QQCCMMVVGGTT
308 こないだの2/11は紀元節、4/29は天長節、11/3が明治節
私が知っているのはこれくらいなんですが、ほかに何があるでしょうか。
Kz

  1. 天皇陛下のお誕生日(天長節)と同様、皇后陛下のお誕生日として『地久節』(ちきゅうせつ)なるものがあったように記憶しておるです。
    カラビニエリ

  2. ちょっと補足。
    天長節、地久節の名前は『天長地久』からきております。
    天地が永遠に不変であるがごとく、物事もまた永遠に続いてゆく、というような意味です。『天地長久』でも可。

    地久節が何月何日だったかは失念、というか、知りません。
    追加情報求む。
    カラビニエリ

  3. 戦前の祝日としての「節」は「紀元節」「天長節」「明治節」あと「四方拝(しほうはい)」この四つがありました。まとめて「四大節(しだいせつ)」といいます。

    一月一日(つまり元旦)が「四方拝(新年)」の日。天皇が元旦の早朝、天地・四方を拝してこの年の天災を祓い、五穀豊穣と宝祚長久・天下泰平を祈願する朝儀を行ったことが、この名の由来のようです。

    これに一月五日の「新年宴会」(現在、皇族方が行われる「新年会」の元)を加えた五つが祝日でした。

    ちなみに祭日(当時は「大祭日」)は七つでした。これは蛇足。
    ごるぴゐ

  4. 補足。上の話は、当然ながら昭和時代のものです。

    ちなみに「地久節」についてですが、ここに少し説明があります。
    http://www.ffortune.net/calen/calen/yomi99/yomi027.htm
    ごるぴゐ

  5. 地久節って完全な祝日じゃなかったんですね。知らなかった。
    四方拝とかも知らなかったし。勉強になります。
    カラビニエリ

  6. も一つ蛇足。
    『天長地久』の出展は「老子」です。
    ごるぴゐ

  7. ほほう。老子・・・。
    老子・・・ですか。(完全に守備範囲外なので混乱中)
    べ、勉強になります。
    カラビニエリ


Back