QQCCMMVVGGTT
536 軍用機の場合、それぞれのメーカーの名前が知られていますが、軍用車両・軍艦については自分は殆ど知りません。主要なメーカーについて是非知っておきたいのですが…。
富士通BOBLO

  1. それにしても何故、軍事雑誌には軍用機だけがメーカー名を載せているのだろう…
    富士通BIBLO

  2. >1
    軍艦の場合はメーカーが設計して売り込むことが少ないのが理由の一つですね
    それでも丹念にチェックしていくと企業側主体の計画や建造も見かけます
    例えばスプルーアンス級駆逐艦なんかはバス鉄工所の案が採用されていたと記憶してます

    世界の艦船の1997年あたりで主に戦後の各国の建造の流れの特集をやってますが
    この中で各企業の変化や現状も紹介されています

    SUDO

  3.  下記のホームページに「世界軍需企業一覧」といったものがありました。
     参考になると思います。
     http://www2s.biglobe.ne.jp/~l-city/data/death/index.html
    人見 忍

  4. 自衛隊装備年鑑を買ってきて読むのも手です。
    大塚好古

  5. >それにしても何故、軍事雑誌には軍用機だけがメーカー名を載せているのだろう

    もともと軍用機の正式名称にメーカー名やメーカーを識別する記号が用いられることが多い、というあたりから来ているのかも…
    (N)

  6. >それにしても何故、軍事雑誌には軍用機だけがメーカー名を載せているのだろう
    銃器にはメーカー名を付しますが、砲には付けないという妙な慣習もありますね(笑)。
    ささき

  7. ゴミレス(最近こればかりすみません。)
    ビッカーズ・金剛、三菱・武蔵、ブロムウントフォス・ビスマルク、うーん、ちょっといいな。すこしだけマジレスすると、艦艇の場合は同型艦でもメーカーが違うという点もあるでしょうね。
    カンタニャック

  8. >ささきさん
    私の気のせいかも知れませんが、
    OTOメララ(いまブレダ?)の3インチ速射砲は
    会社の名前をつけることが多い気がします。
    やっぱり気のせいかな・・・
    北方不敗

  9. 会社名の有無のポイントは、外販の有無じゃないかと思うんですよね

    日本軍の武器だって外国から購入した物は名前がつくのが多いですし
    売り込む側だってそれは意識すると思うのです
    メララの76mmコンパクト砲は、日本では76mm速射砲だし米国ではMkナンバー付いてますよね
    両者をまとめて呼称する場合はコマーシャルネームで言うのが無難になるわけで
    そういった慣習とか流れも有るのではないかと想像します

    SUDO

  10. まあ、世界の艦船で「OTOメララ」を付けるのはMk33やMk42と区別する為だと思いますが。
    (海自では「3インチ砲」「5インチ砲」に対して「76mm砲」「127mm砲」としてますが。)
    (N)

  11. 我が軍の舶来(捕獲)兵器についてる○○式ってのも「外国産」という識別なんでしょうかねえ?それとも売り込みの効果かな(笑)
    tackow


  12. 回答いただき恐縮であります。今後もよろしく願います。
    富士通BIBLO

  13. 軍用機と軍用戦闘車両との比較ですが、軍用機であれば搭載兵装の交換により、迎撃任務から地上攻撃任務への変更も容易であったりするのに比べ、後者の場合、戦車、自走砲等、多様なジャンルがあり、戦車を自走砲に簡単に改装するわけには行きません。
    要するに、軍用機の場合、元々ある程度多用途に使えるため、戦闘機のジャンルであっても地上攻撃任務にも向いたものからそうでないものなど、多様な機種が同時に量産されがちです。
    それに対し、多くの国で特定の戦闘車両のジャンル(中戦車など)に複数の機種が同時に量産されることは少なく、単一の機種に統合するのが普通。従って、中戦車のM4、あるいはT34と言えば、前線の兵士でもすぐわかる。
    しかし、軍用機の場合、通し番号であったら非常に区別しにくくなるのではないか。例えば、ドイツ軍用機の番号はメーカー間でダブりが無いから、109とか190といった番号だけでも記録上なら判別できるわけだが、前線ではこんがらかってわからなくなるし、数字の読み違えでも起こったら大変。だから、メッサーとかフォッケウルフといったメーカー名をつけてとか呼んだ方がわかりやすく、前線でも「メッサーのジェット」のような言い方が行われてきており、それが定着したということではないでしょうか。
    愛称にしても、アメリカでも軍用戦闘車両は軍用機ほど一般的につけられているわけではありませんし。
    アリエフ

  14. 単に軍艦や戦車は多くの場合、官側の開発関与が大きかっただけのことではありませんか。
    BUN

  15. >14 でも社会主義国ソ連の場合、ヤコブレフなどの航空機設計局も、また各地の戦車開発機関(工廠)も官の機関であるのに、戦車と異なり航空機には設計局の名称が付けられていますが。
    当時のソ連の場合、航空機設計局が専用の工場を直接経営するという方式ではなく、設計局の指導の下、各地の国営工場が航空機生産を担当する方式ではなかったかな。戦車も似たような方式だったような。
    なお、ソ連の軍用車両でメーカー名で呼ばれているものと言えば、ZIS(スターリン自動車工場)トラックが有名ですが、これも通称だと思います。 
    アリエフ


Back