マイケル・グレガーの設計になる本機は、ちょうどグラマンF3FとポリカルポフI-153を足して2で割ったような外形をしている。
単張間のセスキプランで、上翼はガル翼、翼間支柱も流線型。構造は全金属製で、胴体も応力外皮のセミモノコック、グラマン方式に胴体へ引込む主脚、尾輪も引込式である。密閉キャノピーを備え、後方まで大きい透明部を持ち、極めて良好な視界を持っていた。
武装は12.7ミリ機銃を機首上面に2挺備えていた。また、試作機では懸吊器を備えていなかったが、予定では胴体下に500ポンド爆弾を吊って急降下爆撃が可能となるはずであった。
計画はカナディアンカー&ファウンドリー(CC&F)の自主製作機として1936年に始まり、1938年12月17日、ライト兄弟の歴史的な初飛行の35周年の日にグレガー自身が操縦して初飛行した。
社内試験では483km/hの最大速度を叩き出し、カナダ空軍の審査結果もすこぶる良かったのであるが、1939年のカナダ空軍省の決定により新型戦闘機は単葉機のみとされ、採用は見送られてしまった。

| 全幅 | 8.53m |
|---|---|
| 全長 | 6.60m |
| 全高 | 2.86m |
| 翼面積 | 18.02m2 |
| 自重 | 1,360kg |
| 全備重量 | 1,860kg |
| 最高速度 | 420km/h(3000m) |
| 巡航速度 | 380km/h |
| 上昇限度 | 10,060m |
| 航続距離 | 853km |
| 武装 | 12.7mmコルト・ブローニングM2機銃*2 |
| 発動機 | P&W R-1535-SB4-Gツインワスプジュニア 空冷星型14気筒 750馬力 |
| 乗員 | 1名 |