QQCCMMVVGGTT
134 日・米・欧の軍艦には都市名、行政区域名を冠した艦船が多々ありますが、これらの軍艦が撃沈された際、地域住民に与えた心理的影響(戦意の消失あるいは敵愾心の向上など)にはどのようなものがあったのでしょうか?
TAKU

  1. かつてドイツ第三帝国に、排水量1万トンで28センチ砲6門を搭載し、26ノットの快速で疾走でき、世界を驚愕させた「ドイッチュランド」という船がありました。自分の国の国名をつけるだけあって相当の期待がかけられていましたが、「万一、喪失したら戦意に影響するかもしれない」ということで「リッツォー」という名前に変えられました。このことを見てもやはり結構影響があるんじゃないでしょうか。日本は行政区画名といっても旧国名なのでそれほど影響は大きくないのではないでしょうか?アメリカは沈んだらすぐに次に就役する船にその名をつけますのでこれもそれほど影響はないのでは?その他の国はどうなんでしょうか。
    kazu

  2. 回答というより便乗質問ですが。
    帝国海軍で旧国名が付けられている、といえば戦艦か大型空母ですよね。これら主力艦が沈められた時、具体的に国民に公表されたのでしょうか?。「我が方の損害軽微」ですまされてしまっていたのではないでしょうか?
    SHI

  3. 米国の州と州名を冠した艦との結びつきは日本より強く、日本よりダイレクトに御当地戦艦は親しまれたようです。艦の別名として州のモットー?をつけて呼ぶ洋書のシリーズもありましたよね。
    BUN

  4.  ↑↑大戦中に比叡と霧島の沈没は公表され、このため国民による「戦艦建造募金」が為されたという話は
    豊田穣の「四本の火柱」で読んだことがありますが…、実際はどうだったんでしょうね?
    大塚好古

  5. ↑2.珊瑚海のころまでは、掃海艇の1隻まで含めて、極めて正確でした。
    ミッドウェーであまりの損害に例の発表でしたが、それ以外はまだかなり正確あったようです。ソロモンで激戦が続くうち、大型艦の沈没は大破と発表されるようになり、以後どんどんでたらめな発表が出始めた、ということのようです。
    以上、「連合艦隊軍艦銘銘伝」より。
    勝井


Back