ちょっと気になると夜も眠れない。

艦船関係
Ans.Q

どうでも良いことなのに…、誰か助けて!


・ あなたが疑問を持っているなら、ここで記入してください。
名前:

*ここは新規質問投稿欄です。質問への回答ではありません。
[戻る]

1382 波二百一型潜水艦の武装について質問です。
7.7mm単装機銃を搭載する意味はあったのでしょうか?
戦争末期じゃ25mm機銃では能力不足だと、判明しているのに
それよりさらに小口径・短射程の7.7mmじゃ、戦闘機を撃ち落とせるとは到底思えません。
それどころか水中での抵抗という影響もあるでしょう。
もういっそのこと、最初からつけないほうがよかったので?

天手力男

誰か答えて下さい。

1381 魚雷の「斜進装置」(で、いいのかな?)は、どういったものかはある程度理解しているつもりですが
1920〜1930年代辺り?の各国の潜水艦を紹介したの記事で「魚雷の斜進装置が開発出来なかった為に
旋回式?の発射管を搭載した」と言う文章をうろ覚えですが見掛けた記憶があります
こういった斜進装置を「開発出来た国」と「開発出来なかった国」はどこなのでしょうか
陸奥屋

  1.  私もそういう文章を読んだ記憶がありますが、いまだに発見できていません。
     ただ、潜水艦で旋回式発射管を装備したのはフランス以外では日本のローブーフ型、ならびに海中1型とオランダのKV級級ぐらいしか思いつきませんので、可能性があるのはフランスかなと思います。
     ただ、シュルクーフも旋回式発射管を持っていますが、これは通商破壊用に小口径のものを装備したと説明されていたように思いますし、この時点まで斜進装置を開発できないというのは考えにくいと思います。
     オランダ艦はイギリスの設計ですので、フランスが出遅れたのかなと思っております。

    hush


  2.  なお、日本が旋回式発射管を早々に諦めたのは、魚雷が海水に浸かって錆びやすくなるためだと「日本海軍潜水艦史」に書かれています。
     
    hush


  3. >hushさん
    有り難うございました。
    個人的にもフランスとオランダはそうなんじゃないかと思ってるのですが・・・。
    少し質問があやふや過ぎたのかもしれません。

    陸奥屋



1380  麻薬密輸船・海賊船・密漁船などの小型高速船を停船させる方法として、ドローンから網を投下してプロペラにからませるシステムを考えているのですが、網の投下による強制停船の成功例はあるのでしょうか?
〇 1999年3月の能登半島沖不審船事件では、護衛艦から網(体験航海時の緑色の転落防止ネット)を投下し、海面に漂わせて不審船のスクリューに絡ませようとしたが、回避され失敗しました。
〇 先日アメリカ海軍がベネズエラの公海上で麻薬密輸船を銃撃したそうですが、日本ではとてもできそうになく、また、並走する取締船から乗り移る方法は危険過ぎるので、新たな方法を考えています。
 
PIAT

  1. WIPO - 国際・国内特許データベース検索でそういった物があるか
    調べてみるほうが早い気がします。

    下手に作成して特許侵害で訴えられたら最悪人生詰む気がしますが。
    ももんが


  2. ちらっと検索かけましたが

    ロープを内蔵したミサイルにより、領海侵犯船の前程に展張し
    スクリューに巻きつかせて、領海侵犯船の行動の自由を奪う。

    という特許は既にありますので停船事例は他の方にお任せしますが
    材質、展開密度次第では有効性はあると思いますが
    「他国では拿捕は当たり前、武力行使が普通」ですので
    ニーズや商業的に成功できるかは微妙かと思います。

    ももんが


  3. ももんが様 情報提供いただき、ありがとうございます。
    早速WIPOで「停船」と検索したところ、ご紹介のあった特許が見つかりました。
    私のアイデアとは少し違いましたが、同じような考えをする会社があると知り、心強い思いがしました。
     特許侵害等に気をつけて研究したいと思います。
    PIAT



1379  私の友人のEugen Pinak氏が見つけた
 https://youtu.be/mOpNRsLZUBU?t=98
 の1分38秒付近から登場する艦は北上か大井の重雷装艦当時のものと思われます。
 ただ、登場する1式陸攻は1943年10月1日に編成された第732航空隊のコード「32」をつけており、1943年9月から1944年1月にかけて製造された後期11型だそうです。
 しかるに、北上と大井は1942年8月〜9月に高速輸送艦に改装され、四連装魚雷発射管は6基に削減され、計24基となったというのが一般の見解ですが、この動画の艦は10基搭載しているようです。
 もちろん、時期が異なるものを編集した結果ということもあり得るのですが、これに対する整合性のある回答があれば御教示いただきたいということでした。
 よろしくお願いします。
 
hush

  1. それはそうとして・・・かなり凄い動画ではないですか?
    一瞬特撮じゃないよな?と思ってしまいました。
    重雷装艦や重巡洋艦「青葉」の戦時中に行動している動画なんて・・・。

    特に重雷装艦は、少なくとも自分は写真ですらその全姿を見たことはありません。
    Ranchan


  2. >1
     ありがとうございます。
     あれは青葉なのですね。もし、衣笠だったら「時期が異なるものを編集した結果」という可能性が高まるので、かなり重要だと思います。このため、その同定の理由を御教示いただければ幸いです。
     私は艦名についてはそれなりの知識は持っているつもりですが、写真の同定については素人です。煙突が揃っているから大井だろうというPinak氏の説明にそんなものかと思う程度です。
     動画の最初のほうのナレーションが何語であるとかも分かりませんし、何か情報があれば書き込んでいただければと思っております。

    hush


  3. インドネシア語では?というコメントがその動画を見た方から寄せられています。
    また、動画をアップされた方は上掲の動画のショート版もアップしており、そこで字幕が(恐らく自動で)おこされていますが、最初の単語を検索してみたところインドネシア語の「軍隊」という意味であることが分かりました。

    勿論字幕に関しての品質保証はできませんし、何より私はインドネシア語は分かりませんので参考までに。
    知ったかぶり


  4. >3
    ×:軍隊
    〇:軍人
    失礼いたしました。
    知ったかぶり


  5. >3
     ありがとうございます。
     https://x.com/eugenpinak のほうは別にされていると思います。もっとも、私はツウィッターのアカウントは私のHPに表記してあるブルースカイしかないので、よく分かっていません。
     インドネシア語ですね。一部文字を翻訳サイトにかけて確認しました。しかし、字幕がそのまま日本語に翻訳されるのですね。凄い時代になっているのですね。
     
    hush


  6. >2
    >その同定の理由を御教示いただければ幸いです。

    1分56秒時の重巡を見ると青葉型重巡であることは明白ですが、前檣が三脚である青葉型重巡は「青葉」です。
    ('42年10月11日のサボ島沖海戦で倒壊した前檣を修理した折付け替えた)
    「衣笠」はほぼ開戦時のままで戦没したと言われていますので、前檣は単檣のままだったと思われます。
    Ranchan


  7. >6
     ありがとうございます。
     そういう面では無知ですので、そういう見分け方があるとは存じていませんでした。
     お手数をおかけしました。
     
    hush


  8.  ツウィッターのほうで大体結論が出たようです。
     https://x.com/arsenic_arsenal/status/1957829357306581270
     もっとも、私はアカウントを持っていませんので中身は分かりませんが、多分、もうよいようです。
     また、 https://archive.org/details/hiduplah-indonesia でオリジナルの動画が見られるそうです。
     お二方にはご協力いただきありがとうございました。
     
    hush



1378 戦時中の中立国の兵器購入についての質問です。
中立国のポルトガル砲艦「「マカオ」は1943年に日本海軍に引き渡されていますが
支払いはどういった経緯を辿ったのでしょうか。
「(よく知らないけど)こう思う」とか「聞いた」「ネットでは」「AIでは」では無く
公言されている資料を基にした回答をお願いしたく思います。
陸奥屋

  1. すみません
    「戦時中の中立国の兵器購入」では無く
    「(日本が)戦時中の中立国からの兵器購入」の支払いのお話です。
    陸奥屋


  2.  御質問をポルトガル語訳して直球で聞いてみた結果、こう書いてありました。
     Já há muito tempo que os nipónicos vinham cobiçando a nossa lancha-canhoneira e em 1943 a falta de arroz era tão premente que conseguiram que o Governo de Macau lhes entregasse o navio em troca de dez mil sacos de arroz, de sessenta quilogramas cada, o que perfez seiscentas toneladas de arroz no valor de um milhão de patacas.
     日本人は長年、私たちの砲艦を欲しがっていました。1943年、米不足が深刻化したため、マカオ政府は1万袋(1袋60キログラム)の米と引き換えにその船を日本側に引き渡すことを承諾しました。これは合計600トンの米に相当し、その価値は100万パタカに上りました。
     ジョゼ・フェレイラ・ドス・サントス著「第一次世界大戦におけるポルトガル海軍の艦船」(海軍兵学校、2008年)からの抜き書きだそうです。
     
    hush


  3.  URLを入れると受け付けてもらえませんでしたので、必要があれば原文(ポルトガル語のアクセント記号のある文が文字化けしていますが)をもとに検索してもらったらと思います。
     なお、元の文章があると思しきURLもあったのですが、PDFが重すぎたせいかDLできませんでした。
      本の原題は“Navios da Armada Portuguesa na Grande Guerra” (Academia da Marinha, 2008), da autoria do Comandante José Ferreira dos Santosです。
     
    hush


  4.  これは「ネットでは」に該当しますね。

    hush


  5. >hushさん

    有り難うございました。
    なるほど、本国政府とのやりとりでは無く、マカオとの交渉でしたか。
    陸奥屋



1377 『大本営会軍部・連合艦隊<4> 第3段作戦前期』の554頁には、1943年9月のY作戦計画時に展開可能な航空兵力の見積もりがありますが、第1航空戦隊の配備数の根拠(特に艦攻)に関して、教えて頂けないでしょうか。下記の数値です。

・第1航空戦隊
戦闘機:75機
艦爆:45機
艦攻:59機
艦偵:6機

このうち、戦闘機は3空母の定数として、艦爆はろ号作戦の進出兵力から2空母の実数として、根拠を想像しています。また艦攻に関しては、定数(42機)から17機多く、どういった理由で、作戦資料としてこういった機数になったのか、想像が及びません(合計数は185機で、自分の理解する定数よりも多いですが、少ししか違わないので、そういうこともあるかな、という漠然とした理解で納得しています)。

空母艦載機は、定数や、配備数で、その時その時数値が異なり、切り取って、これがこう、というのは違うのかも知れません。ただ、この時点の作戦計画の資料として、この数値が出てくる以上、何かしら元となる根拠があると思っており、それを知りたく質問しています(この段階での配備数がこうだった、ということでしょうか)。

お忙しいところ恐縮ですが、教えて頂けますと幸いです。
タバスコ

  1. こちらの件、ご検討頂き、ありがとうございました。
    基地航空隊や第2航空戦隊が定数と思われる数値(2航戦の水偵も気になるのですが)を書いているのに対して、第1航空戦隊の数値は実数が混じっているように思われ、そのなかで艦攻の数値がイメージできなかったので質問をしてみました。

    また何かございましたら、よろしくお願い致します。
    タバスコ



1376  下記は米国戦略爆撃調査団文書空襲損害評価報告書に添付された1945年4月12日の呉軍港の偵察写真です。
 https://dl.ndl.go.jp/pid/3984479/1/4
 これと3の写真に写っている左下の艦については、 https://h7.alamy.com/comp/2JHHYYF/kure-japan-before-it-got-its-arsenal-well-kicked-by-pinpointed-b-29s-on-22-june-1945-made-heavy-armaments-for-japanese-navy-2JHHYYF.jpg に榛名と記されています。
 多分、 https://dl.ndl.go.jp/pid/3984473/1/34 にHarunaとあるためのようですが、私には伊勢級に見えます。
 https://dl.ndl.go.jp/pid/3984473/1/56 から58のように推定される艦名もなく、冒頭の写真の同定ができる方はおられないかと思って書き込ませてもらいます。
 
hush

  1. この丁錨地の艦は榛名です。
    榛名は2月か3月から6月までずっと同じ丁錨地にあり、その間に伊勢、日向は別の場所で確認されています。
    米軍も3月28日の偵察評価では「航空戦艦に改装中の榛名」としていますが、もちろんそうしたことはなく、艦尾付近に小型ポンツーンがつけられていたとのことです。




  2. 片様
     ありがとうございます。
     榛名、伊勢、日向の俯瞰写真の比較図を作って、眺め続けた結果、件の写真に後部砲塔が薄っすら写っているのに気が付きました。
     御協力感謝申し上げます。

     もし、他の艦艇でお分かりになるものがありましたら、ついでの時にでも御教示いただければ幸いです。
     
    hush



1375 軍艦の進水式について質問させて下さい。
進水式が行われるより前に艤装員長、艤装員等が発令されてる場合、これ等の方々は進水式に参列されるのでしょうか?
また、参列する場合、式の時や奉迎、奉送の時はどこに立たれるのでしょうか?(アジ歴等で図等を見ましたがいまいちよくわかりませんでした)
2199!

  1.  旧日本海軍の場合、進水式後に艤装員が発令されることが多いと思いますが、ないわけではありません。
     実際、 https://www.jacar.archives.go.jp/das/image/C08020923100 の文書を見ると「浜風午前十時無事進水せり」と、浜風艤装員長(竹内正少佐)名で飽の浦電信局から10時20分に発信されています。
     そこから考えると、艤装員長は進水が見られる位置にいたわけですが、民間造船所が発注者である海軍の軍人を式典に招待しないわけがありません。したがって、艤装員長は式場の貴賓席にいて、伝令を電信局に送ったのだろうと思います。
     海上自衛隊は進水前に艤装員を発令していますが、やはり貴賓席に並ぶのではないでしょうか。
     
    hush


  2. 回答ありがとうございます。

    アジ歴で調べた範囲では招かれた方々もある程度立ち位置が決まっていた様ですが(招待券の種類や身分等で分かれている感じでした)、艤装員等がどこに分類されるのかいまいちよくわかりませんでした。

    この点について何かご存じでしょうか?
    2199!


  3.  後半部分も調べてみたところ、赤城の進水式 https://www.jacar.archives.go.jp/das/image/C08051350900 の24コマに(ヘ)迎送式のところに命名式当日所在海軍高等官はニで迎えてホで送るとあります(30コマの図参照)。
    艤装員がいるとしても、それほどの数ではないと思いますが、将校ですので、皇族がいる場合はそうなるのではと思っています。
     
    hush


  4. 図の方を見る限りハで迎えてニで送る感じではないでしょうか?ホは順番からして式場へ行かれる皇族を送るだけですかね?
    2199!


  5. 皇族の方々は海軍士官にホで迎えられてそこから御召桟橋まで行って、ハでも迎えられて、式が終わると二で送られて御発御召桟橋(これどこですかね?)からホでまた送られて旅館へ、という感じでしょうか?
    2199!


  6. https://www.jacar.archives.go.jp/das/image/C08021291800
    長門の時を見る限り、同じ桟橋を使ってるので名前を変えて書いてるだけで同じ桟橋なんでしょうか?

    長門の場合では立ち位置はニですかね?
    2199!


  7. >4-6
     あとはお任せします。
     
    hush



1374  船舶での弾薬運搬について質問します。

 火薬/爆薬、弾薬などは高温になると自然発火による事故が起こりやすくなるため、近代以降の艦船の弾薬庫には冷却システムが組み込まれています。
 現在の海上コンテナの中には冷却システムがついてるものもあったりしますし、弾薬運搬を想定した輸送船には船倉の冷却システムが装備されてもいるでしょうけど、WW2の頃に各国に出回ったような戦時標準船や一般的な民間商船などで弾薬等を輸送する場合はどのようにしていたのでしょうか?
おうる

  1. 英語版wikipediaです。ご参照ください。

    https://en.wikipedia.org/wiki/Ammunition_ship
    超音速


  2. 以下余談です。

    米海軍の弾薬輸送船マウントフッド(USS Mount Hood AE-11)は1944年11月10日、アドミラリティ諸島で入港中に大爆発を起こしました。
    船体は粉砕され、乗員350名は「消滅」、横付け中だった他船の乗員82名死亡、周囲の舟艇や港湾要員371名負傷という大惨事でした。

    同じく弾薬輸送船サーペンス(USS Serpens AK-97)は1945年1月29日、ルンガ・ビーチで停泊中に大爆発。
    乗員は2名を残し196名、港湾要員59名が死亡しました。

    戦時中これらの事故は士気を考慮し隠蔽されたそうです。
    日本海軍の陸奥の事故がよく話題になりますが、当時の弾薬庫には事故がつきものということですね。
    超音速


  3.  1の機械翻訳から「甲板間にエアロックを備えた弾薬ホイストや、緊急時に区画全体を海水で浸水させる機構などを備えている」
    >2
     もっと大きな事故として https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E5%A4%A7%E7%88%86%E7%99%BA が挙げられます。
     あと英文ですが https://www.history.navy.mil/research/library/online-reading-room/title-list-alphabetically/b/beans-bullets-black-oil.html は興味深いのですが、長すぎてちゃんと読んでいません。
     ただ、アメリカは専用船を建造してそれなりの対策を講じているようです。
     日本の貨物船などは搭載しただけかもしれませんが、よく分かりませんでした。
     

    hush


  4. Chat GPTに聞いてみました。
    Q:第二次世界大戦の弾薬輸送船にはエアコンがありましたか?
    A:一般的には、いいえ。第二次世界大戦時代のほとんどの弾薬船には、今日私たちが知っているような近代的な空調 (A/C)システムはありませんでした。

    しかし:
    ・特に弾薬庫(弾薬保管場所)の内部を涼しく通気性のある状態に保つために換気システムが設置されました。
    ・これらのシステムでは通常、強制空気換気が使用され、外気を貨物室に循環させて危険な熱の蓄積を防止します。
    ・熱帯気候では温度管理が重要であったため、船舶では弾薬室の温度上昇を最小限に抑えるために冷却水の循環や断熱隔壁を使用することがありました。

    *エアコンの代わりに使用される冷却方法
    1.強制換気
    大型送風機がダクトを通じて弾薬庫に空気を送り込み、温度を下げました。
    2.自然換気
    カウル、通気口、風取り入れ口を使用して、より冷たい外気を取り入れます。
    3.冷蔵ユニット(選択的)
    一部の船舶、特に温度に敏感な爆発物(海軍の魚雷や化学兵器など)を積載する船舶には冷蔵室がありましたが、これはまれで特殊なものでした。
    4.水噴霧冷却(緊急時使用)
    非常に高温の状況では、デッキや船体に海水を噴霧して、区画を間接的に冷却することがありました。

    **エアコンが普及しなかった理由
    電力制約: 第二次世界大戦時代の船舶では電力が限られており、推進力、無線、武器システムに優先的に使用されていました。
    技術: 初期のエアコンはかさばり、高価で、軍の物流船では広く利用できませんでした。
    乗組員の快適性は優先事項ではなかった: 状況は質素で、冷却は乗組員ではなく貨物の保護に重点が置かれていた。
    超音速


  5.  回答ありがとうございます。

    >2
     マウントフッドの事故はたしか爆発の瞬間の映像が残ってるやつですよね。
     原爆実験の映像と勘違いする人がたまにいる大規模爆発の映像で印象に残っています。

     改造専門船以外は実質的にほぼ何もしてなかったんですかね?

     ありがとうございました。 
    おうる



1373 初歩的な質問かも知れませんが。

帆船で帆の角度を変える時、ヤードだけを回して変えるのでしょうか?

それともマスト丸ごと回して変えるのでしょうか?
安井 賢一

  1.  ヤードだけです。

    hush


  2. hushさん、回答ありがとうございます。

    流石にマストは回せませんか。
    安井 賢一


  3.  こちら https://en.wikipedia.org/wiki/Yard_%28sailing%29#/media/File:Square_rigged_ship_yards.JPG の画像を見てもらうと、ヤードがマストを中心にして動くようになっているのが分かると思います。
     和船も http://todo23.g1.xrea.com/diy/diy032.html の図にあるように帆柱は固定されており、うち廻しと呼ばれる回転部で帆桁を回しています。
     
    hush


  4. hushさん、追加でありがとうございます。

    ヤードとマストの接続部の構造が良く分かりますね。
    安井 賢一



1372 ヨークタウン(CV-5)型米空母についてお伺いします。
艦橋構造物に三脚檣がありますが、なぜ必要なのでしょう?

レキシントン(CV-2)型や英空母「ハーミズ」「イーグル」なら水上戦用の火砲を持っていますので分かるのですが、ヨークタウン型には水上戦用の火砲はありません。
また高所に重量物を装備することになりますし、利点を感じないのですが。

宜しくお願い致します。
Ranchan

  1. ヨークタウン級空母には対艦戦用の主砲こそ搭載されていませんが、三脚檣は高い場所に重装備(特に見張所やレーダー)を安定して設置するために必要でした。
    特にWW2中期以降、対空捜索レーダー(例:SC, SK型)が檣の頂部に設置されており、早期警戒のためにはできるだけ高所が望まれました。
    三脚檣は構造的に剛性が高く、当時の技術で重量のあるレーダー機器や見張所を安全に支えるのに適していたのです。
    エセックス級ではより軽量なラティスマストに移行しましたが、やはり最も高い位置に対空捜索レーダーを配置する設計思想は共通しています。

    とChatGPTは申しております。
    より高い場所に見張所やレーダを設置するためにマストが入用だったんですね。

    太助


  2.  ChatGPTはアメリカの大型艦にレーダーが配備されたのが、ヨークタウンの就役前だということを失念しているようです。
     もちろん、将来の配備や見張り所を想定してという可能性は大きいと思っています。

    hush


  3. ご回答有り難うございます。
    しかし「ヨークタウン」(CV-5)の設計完了・承認は1934年、就役は1937年で、米海軍最初のレーダーCXAMは1940年より実艦搭載です。
    レーダー搭載を考慮していたと言うには、ちょっと間が開きすぎではないでしょうか。

    >2
    >アメリカの大型艦にレーダーが配備されたのが、ヨークタウンの就役前

    揚げ足を取るようで恐縮ですが、「ヨークタウンの就役後」ではないでしょうか?
    Ranchan


  4. >「ヨークタウンの就役後」ではないでしょうか?
     最近、とみに老人力が増したようです。
     失礼しました。
     
    hush


  5. >>3
    その問いかけはhushさんに対するものですか?それとも小生ですか?
    (読解力不足ですみません。)

    太助


  6. >5
    太助様です。

    当方はhush様の>2は書き間違いで

    >ChatGPTはアメリカの大型艦にレーダーが配備されたのが、ヨークタウンの就役後だということを失念しているようです。
     >もちろん、将来の配備や見張り所を想定してという可能性は大きいと思っています。

    が正しく、hush様ご本人は当方の>3前半部に同意して頂けると思っております。
    Ranchan


  7. 小生宛のコメントでしたか。
    Ranchanさんも>>1を「レーダー搭載を考慮して三脚檣は設計された」と読まれましたか。意外でしたが2人が2人そのように理解されたのならば小生の日本語がいまいちだったのでしょう。

    CV-5建造当初の三脚檣は、見張り、通信・信号用途でしょう。
    建造時からレーダの設置を想定していたかというと何ともいえない、というのが正直なところです。なので>>1で「レーダー搭載を考慮していた」と書いたつもりはなく「見張所やレーダを搭載するにはマストが必要」と記述しました。

    「高所に重量物を装備することになり利点を感じない」との意が質問文にありますので、それに対して「建造当初は見張所などにマストが必要で、加えてレーダ配備後はレーダ設置のためにもマストが必要になる」とコメントしたかったのが>>1になります。
    (日本語不自由ですみません。)

    (360度くるくるまわるレーダを高所に置かず、例えば飛行甲板に置いてみると、艦橋構造物や艦載機が影になりレーダが意味をなさないのではないかと。じゃあ何処が一番好ましいかというと、マストの上だと思うんですよね。)
    (確かCXAM radarはシステム全体で2300kg、アンテナ部は500kgしかありません。)

    太助


  8. >7
     将来の配備というのは、対空射撃の管制システムを念頭にしたものだったのですが、レーダーの可能性がないわけでもないのです。
     というのは、戦艦(BB34)にXAFレーダーが装備されたのが1938年だからです。
     https://www.ibiblio.org/hyperwar/OnlineLibrary/photos/weap-sen/radar/us/xaf.htm
     もちろん、実験用ですが、このタイム・スケジュールですと、将来配備の可能性を考えてもいいように思うのです。
     
     
    hush


  9. >>8「可能性がないわけでもない」
    これには同意ですが、証拠もないので、>>7では「何ともいえない」という表現にしております。

    まあ「何ともいえない」≒「何とでもいえる」と読みかえて、思いの丈を以下言語化すると、
    「レーダ搭載を考慮していた可能性あり」の判断材料としては、>>8で言及されたXAFの件(試作型は1937年に完成済)や、1936年頃には少なくとも米国陸軍ではレーダが防衛秘密になっていたらしき記憶があります(小生の記憶でして、radarという用語が使われていたか?や、防衛秘密が英語で何だったかは忘れました)。
    駆逐艦程度なら仕方ないにしても、米国主力艦が3年5年先の拡張性もなくてどうするという感想もよくわかります。

    もちろん「レーダ搭載を考慮していていなかった」ことも考えられます。XAF(量産型がCXAM)は>>8で言及されたように戦艦(BB34)に搭載されましたが、1914年就役のBB34が「レーダ搭載を考慮していなかった」ことは流石に明白といってもよいですから。つまり、CXAMは「レーダ搭載を考慮していなかった」大型船にも積めるように出来ています。
    備考)1922年にレーダの概念らしき話がでましたが、これはBB34の就役よりもずっと後の話です。CXAMを搭載したBB44にしても、この話の影響は受けていないはず。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/グリエルモ・マルコーニ
    1922年6月20日、渡米したマルコーニがニューヨーク[71]で開かれたアメリカ電気学会(AIEE)と無線学会(IRE)が共催する講演会において、
    ---省略---
    レーダーの原理にも言及した。


    という訳で、CV-5が将来のレーダ搭載を考慮していたかは「何ともいえない」と依然として思っております。
    また「高所に重量物を装備することになり利点を感じない」との意が質問文にありますが、これはちょっと違うなとの考えも依然として変わりません。(三脚檣やCXAMレーダを装備したからといって、戦艦や航空母艦がトップヘビーで横転する心配でもされているのでしょうかね?)

    太助


  10. >「何ともいえない」≒「何とでもいえる」
     同意します。

     あと、ヨークタウンは平甲板型で計画されていたが、英国のフューリアスの排煙問題を見てアイランド型に変更していますので、当初計画の見直しの中で三脚檣が出てきたというのはいえると思っています。
     
     BB34はニュー・ヨークです。書き洩らしていたので追記しておきます。
     
    hush


  11. ヨークタウン級空母の三脚檣と大型の見張所は設計時搭載可能な艦載機性能を考えれば、水上戦闘も考慮しているのではないでしょうか?
    当該空母設計時はグラマンFF、マーティンBM-2が現役です、開発中のカーチスSBC、建造開始直後に開発発注されたダグラスTBDを考慮しても
    設計時の搭載機の戦闘行動半径や巡航速度では、攻撃隊収容後に敵水上艦艇の追撃に捕捉される可能性はそれなりにあると考えていてもおかしくないと思われます。
    ならば自艦の砲戦能力や将来の対空レーダー設置の有無をおいても、敵水上艦艇への警戒に高所の見張所は必要と考えても不思議ではないと思います。
    根性の無い履帯



1371 過去の質問で、リシュリュー級(後でリヨン級だったと訂正されましたが)に垂直二連式の四連装砲塔の試案があったという文献があるそうなのですが、具体的にはどのような文献なのかご存じの方はいませんでしょうか?また、どのように給弾するのかも知りたいです。というか、こちらが本題です。
大和型の46p三連装砲のメカニズムに関する動画を見ていると、あのような大掛かりな固定角装填装置を上下に並べるのはどう考えても無理に思えますし、イギリスの15インチ砲のような自由角装填装置なら、砲弾と弾薬を2セット同時に運べるかと思いましたが、15インチ砲の装填に関する動画を見ていると、固定角装填装置よりかはいけそうな気がしなくもないですが、ただでさえ自由角が固定角より装填時間と防炎対策が劣っているのに、さらに装填に手間がかかるようになり防火対策も更に不利になってしまうように思います。

ナマケモノ

誰か答えて下さい。

1370 wowsをプレイしていた時に駆逐艦若竹の艦尾に搭載されている単装砲が何か分からず質問させていた次第です。
この時代の艦船によく搭載されていた7.62p単装砲かその高角砲版かと考えたのですが形が全く異なっており、
自分なりに調べていたのですが分かりませんでした。
あくまでもゲームなのでこんな砲は存在していない可能性もありますが協力していただけると嬉しいです。
--下記に画像のリンク--
https://i.imgur.com/o1b3Si7.png
https://i.imgur.com/kxDbWQw.png
クロロ

  1. その位置から爆雷投射機かと思いましたが、画像では水平かつ大砲形に見えますね。大砲形の爆雷投射機は九三式投射機がありますが、これは敷設艦厳島のみに搭載されたようです。
    -----
    ・九三式投射機⇒若竹には搭載せず。
    ・他の投射機⇒形状が違うと思う。
    ・何かの砲⇒可能性はあるが資料がない。
    -----
    ゲーム中で爆雷を投射した結果、なにか変化があれば投射機だということになりますが、にしても型式違いでしょう。それかゲームオリジナルか。

    太助


  2. 装填演習砲じゃないかとの話もありますね。

    太助


  3. ゲームにせよ後甲板に給気筒の林立は有り得ませんね
    駄レス国務長官


  4. &#187;1砲型の爆雷投射機が有るのは目から鱗でした。
    wiki内では81式かも知れないというコメントも有りましたが似ても似つかぬ型だったため装填演習砲と考えるのが無難ですね。
    まさか艦に載っていない砲の装填演習砲を載せているとは思えないので、ゲーム内の3式12センチ砲と見比べてみようと思ます。

    &#187;3艦後端に缶室があるわけが無いのであの本数は確かにあり得ないと思ます。
    あるとすれば船室1部屋ずつに給気目的で配管を通していたとかでしょうか?駆逐艦に居住性もへったくれも無いとは思いますが…
    クロロ


  5. &#187;は>としてお読み下さい。
    クロロ


  6. 一応公式図を元にモデリングされているようです。
    公式図では、ここには装填演習砲が置かれています。
    三年式十二糎砲G型装填演習砲の公式図もありますが、形状はあまり似ていません。
    もっと簡易な造りとなっています。

    通風筒は兵員室用のもので、当然戦闘時には使用しません。
    兵員室は艦首にもあり、こちらにも通風筒が使用できます。
    この形状の通風筒は性能改善工事前の特型まであり、それ以降はきのこ型になっているようです。

    老猿


  7. 回答有り難うございます。色々あって返信が遅れてしまいました…
    詳細な解説有難う御座います。
    あの通風筒は兵員室用のものだったのですね。
    因みに公式図が何に掲載されていたのかお教えくださいませんでしょうか?
    クロロ


  8. 私が参考にしている公式図は、30年ほど前に戦前船舶研究会が会員向けにDVD-ROMで販売していた図面集で、若竹型は朝顔・芙蓉・刈萱があります。
    その他第一号哨戒艇の十二糎砲装填演習砲装備図があり、こちらに十二糎砲装填演習砲の二面図があります。
    一般販売物では「海軍艦艇公式図面集」(今日の話題社)に芙蓉が「栄光の日本海軍パーフェクトファイル」(ディアゴスティーニ社)に呉竹が掲載されています。
    ただし、前者はかなり白飛びしていますし、後者は小さめで文字の読み取りは難しいと思います。

    ついでに追加情報として、若竹型は艦尾に掃海具装備の前期型と機雷投下軌条装備の後期型があり、装填演習砲の位置も違っています。
    若竹は掃海具装備ですので、モデリングされた後期型とは違っています。
    また前方に機銃のようなものがモデリングされていますが、これは本来は縦舵機調整所です。
    老猿


  9. >>8
    >>若竹型は艦尾に掃海具装備の前期型と機雷投下軌条装備の後期型があり

    老猿さん、お世話になります。
    「掃海型」と「敷設型」にはそれぞれどの艦が含まれているのかご教示頂けませんか?
    (不明な艦は不明と示して頂くと助かります。)

    以下雑感ですが、二等駆逐艦前級「樅型」は「敷設型」が多いのかなあとの感想(根拠薄弱)や、時期は若干ずれますが「睦月型」Wikipediaに
    https://ja.wikipedia.org/wiki/睦月型駆逐艦
    ---引用---
    睦月から長月までの8隻は一号機雷投下軌道2条を設置、機雷は16個搭載とされた[4][22]。 菊月以降の4隻は機雷投下軌道に代わり大型ウィンチ、パラベーンなど掃海装備1式を備えた[22]。
    ---終わり---
    などの記述があります。この感じでいくと若竹型も「敷設型」が多いのかなという予想をしますが、
    若竹型においては「前期型=掃海型」と「後期型=敷設型」が実際どのような配分なのか?や、
    「前期型」と「後期型」は旧設計・改設計の関係なのか?それともオプションが違うという対等な関係なのか?
    などの疑問点があります。

    分かる範囲で結構ですので、よろしくお願いします。

    太助


  10. 掃海型は若竹・呉竹・早苗・早蕨(新造時は第二・四・六・八駆逐艦)、敷設型は朝顔・夕顔・芙蓉・刈萱(新造時は第十・十二・十六・十八駆逐艦)です。
    ただ、起工及び竣工は艦名どおりではなくかなり前後しており、装備違いが並行して建造されているようです。
    前期・後期という区分は妥当では無いようです。すみません。
    艦名がこのような順番になったのは、同じ装備で駆逐隊を編成したかったのかもしれません。
    8隻揃ったときは、掃海型が第13駆逐隊、敷設型が第16駆逐隊でした。
    老猿


  11. >>10
    ありがとうございます。

    図書館で、ご紹介にあったデアゴスティーニ 栄光の日本海軍パーフェクトファイル 43号(二等駆逐艦・・若竹型)9頁の呉竹の公式図面(図面提供:大和ミュージアム)を見てきました。
    確かに船外側面及び上面図には投下軌条はないですね。

    一方で、米国から返還された図面が電子化されて公開されています。
    Captured Japanese Ships‘ Plans and Design Data,1932-1945 R08
    付属の各艦船艤装図より
    266コマ:F37C 若竹型(若竹、呉竹、早苗、朝顔、夕顔、芙蓉、刈萱)一般艤装大体(昭和12年)
    https://dl.ndl.go.jp/pid/14054474/1/266
    ---兵装---
    主砲
    機銃
    発射管
    探照灯
    ※大掃海具三号・・・・・1組(若竹、呉竹、早苗)
    ※大掃海具二号二型・・・1組(朝顔、芙蓉、刈萱)
    ------
    ※投下軌条らしきものがあります。

    これは新造時の掃海タイプには投下軌条はなかったが、昭和12年までに投下軌条を装備したということでしょうか?それとも一般艤装大体図なんで、だいたいな図面(適当な図面)なんでしょうか?機雷用か爆雷用かよくわかりませんが、悩みが尽きません。

    という感じで、
    >>8では「若竹は掃海具装備ですので、モデリングされた後期型とは違っています。」とされましたが、モデリング元は米国接収図面(昭和12年版)の可能性もありかと思いました。

    備考)アジア歴史資料センターのデータでも昭和一桁台に第16駆逐隊も掃海具関連のファイルがちらほらあります。


    p.s. 若竹型が計画通りにあと4,5隻作られていたら、これらは掃海型/敷設型のどちらだったんでしょうね。

    太助



1369 太平洋戦争中のアメリカ海軍のカタパルトに関する質問です。サウスダコタ級戦艦、ノースカロライナ級戦艦、そして巡洋艦のカタパルトは油圧式だったのでしょうか。検索していたら、AIが「戦艦サウスダコタに搭載されていたカタパルトは、油圧式ではなく、蒸気式でした」と回答してくれたのですが、その説明を補強するような記述を他に見つけることができませんでした。ちなみにAIは「アイオワ級は油圧式カタパルト」と説明していました。
駆逐艦ユキカベ

  1. 米国戦艦のカタパルトは全て火薬式だったんじゃないでしょうか。

    https://wwiiafterwwii.wordpress.com/2017/05/07/twilight-of-catapult-aviation-after-wwii-pt-1
    ---以下抜粋---
    US Navy catapults were designated by a letter denoting how they worked: A for compressed air, H for hydraulics, F for flywheel, and P for gunpowder.

    The A (compressed air) type worked well, but the main issue was that the space-consuming flasks had to be recharged by a compressor after each launch. The P type was determined to be optimal for battleships.

    ・・・

    In 1929, the Type P Mk6 was developed. It could accelerate a 3&#188;-ton mass from 0 to 61 kts in a 20-yard span. This was the supreme design. As funding permitted, the Type P Mk6 replaced older types on existing warships. From USS North Carolina (BB-55) onwards all new US Navy battleships were built with it from the start.

    太助


  2.  最初の蒸気カタパルトはイギリス空母パーシュウスに搭載されたもので1950年、つまり、第2次大戦後のことです。
     アメリカの空母で多用されたのは油圧式でしたが、水上艦艇のほうは火薬式が多かったようです(圧縮空気も使われた)。これは5インチ砲弾のカートリッジを利用するもので、カタパルトの前端部で100q/hほどまで加速させることが出来たそうです。
     
    hush


  3. 補足です。

    https://www.history.uscg.mil/browse-by-topic/aviation/significant-dates/

    ---以下抜粋---
    January 1925

    LCDR Stone’s MK V ”P” type turntable catapult design is approved as the standard for battleships and cruisers.

    太助


  4. >1、3
     重なったようですね。
     https://battleshipnc.com/launching-the-kingfisher/ に「カタパルトには2種類ありました。1つは圧縮空気で駆動するもの、もう1つは火薬入りの5インチ砲弾で駆動するもので、5インチ砲弾の方が圧縮空気よりもはるかに滑らかでした(機械翻訳)」とあったので、2のように記載しました。
     
    hush


  5. 小生の書き方も紛らわしかったですね。
    >>1の「米国戦艦のカタパルトは全て火薬式」を
    ⇒「質問文にある米国戦艦(North Carolina, South Dakota, Iowa Class Battleship)のカタパルトは全て火薬式」
    に訂正でよろしいでしょうか。


    経緯を記しますと、
    ・1922年
    Tennessee, Colorado, Nevada, New Mexico, and Pennsylvania class Battleshipに、Type A Mk1カタパルトを導入。Type Aですので圧縮空気式です。

    ・1925年
    MK V ”P” type turntable catapult design is approved as the standard for battleships and cruisers. この時点でType P(火薬式)が標準となったようです。

    ・1929年
    The Type P Mk6 was developed.
    ※資金が許す限り、Type P Mk6 は既存の軍艦の古いタイプを置き換えました。
    ※USS North Carolina(BB-55) 以降、すべての新しいアメリカ海軍戦艦は当初からこれを使用して建造されました。


    ということで、
    ・いわゆる旧式戦艦は、資金が許す限り、圧縮空気式から火薬式に置き換えた。
    ・いわゆる新式戦艦は、当初から火薬式だった。

    太助


  6. >5
     フォロー多謝。

    hush


  7. 太助様、hush様
    とてもわかりやすい説明と周辺情報の提供に感謝いたします。
    あと、AIはまだまだ信用に足らん、ということもよくわかりました。
    駆逐艦ユキカベ



1368 伊400型潜水艦は潜水空母ではなく、潜水輸送艦としてなら活躍できたのではないでしょうか?

格納庫内の晴嵐3機を撤去して、その場所に糧秣&弾薬を積載するのです。
伊400型には、竣工時から水上機用折り畳みクレーンが設置されてあるので
それを使って物資の搬出します。
晴嵐はもう無いので、艦首のカタパルトはいらないのですが
撤去するのにも時間がかかる上に、ドックは損傷艦の修理待ちで余裕がない。
下手したら戦争に間に合わないので、もうカタパルトはそのままにしておきます。

竣工時から、物資輸送&補給任務に専念すれば、離島への輸送任務や
友軍艦艇への物資補給という形で、活躍することができたのではないでしょうか?

天手力男

  1. 陸軍は三式潜航輸送艇
    海軍は伊号第361、波101、伊351を
    輸送専用潜水艦で既に建造しており
    制海権が無い状況でもそれなりに任務成功させて運用してます。

    イ400は戦略兵器扱いでしたので輸送任務で使い潰す位なら
    史実通り敵停泊地強襲かパナマ運河吹き飛ばすほうが
    まだ理にかなってると思います


    ももんが


  2. 元々搭載されている晴嵐3機分以上の重量物を格納庫に積み込んだ場合、トップヘビーで運用そのものに支障をきたすのではないでしょうか。
    下手をすると三式潜航輸送艇の24トンより搭載量が少なくなるのでは……?
    元自



[管理人専用]

管理者 F4U : Ans.Q v1.40 [Shigeto Nakazawa]