スピットファイア
Spitfire
マーリンよりも強力なグリフォンエンジンの完成に伴い、スピットファイアにもこれを搭載したタイプが造られた。 |
グリフォン搭載機の内、初期のMk.4およびMk.12には低高度用の1段過給器付エンジンが搭載された。 機首が延長され、シリンダヘッドをクリアするためのバルジがある以外、外観は60系マーリン搭載型の大型方向舵付の機体とほぼ同じだが、過給器が1段のためか、ラジエター配置は初期型に似た非対称形状である。プロペラは定速式4翅。 Mk.4は後にMk.20と改称された。 |
型番号 | エンジン (R.R.グリフォン) |
主翼 | 武装 | 尾輪 | 生産数 | 備考 |
Mk.4(Mk.20) | 2B | 切断 | ? | 引込み | 1? | |
Mk.12 | 3 | 切断 | B/C/E | 固定/引込み | 100? | Mk.4より機首が大きい |
2段過給器付グリフォンエンジン装備のMk.14は、大戦に参加した最後の量産型となった。漠然と「グリフォン・スピット」と言った場合、このMk.14を指している事が多い。 機首は1段過給器付のものよりも延長され、スピナともども大型化した。プロペラは定速式5翅となり、この系列の大きな特徴となっている。 垂直尾翼も安定板・方向舵とも大型化した新設計の物となり、胴体については機首から尾部に至るまで、ほとんど新設計されたとも言える。両翼のラジエターも、マーリン搭載機より大型のものとなっている。 尚、この系列およびこれ以降は引込み式尾輪が標準である。 Mk.14の後期生産型はバブルキャノピー付で造られており、Mk.18ではこれが標準だった。 強力なエンジントルクのため、操縦に難があったとも言われているMk.14だが、その速度はおそるべきものであった。防御兵器的な性格が災いし、大戦後半の大攻勢には見るべきものはなかったが、V-1の邀撃に威力を示し、Me262さえ撃墜したという戦果が本機の性能を物語っている。 Mk.14は東南アジアにも配属されたが、これは太平洋戦争終結後の事であり、日本機との交戦記録はない。 |
Mk.14とMk.18に、F.24型航空カメラ3台を装備したFR.タイプが造られた。 PR.Mk.19はFR.Mk.18の主翼を燃料タンクを持つD翼仕様としたもので、専用の大型落下増漕を持つ。 |
型番号 | エンジン (R.R.グリフォン) |
主翼 | 武装 | 生産数 | 備考 |
Mk.14 | 65/66 | 標準/切断 | C/E | 957 | F./FR. 1944年1月 配備開始 |
Mk.18 | 65/66 | ? | ? |
300 |
F./FR. Mk.14の航続距離向上型 主翼が補強されている |
PR.Mk.19 | 65/66 | ? | (D) | 225 | 一部に与圧キャビン装備 |
スピットファイア FR.Mk.14E | |
乗員 | 1 |
全幅 | |
全長 | 10.00m |
全高 | |
主翼面積 | |
自重 | 2,953kg |
総重量 | 3,900kg |
エンジン | ロールスロイス・グリフォン65/66 液冷V型12気筒 2,095hp |
プロペラ | ロートル定速式5翅 |
最大速度 | 720km/h(8,000m) |
巡航速度 | |
上昇力 | 1,400m/min |
上昇限度 | 13,560m |
航続距離 | 740km〜1,370km |
武装 | E翼 |