QQCCMMVVGGTT
400 明治維新の後、江戸が帝都となったのは、
首都となるための優秀な機能を持っていたからですか?
それとも単に倒幕を印象づけるためだったのでしょうか?

どんべ

  1. 「首都となるための優秀な機能」ではなく、「当時他に首都機能を持つ都市がなかった」という事情だったようです。実際一部官僚からは当時の経済中枢である大阪を首都にする案もあったようですが、「費用が無い」ために断念されたそうです。つまり江戸時代のインフラストラクチャーを活用する、ということです。実際東京帝国大学が旧加賀藩邸跡地に建設されたように東京には多数の藩邸があり、また各藩士の住居もありました。諸機関の設置場所や官僚の住居に困らないという点が貧乏な維新政府には魅力だったようです。以上は司馬遼太郎作品からの孫引きですが
    gogatee

  2.  (ゴミです。)古い記憶モードになりますが、大坂に傾きかけていた大勢を 大久保利通??の屋敷に投げ込まれた一通の匿名の投げ文(相当後に 前島密?が書いたと判明)を読んだ大久保が、この意見に感心して鶴の一声で江戸に決ったと、読んだような気がします。どんな理由が投げ文に書かれていたのかは記載されていませんでしたし、私の記憶も曖昧で、説の真偽も分かりませんが、前島がある程度の出世をした後に大久保?にこの話をしました。大久保はこの話は公開せず胸の内に収めていたので投げ文の主が分かって喜んだということだったと思います。
     
     もしこの話をご存知の方、あるいは訂正のある方居られましたら、ぜひお教えください。前島密は、まず間違いないと思うのですが、大久保のほうがちょっと自信が有りません。
    roht

  3. (ゴミ)
     もし大阪が首都になってたら、
     「もうかりまっか〜?」「ぼちぼちでんな〜」が
     標準挨拶になってたのだろうか?
    勝井

  4. (ゴミ2)
    東京から首都機能を移転したら東京都の呼称は元の東京府に戻るのでしょうか?
    そして、移転先の県名に都が付くようになるのだろうか?あー、気になる。
    jas1

  5.  (チリです。)
     3> 今なら 「どうでっか〜?」 「あきまへんわ〜。」 でっしゃろなあ。
    roht

  6. ありがとうございました。
    この件、結構奥が深いな。

    どんべ

  7. (ゴミと思って下さい〜)この件、東照宮なんかの配置でも類推されるように、江戸での幕府創建初期から「西」(=豊臣&朝廷)への呪術的結界が形作られていたとの話があります。その方向から調べてみると、あまりに強力な東から西へ向けての呪的包囲網、それをそのまま乗っ取って、一挙に無効にしてしまったのではなかろうか、などと思えて来ます。うーむ、深い。
    MB

  8. >2)司馬遼太郎さんの本に出てましたね。どの本かは忘れましたが、内容的にはその通りです(たしか違う本に2から3回ぐらいネタとして出てきます)。あと、東京遷都には、天皇を公家や女官たちの影響下から離し、政府のもとに置く、という狙いもあったと西郷隆盛関係の資料で見た記憶があります。特に当時の女官の影響力は現在からはちょっと想像できないくらいあったようです。
    アナーキャ

  9. (これもゴミ)
    >4、これは非常に難しい話ですねー。特に「天皇陛下のいらっしゃるところが、日本の首都なのか?」という論点が困難そうです。「首都」移転ではなくて、「首都機能」移転としてあるのは、ある種の「逃げ」でしょうな。
    海機55期

  10. >9 「首都機能移転」というのはおっしゃる通り皇居をどうするか?という問題と経済中枢の移動の問題があるそうです。平たくいうとアメリカ、ブラジルのように「政治の中枢」と「経済の中枢」を分離するか否か、ということです。私が学生だったころは「情報ハイウェイの実現を待ってから」という言い方でしたが、今はどうなっているのやら。
    gogatee

  11. 8> 有難うございました。私の、古ぼけた灰色の脳細胞もまだ捨てたものではなっかたのですね。
     私も江戸へ東下りをすれば、あこがれの亭主関白に成れるでしょうか?
    roht

  12. ↑訂正。なっかたのですね。→なかったのですね。
        やっぱりダメだ、私の脳細胞は。
    roht

  13. 前島密の手紙には大阪は首都にならなくても、どっちみち商業の中心地だから発展するが、江戸が首都でなくなったらすぐ衰退してしまうとあったんですよ。
    SINYA

  14. 富国強兵政策行っていた当時の政府は首都選択に当たって軍事的な要請をも考慮していたと思います。最初のレスとも関連するのですが、江戸は山手台地にかなり多数の藩邸があり、戸山が原のように軍関係施設や演習場にも転用されています。また、少し郊外に行けば習志野原や相模原といった基地や演習場を設けるのに適した台地状の原野が広がっており、都心から現地に行くまでに山や峠を上り下りする必要も無い。
    一方、大阪市内及びその周辺は、かなりの部分が低湿地である上に、少し行けば生駒山地や北摂などの山に突き当たってしまう。大阪近辺で広い演習場と言えば阪和線沿いの信太山位であり、習志野原のような大演習場を造れる台地・原野が少ない。
    このように関東平野に位置し後背地が広いということも、江戸を首都とした一つの重要な要因だろうと思います。
    アリエフ

  15. SINYAさま アリエフさま 有難うございました。ともに納得のいく理由ですね。
    あの、広い平野を後ろに控えたお江戸には、確かに大坂は勝てなかったのでしょう。しかし、大阪人である私は、アリエフさまのお話しよりもSINYAさまのお話しを信じる事に致します。(笑)


    roht

  16. >4
    jas1さんのご質問への大変遅れた返事で申し訳ないのですが…
     東京は、第二次大戦中に「都」制が施行されるまでは「府」でした。
     ですから、首都が必ず「都」でなければならないというわけではありません。
     「府」と「都」の主要な相違点は、「東京都」が旧来の「東京府」の機能と、「東京市」の機能を兼務するところにあります。もちろんそうした理由は大都市であることに加えて首都だからでしょうが、首都機能が移転しても、都道府県の機能と市町村の機能の一元化が続くなら「都制」は、続く(名称は変わるかもしれませんが)と考えていいでしょう。
     むしろ現在おこなわれている「特別区」の独立性強化がもっと進み、東京23区が完全な市として独立すれば、理屈の上では東京を「府」に戻すべきだということになるでしょう。
     でもそうなると、世田谷区なんかは人口100万の内部に「区」を持つ政令指定都市になり、千代田区は「千代田町」か、へたすりゃ「千代田村」になりますね。 ま、それも面白いか。




    カンタニャック


Back