOU
- 当初目標は、長崎ではなく小倉でした。
天候不順のため変更されたもので、長崎は当初より優先順位2位の目標だったのです(山がちな地形条件から、効果が薄いと判断されていたようです)
勝井
- 京都が歴史遺産が多いため原爆投下候補地を免れたというのは嘘です。
あの鬼畜米軍がそんな事考えるはずありません。
ちなみに京都が空襲を受けなかったのは原爆を落とす前に空襲をして
街を破壊すれば原爆の威力が判らなくなるからで歴史云々を考慮した
訳ではありません。
Ko
- 他のサイトの受け売りですが、
原爆の候補地として、東京湾、川崎、横浜、名古屋、大阪、神戸、京都、広島、呉、
八幡、小倉、下関、山口、熊 本、福岡、長崎、佐世保の17か所があげられ、
この中から絞込みが行われた。
目標の条件は、
(1)人口密集地
(2)直径3マイル(4.8km)の円が描ける程度の市街地の広さがある
(3)日本人に心理的ショックを与え、戦闘意欲を消失させられるような重要性をもつ都市
(4)爆風によって最大の効果を発揮しうる地形をもつ
(5)原爆の威力を正確に測定するため、まだ空襲の被害を受けていない
(6)二重の目標(軍事施設と住宅密集地)をもつ
と確認された。
この段階では京都が最有力であった。
…と、いうことだそうです。
(4)の、「爆風によって最大の効果を発揮しうる地形」というのは、
原爆が盆地で炸裂すると、衝撃波が山に反射して、繰り返し街を襲う、と
いうことを言っているものと思われます。
目標は最終的に、広島、小倉、新潟、長崎に決定した後、
新潟が外されますが、これはB-29の航続距離の問題のようです。
京都が除外された理由は諸説あり、私にはよくわかりません。
どんべ
- >京都が歴史遺産が多いため原爆投下候補地を免れたというのは嘘です。
そうだったんですか!これはほぼ間違いないと思っていましたが・・・。
あと(1)で「広島の変更」→「広島に変更」の間違いです。すいません。
YOU
- >1 広島と長岡の間は距離がありすぎて、長岡・第一目標、広島・第二目標という話には随分と無理があるように思います。
ノースバーグ
- つうかそれ、前述した小倉→長崎の話とごっちゃになってるのでは?
勝井
- 新潟県出身の友人が何人かいるのですが。
彼らから、8月9日の第一目標は新潟市で、天候を理由に長崎に目標が変更されたという話しをまじめな顔でされました。
どうも新潟県民の間では、新潟市あるいは長岡市が辛くも命拾いしたという話が語り継がれているようです。
これがほんとの都市伝説か?
便利少尉
- 8月6日には、7機のB-29で編成された爆撃隊が原爆攻撃に使用されています。エノラ・ゲイ号が原爆を運び、それに2機(観測無線装置の投下と写真撮影任務)が随伴して広島に侵入しています。さらに1機は硫黄島の地上に待機。残り3機は、エノラ・ゲイの1時間前に先発して、広島・小倉・長崎の気象状況を観測し、それを後続の本隊3機に連絡してます。
エノラ・ゲイがテニアンを離陸するのが6日午前1時45分。2時15分、起爆装置取り付け完了。6時41分、気象状況受信、第1(広島)・第3目標(長崎)上空良好、第2目標(小倉)上空不良。8時9分、目標広島視界に入る。8時15分、原爆投下。
ですから、6日のミッションについては、長岡云々という話はヨタでしょう。
ノースバーグ
- >8
戦争末期、新潟で「広島に続いて新型爆弾が投下されるかもしれない」と大規模な疎開が行われたんだそうです。そのような経緯があるので、年配の方の中には、ギリギリのところで助かった、と思ってる方もいるのでしょう。
ところで、広島や長崎、そしてその他の原爆投下候補地には、空襲被害を免れてる理由について、色んな「都市伝説」が流布してたとか。例えば、原爆投下前の広島では、「アメリカに移民した日本人が、大統領に空襲をしないよう頼んだから」、長崎では「長崎は江戸時代から国際都市だから」といった内容の「都市伝説」があったとか。
ちなみに、戦時中の京都でも「京都は文化都市だから」という「都市伝説」が噂されてたそうです。
ツカドン
- 皆さん回答どうもありがとうございます。
祖父の話はやはり「都市伝説」の一つでしたか。
今となっては本人にもう一度詳しい話を聞くことが出来ないのが非常に残念に思います。
YOU
- <3 京都の寺社を壊さないために米軍の士官が奔走したしたってな話を立ち読みで読んだような・・・ うろ覚えですが、
紅葉饅頭
- 記念碑まで立っているけれど、それが虚構であることが既に詳しく伝えられています。
BUN
- 「おいしんぼ」に京都を壊さなかったのは歴史的建造物が多くアメリカ人がそれを尊重して壊さなかったとかいてあるけど中学の先生はそれは嘘だといっていたので
どっちを信じればいいのか悩んでましたけど中学の先生の方が正しい事を言っていたんですね
富嶽
- >2.長崎が山がち
それよりか生産性の落ちた造船所や魚雷工場よりも、歩兵火気を製造している小倉造兵廠が優先された、と思っているのですがどうでしょうか。
(原爆を落とすとB29で300機の編隊を飛ばさなくてすむ、なんて言っていたそうですし)
ペンギン
- ↑↑一個人の立場でそういうことを主張した人なら、もしかしたらいるかもしれませんね。
勝井
- シラードを中心とする一部科学者グループが原爆無警告投下に反対したり、さらには原爆開発をやめようとまで言う科学者も出ているようですね(元々ドイツが開発するかもしれない原爆に対抗するもの、という認識もあったので、ドイツ降伏後は一部の原爆開発スタッフが目的意識を喪失してしまったのです)。しかし、そういう動きはことごとくグローブス将軍に潰されてますね。
ニミッツ提督なんかは、「原爆投下は必要ではなかった」という意見のようですが。機雷と潜水艦で日本を封鎖してしまえば良い、とか。
ノースバーグ
- こてらじさんどうもありがとうございます。
HP拝見させて頂きました。やはり戦争とは非情な物ですね。
この質問を出してすぐに偶然BS1のドキュメンタリーでアメリカの原爆開発の特集をやっていましたが、原爆を作った「科学者」と使用した「軍」の思惑の違い、それをすべて見越していたシラードの言葉がとても印象的でした。
YOU
- 原爆候補地云々以外に意図的に爆撃を避けた地域として、
皇居がよくあげられます(東京空襲による二次被害はあったにせよ)
こっちは信憑性はいかがなものでしょう?
勝井
- 皇居については上(381)でこてらじさんが紹介してくれた。HPに書かれていましたよ。一度ご覧ください。
>http://www.sanynet.ne.jp/~gino/phoenixs.html
YOU
- こてらじさん、紹介していただいたHP見ました。私は小倉に長く居りましたが地元では天候が悪かった為だと言われており、八幡への空襲の煙とは知りませんでした。私の知人から、祖母がB29の爆撃を受けた、墜落したB29もあった、と聞いたことがあります。まさかその時の煙だったとは。勉強になりました。
kabukou