水上部隊の汚点は、海中でそそごう : dg(00/3/21 13:48)
Re:水上部隊の汚点は、海中でそそごう : SUDO(00/3/21 16:10)
Re[2]:水上部隊の汚点は、海中でそそごう : かっぱぎ(00/3/21 17:30)
Re[3]:水上部隊の汚点は、海中でそそごう : BUN(00/3/21 18:01)
Re[2]:水上部隊の汚点は、海中でそそごう : まなかじ(00/3/21 22:49)
こんな国を敵視した旧日本や、まさか参戦すまいとした独は甘すぎる : dg(00/3/22 18:07)
Re:こんな国を敵視した旧日本や、まさか参戦すまいとした独は甘すぎる : DIG(00/3/25 03:36)
Re[2]:こんな国を敵視した旧日本や、まさか参戦すまいとした独は甘すぎる : BB(00/3/25 12:39)
アメリカ人もやる時はやる : ささき(00/3/26 15:47)
Re[2]:こんな国を敵視した旧日本や、まさか参戦すまいとした独は甘すぎる : まなかじ(00/3/25 14:53)
Re[3]:こんな国を敵視した旧日本や、まさか参戦すまいとした独は甘すぎる : DIG(00/3/29 04:04)
Re[4]:こんな国を敵視した旧日本や、まさか参戦すまいとした独は甘すぎる : takukou(00/3/29 17:26)
責められるべき者をあえて弁護(長文) : ささき(00/3/26 16:29)
Re:責められるべき者をあえて弁護(長文) : Sampon(00/3/27 09:39)
Re[2]:責められるべき者をあえて弁護(長文) : はるな(00/3/27 18:39)
悔しくとも、時には膝を屈する : dg(00/3/27 16:18)
Re:悔しくとも、時には膝を屈する : ささき(00/3/28 10:31)
Re[2]:悔しくとも、時には膝を屈する : dg(00/3/28 11:51)
Re:水上部隊の汚点は、海中でそそごう : FIX(00/3/21 20:16)


3282 Root [3285] [3288]
水上部隊の汚点は、海中でそそごう
dg(00/3/21 13:48)

薄い装甲に、やたら圧い蒸気・・・
これらが、イマニ・であると.
では海中でそそぎたいのですが.


3285 [3282] [3286] [3289]
Re:水上部隊の汚点は、海中でそそごう
SUDO(00/3/21 16:10)

やはりサイレント・サービスといったら
米潜水艦の活躍でしょう

ガトーとその眷属こそ
最高の潜水艦の称号が相応しい

そいや伊400なんかはトンデモ潜水艦として記憶に残されるべきでしょうな
記録にのこする必要性は無さそうですが(爆)


3286 [3285] [3287]
Re[2]:水上部隊の汚点は、海中でそそごう
かっぱぎ(00/3/21 17:30)

> やはりサイレント・サービスといったら
> 米潜水艦の活躍でしょう

 相手がロクな対潜兵装も戦術も持ってなかった日本海軍だからこその活躍だと思いますがね。圧倒的な戦力と優秀な戦術と機材を持った連合国海軍相手に奮戦したUボートこそ最高の潜水艦隊だと私は思います。

 


3287 [3286] なし
Re[3]:水上部隊の汚点は、海中でそそごう
BUN(00/3/21 18:01)

圧倒的な戦力と優秀な戦術と機材を持った連合国海軍相手に奮戦したUボートこそ最高の潜水艦隊だと私は思います。

同感。遠くインド洋まで出撃したU−\型潜水艦こそ第二次世界大戦最高の「巡洋艦」(またやってる)でしょう。


3289 [3285] [3291]
Re[2]:水上部隊の汚点は、海中でそそごう
まなかじ(00/3/21 22:49)

> やはりサイレント・サービスといったら
> 米潜水艦の活躍でしょう
>
> ガトーとその眷属こそ
> 最高の潜水艦の称号が相応しい
>
そりゃあもう、アイスクリーム製造機が標準装備されているだけでも「最高」の称号に相応しいものがありますな。

機関もアメリカ得意のディーゼル電気推進、いつでも電動機で走るという姿勢には好感が持てます(なんでじゃ?)
水上速力も20ノットを超えます。

発射管も艦首6門、特筆すべきは艦尾4門という重雷装に、世界最高威力を誇るトーペックス炸薬をこめた無航跡の電動魚雷を装備。
大戦初期こそ磁気爆発尖が絶不調でしたが、後半に入っては威力・信頼性ともに九五式魚雷やG7eの及ぶところではありません。

索敵兵装も水上では優秀な電探、水中でも護衛艦艇譲りの高性能水測兵装を有し、感覚に障害を持つ(「めくら」や「つんぼ」は使ってはいけません)伊号、逆探頼りのUボートとは一線を画するものがあります。

そもそも、マリアナ沖で日本海軍にアウトレンジ戦法を失敗させたのは、潜水艦がタウィタウィで機動部隊をカンヅメにしてしまったからであり、作戦そのものを瓦解させたのは翔鶴と大鳳の二大空母を潜水艦に撃沈されてしまったからであります。
日米最大の決戦は、実にアメリカ海軍潜水艦隊のひとり勝ちであり、スプルーアンスの空母機動部隊などは単なる脇役に過ぎぬのであります(そ、そうかな?)

まさに、最高。
こんなの相手に日本の海防艦はよく戦ったと思います。


3291 [3289] [3292] [3296]
こんな国を敵視した旧日本や、まさか参戦すまいとした独は甘すぎる
dg(00/3/22 18:07)

バランスよく、しかも鉄壁の戦艦、
すくなくともコケにはされない巡洋艦群、
働きまくる潜水艦、

まさに米海軍は完璧じゃないですか.
こんなものを敵視した旧日本帝国はいったい、
何を見ていたのか.

独断より、英断.
一見はなばなしいドイツなどに気をとられず、
米国に上手にくっつく英国を真似るべきだったような.


3292 [3291] [3293] [3294]
Re:こんな国を敵視した旧日本や、まさか参戦すまいとした独は甘すぎる
DIG(00/3/25 03:36)

> まさに米海軍は完璧じゃないですか.
海軍だけじゃなくて陸軍も空軍も完璧ですよね.

陸軍
一流ではないけど捨てるほどある戦車,
数え切れないほどのトラック,
最優秀砲かもしれない重砲,

空軍
新型機,高性能機に不自由しない戦闘機,
日本の重爆よりも搭載量の多い中爆,
でかい,かたい,高いと三拍子そろった重爆,

何より正面装備を充実させながら後方支援部隊や,
護衛部隊を大量に整備できたのがすごいです.
それを考えたらドイツ陸軍もソ連陸軍も歯が立ちません.


3293 [3292] [3295]
Re[2]:こんな国を敵視した旧日本や、まさか参戦すまいとした独は甘すぎる
BB(00/3/25 12:39)

何でもある米軍だけど一つだけ足りないものが・・・
それは死を恐れぬ勇気(日本軍特有の)
ただし持っている奴は狂っていると言われる
そう思うとやっぱ完璧か・・・?


3295 [3293] なし
アメリカ人もやる時はやる
ささき(00/3/26 15:47)

> それは死を恐れぬ勇気(日本軍特有の)
> ただし持っている奴は狂っていると言われる
いや、そうとも言えないでしょう。アメリカ人にも凄い奴はいます。
例えば坂井三郎の率いる零戦隊に攻撃され、火を吹き
降下してゆくB−17から乗員を脱出させるため、墜落の瞬間まで操縦桿を握り続けたコリン・ケリー。
旧式機デバステーターを率い、「無敵のゼロ」が
ウヨウヨしている日本軌道部隊に全滅覚悟の雷撃を
敢行したジョン・ウォルドロン。

いささか美談じみて語り継がれてはいますが、アメリカ
人もやる時はやると思います。こういった英雄的
行為はむしろ民族性を超えた、戦士としての矜持に
属するものではないかと思います。


3294 [3292] [3302]
Re[2]:こんな国を敵視した旧日本や、まさか参戦すまいとした独は甘すぎる
まなかじ(00/3/25 14:53)

> 陸軍
> 一流ではないけど捨てるほどある戦車,

戦車も一流ですがな。

M3はちっとばかしぼろいですが、M4よりあらゆる点で優っている戦車なんて、パンターくらいなもんです。
ドイツのアニマルシリーズに較べてどうこう言っても、所詮アニマルシリーズは少数です。
そもそも、重量で1〜2クラス上なのですから較べる方が間違ってるともいえます。

ドイツ装甲戦力の主力である4号に較べれば、M4は決して見劣りするものではありませんし、むしろ優れているかもしれません。(設計年度を考えたら当然かも)

T−34に較べてどうか、これも見劣りしないと思います。カタログデータでは差をつけられてますが、戦えばT−34/85とM4A3E8がほぼ同等でした。

もちろん、クロムウェルやコメットに較べても、見劣りはしません。

我がチハ・チヘ・チヌに関しては…なにをかいわんや。


3302 [3294] [3303]
Re[3]:こんな国を敵視した旧日本や、まさか参戦すまいとした独は甘すぎる
DIG(00/3/29 04:04)

> 戦車も一流ですがな。
はいごもっともです.
生産性,バランスまで含めれば M4 にかなうものは T-34/85 くらいなものですね.
これでさえ,ソ連の親衛赤軍?---だったかようはエリート軍---も M4 の方を優先的に装備したと言う事実もありますから.
#稼働率---故障率?---の優位性からでしょうか?


3303 [3302] なし
Re[4]:こんな国を敵視した旧日本や、まさか参戦すまいとした独は甘すぎる
takukou(00/3/29 17:26)

> #稼働率---故障率?---の優位性からでしょうか?
T-34(に限らないけど)の稼働率ってかなり悪かったようですね。

で、バレンタインなんかが人気だったと。


3296 [3291] [3297] [3298]
責められるべき者をあえて弁護(長文)
ささき(00/3/26 16:29)

> まさに米海軍は完璧じゃないですか.
> こんなものを敵視した旧日本帝国はいったい、
> 何を見ていたのか.

あえて日本を弁護すると、もし日本が平和外交を望んだとしても、
果たしてアメリカがそれを受け入れていたかどうか疑問だとは
言えないでしょうか。

中国における日本の侵略行為を弁護するつもりはないし、ハル・
ノートをアメリカの最後通牒であり確信犯的な挑発であるとする
「よしりん」流の解釈には同意できませんが、当時のアメリカの
外交があくまでアメリカ中心、せいぜい広げてヨーロッパを含めた
白人中心の論理にしか基づいておらず、脱欧を主張する日本の
価値観とは視点が根本的に食い違っていたことは否定できません。

果たしてハル・ノートを飲んで中国から撤兵さえしていれば、
日本とアメリカはうまくやって行けたでしょうか?私は疑問に、
むしろ否定的に考えています。アメリカが望んだ「アジアの平和」
とは即ちアメリカとって最も都合の良い「平和」であり「正義」に
過ぎませんでした。当時の日本の「正義」が正当なものであったとは
思いませんが、しかしそれと同じくらいに、アメリカの「正義」が
正当だったとも思えません。アメリカにとっての「アジアの平和」
と「正義」をゴリ押しした果てが泥沼のヴェトナム戦争であった
ことは周知の通りです。

日本にとって満蒙が「生命線」であったのと同じように、アメリカに
とってアジア・太平洋は「約束の土地」でした。ハワイ・フィリピンに
軍隊を送り込んで邪魔な原住民を殲滅し、あるいは英語とキリスト教に
よって懐柔して植民地化したことは厳然たる歴史上の事実です(アメリカ
がやったから日本がやっても良い、という論理ではありませんが)。
アメリカはこうして膨大な代償を払って入手したハワイ・フィリピンを
ベースとしてアジアに勇躍するはずでした。そこへ日本という訳のわから
ない奴が出てきて脱欧とか共栄圏とか耳障りな事を喚きだした、という
のがアメリカの日本に対する見方だったのではないでしょうか。

要するに、強大な軍事力を自負する二つの帝国主義国家が領土・領海を
巡って真っ向から対立したのです。ハル・ノートは文面通りに解釈する
限り最後通牒ではありませんが、その真意は、「てめーらは引っ込んでろ、
アジアの領土は俺のもんだ」というアメリカ中心主義の宣告だったのでは
ないかと私は疑っています。ハル・ノートを見て開戦に踏み切った政治家
や軍人の胸中は、「こんな奴相手に話し合いなんか無駄だ」という諦めと
「馬鹿にしやがって!」という自尊心だったのではないでしょうか。
(無論、諦めや自尊心で戦争を起こすというのも幼稚すぎますが)

アメリカは武力さえ振りかざせば、東洋の小国日本など黙らせられると
思っていたのでしょう。まさか逆ギレして戦争を吹っかけてくるとは
思ってもいなかったでしょうし、その戦争が血で血を洗う5年間の
死闘になるとは想像もしていなかったでしょう。

日本とアメリカは、互いがお互いをあまりにも知らなさ過ぎました。
その強大な軍事力と工業力を知らず、あるいは無視して絶望的な戦争を
ふっかけた日本の政治家・軍事指導者は確かに責められるべきです。
しかしアメリカが日本(だけでなく主権国家としてのアジア諸国)を理解
しようとしない限り、日本だけがアメリカの要求を呑み続ける形で
「アジアの平和」は実現し得なかったとも思うのです。


3297 [3296] [3299]
Re:責められるべき者をあえて弁護(長文)
Sampon(00/3/27 09:39)

ささきさん、すごい!

100%同意します。でも、死闘は5年間じゃなくて、3年8ヶ月ですぜ。

すいません、佐々木大先生に喧嘩売るつもりじゃないんです、ただ、低級つっこみ癖が出てしまっただけです。ついでに、「15年戦争」というのも、「13年10ヶ月と29日戦争」と呼称変更するよう主張する私でした。

Sampon


3299 [3297] なし
Re[2]:責められるべき者をあえて弁護(長文)
はるな(00/3/27 18:39)

> でも、死闘は5年間じゃなくて、3年8ヶ月ですぜ。
>
> すいません、佐々木大先生に喧嘩売るつもりじゃないんです、ただ、低級つっこみ癖が出てしまっただけです。ついでに、「15年戦争」というのも、「13年10ヶ月と29日戦争」と呼称変更するよう主張する私でした。

歴史の日数の数え方は、足掛け日数で構わないと思いますよ。


3298 [3296] [3300]
悔しくとも、時には膝を屈する
dg(00/3/27 16:18)

> あえて日本を弁護すると、もし日本が平和外交を望んだとしても、
> 果たしてアメリカがそれを受け入れていたかどうか疑問だとは
> 言えないでしょうか。

dg:中国からの軍の撤退は、米国を満足させ
得たと考えます.なにも、商圏いっさいを放棄
する必要はないのです.

> 中国における日本の侵略行為を弁護するつもりはないし、ハル・
> ノートをアメリカの最後通牒であり確信犯的な挑発であるとする
> 「よしりん」流の解釈には同意できませんが、

dg:ハルノートは、「だめもと」的発想を
含んだ、米国お得意の恫喝で、現代のスーパー
301条にもつながる思考とも言えるでしょう.
時には膝を屈するも吉.
満州国を承認してもらうためのハードルは
それほど高くなかったのですから、もう一度
リットンレポートを良く読んで、地道に力を
蓄える我慢が必要だったと思います.

>当時のアメリカの
> 外交があくまでアメリカ中心、せいぜい広げてヨーロッパを含めた
> 白人中心の論理にしか基づいておらず、脱欧を主張する日本の
> 価値観とは視点が根本的に食い違っていたことは否定できません。

dg:当時のブロック経済下で、あえぐ日本の
気持ちも理解できないではありませんが、商売
の大鉄則、組むなら金持ち・を忘れていましたね.
組むなら米英なのです.
米国ブロックに参加してこそ、日本は繁栄した
でしょう.ただし、日本の膨大な軍備というもの
をかかえたままですから、経済成長は史実より
もずっとゆっくりしたものになったと思います.

>
> 果たしてハル・ノートを飲んで中国から撤兵さえしていれば、
> 日本とアメリカはうまくやって行けたでしょうか?

dg:一応うまくやっていけたと思います.
ただ、軍部に対する政治のチェック機能が
空洞化していましたから、いずれどこかで
爆発するかも知れませんが.


私は疑問に、
> むしろ否定的に考えています。アメリカが望んだ「アジアの平和」
> とは即ちアメリカとって最も都合の良い「平和」であり「正義」に
> 過ぎませんでした。当時の日本の「正義」が正当なものであったとは
> 思いませんが、しかしそれと同じくらいに、アメリカの「正義」が
> 正当だったとも思えません。アメリカにとっての「アジアの平和」
> と「正義」をゴリ押しした果てが泥沼のヴェトナム戦争であった
> ことは周知の通りです。
>
> 日本にとって満蒙が「生命線」であったのと同じように、アメリカに
> とってアジア・太平洋は「約束の土地」でした。ハワイ・フィリピンに
> 軍隊を送り込んで邪魔な原住民を殲滅し、あるいは英語とキリスト教に
> よって懐柔して植民地化したことは厳然たる歴史上の事実です(アメリカ
> がやったから日本がやっても良い、という論理ではありませんが)。
> アメリカはこうして膨大な代償を払って入手したハワイ・フィリピンを
> ベースとしてアジアに勇躍するはずでした。そこへ日本という訳のわから
> ない奴が出てきて脱欧とか共栄圏とか耳障りな事を喚きだした、という
> のがアメリカの日本に対する見方だったのではないでしょうか。

dg:そのとおりです.
ですから、偏狭なナショナリズムに耽溺せず、
グローバルな視点で己の主張を押さえ、算盤
勘定にはげむのが正解だったと思います.

> 要するに、強大な軍事力を自負する二つの帝国主義国家が領土・領海を
> 巡って真っ向から対立したのです。ハル・ノートは文面通りに解釈する
> 限り最後通牒ではありませんが、その真意は、「てめーらは引っ込んでろ、
> アジアの領土は俺のもんだ」というアメリカ中心主義の宣告だったのでは
> ないかと私は疑っています。ハル・ノートを見て開戦に踏み切った政治家
> や軍人の胸中は、「こんな奴相手に話し合いなんか無駄だ」という諦めと
> 「馬鹿にしやがって!」という自尊心だったのではないでしょうか。
> (無論、諦めや自尊心で戦争を起こすというのも幼稚すぎますが)

dg:一体、彼ら日本の重臣たちには、取引き
という概念があったのでしょうか?ドイツが
いずれ欧州であばれだす.
共産ソ連と米国はいずれ対決する.
日本を高く売り込むチャンスはその後いくら
でもめぐってくるでしょう.

> アメリカは武力さえ振りかざせば、東洋の小国日本など黙らせられると
> 思っていたのでしょう。まさか逆ギレして戦争を吹っかけてくるとは
> 思ってもいなかったでしょうし、その戦争が血で血を洗う5年間の
> 死闘になるとは想像もしていなかったでしょう。

dg:米国の思惑どおり、すっこんでみせれば
面白かったと思います.

> 日本とアメリカは、互いがお互いをあまりにも知らなさ過ぎました。
> その強大な軍事力と工業力を知らず、あるいは無視して絶望的な戦争を
> ふっかけた日本の政治家・軍事指導者は確かに責められるべきです。
> しかしアメリカが日本(だけでなく主権国家としてのアジア諸国)を理解
> しようとしない限り、日本だけがアメリカの要求を呑み続ける形で
> 「アジアの平和」は実現し得なかったとも思うのです。

dg:現代中国の「躍進」を横目でみながら
主として通商面における米国の二国間交渉に
不愉快感をもつ人が増えつつあるようです.
しかし、おのれの生活をささえる富というもの
が、どこからもたらされているかを冷静に
考えれば、大得意を尊重することはあたりまえ
でしょう.
当時、日本の最大の顧客は米国であり、次は
インドを含む英国圏でした.
大得意に喧嘩をうり、次第に貧乏道に追いつめ
られ、最後には暴発する、なんともいいよう
のない無念さではありませんか.
英米中心社会でも、オランダ、ベルギーは
しっかり稼いでいました.
日本も、極東における米国兄貴のパートナー
となって、富と国力を蓄える道もあった
のではないか、と考えます.


3300 [3298] [3301]
Re:悔しくとも、時には膝を屈する
ささき(00/3/28 10:31)

考えさせられるレスありがとうございます、dgの旦那。

>dg:中国からの軍の撤退は、米国を満足させ
>得たと考えます.なにも、商圏いっさいを放棄
>する必要はないのです.
なるほど。「名実ともに」という言葉の裏側に、「名を捨てて
実を取る」という選択肢もあったわけですね。しかし既に軍隊を
送り込み、「日本の将来のため」という名目で戦死者を出して
まで利権にしがみ付いていた当時の日本にとって、撤兵というのは
勇気ある決断が必要だったでしょう(クーデターの火種を播くこと
にもなり、その意思決定者は過激派による暗殺を覚悟しなければ
ならない)。明治の基礎を築いた偉人クラスが当時の日本の政治家に
居れば、あるいは…と思われます。
しかしもし英−米−日による同盟が成立していたら、アジアの地図は
今日見られるような色分けにはなっていなかったとも思います。
日本は横暴な侵略者としてではなく狡猾な搾取者として憎まれ、
(アメリカがそうであるように)各地に頻発する独立紛争を武力統治する
ために過大な軍備を抱えた病的国家となっていたかも知れません。
歴史のifを操作するのは難しいものです。

>米国ブロックに参加してこそ、日本は繁栄した
>でしょう.ただし、日本の膨大な軍備というもの
>かかえたままですから、経済成長は史実より
>もずっとゆっくりしたものになったと思います.
当時の米英に日本を対等なパートナーと認める意志があったか?
というのが前回の発言の意図だったわけですが、戦争も一種の
ビジネスであると割り切れば(こういう言い方は非人道的と言われ
かねませんが)また違った可能性があったかも知れませんね。
現に「明治の偉人」の息吹がまだ残っていた第一次大戦において
日本帝国は先勝側である英国に取り入って、ほとんど何もせず
旨い汁を吸っているのですから。(英国がインド・中国に対する侵略
者であり搾取者であったことを考えると、第一次大戦においては
日本も間接的な侵略者であったことになります。しかしそれが
非難されることはほとんどなく、一方仮にも「アジアの独立」を
建前にした太平洋戦争が日本帝国主義の侵略戦争であったと非難
されるのは奇妙な対照です。正義とは相対的な倫理に過ぎず、
戦争においては「勝てば官軍」がまかり通る好例でしょう)

>dg:一体、彼ら日本の重臣たちには、取引き
>という概念があったのでしょうか?ドイツが
>いずれ欧州であばれだす.
>共産ソ連と米国はいずれ対決する.
>日本を高く売り込むチャンスはその後いくら
>でもめぐってくるでしょう.
三国同盟について松岡外相は「ドイツが勝ちそうだから組むの
ではない。ドイツに勝って貰わなければ困るから組むのだ」
という意味の発言をしていましたね。多分にポーズ的な要素も
入っているとは思いますが、こんな論理で国の運命を決められては
たまらないと思います。

>dg:米国の思惑どおり、すっこんでみせれば
>面白かったと思います.
米国は「してやったり」としか思わないでしょう。米国はしたたかで
厚顔な相手です。こういう相手の裏をかいて自国の立場を有利に
導くには、よほど周到で手練手管に長けた外交術が必要だったで
しょう。日本帝国は迂闊にも直球勝負に出過ぎたのかもしれません。
外交に付き物である「取り引き」や「駆け引き」よりも「体面」を
重んじるあたりいかにも切腹を美徳とする日本人らしくはありますが、
そういう外交態度は欧米にとって不可解極まりないものだったでしょう。
(逆に日本の外相は「欧州情勢複雑怪奇」という名言を残しています。
いかに日本にビジネス的な外交センスが欠けていたかがわかります)。
そして「ハラキリ外交」の行き着いた果ては文字どおりのハラキリ、
カミカゼ特攻でした。指導者は満足だったかも知れませんが、特攻に
駆り立てられた若者やその家族にとっては…言葉もありません。

>当時、日本の最大の顧客は米国であり、次は
>インドを含む英国圏でした.
アメリカにとっても日本は石油・穀物輸出の大得意先でした。
これは奇妙なことですね。互いに得意先である国家同士が相手を
「黄色い猿の未開国」「赤い鬼畜の野蛮国」と憎みあい、罵りあい、
ついに戦争に至ってしまったとは…。

>日本も、極東における米国兄貴のパートナー
>となって、富と国力を蓄える道もあった
>のではないか、と考えます.
ただしその代わり、ヴェトナム戦争の当事者は日本になっていたかも
知れませんね。正義とはあまりにうつろい易く、歴史とはあまりにも
偶然と必然の混合物であり過ぎます。悲劇であった大戦争を避ける
手段はあったかも知れませんが、しかしその結果、今よりよい未来に
なっていたとは限らないと思います。

日本が勝者として、より良いアジアを作っていた可能性だって
あり得ます。あるいは「より良い負け方」というものもあったかも
知れません。ただ、それではあまりにも…「より良い未来」を信じて
戦い亡くなった無数の英霊に申し訳ないような気がするのです。
あの戦争が「よい戦争」だったとは口が裂けても言えませんが…。
つくづく、「歴史にifは禁物」という言葉の重さを噛み締めます。


3301 [3300] なし
Re[2]:悔しくとも、時には膝を屈する
dg(00/3/28 11:51)

> なるほど。「名実ともに」という言葉の裏側に、「名を捨てて
> 実を取る」という選択肢もあったわけですね。しかし既に軍隊を
> 送り込み、「日本の将来のため」という名目で戦死者を出して
> まで利権にしがみ付いていた当時の日本にとって、撤兵というのは
> 勇気ある決断が必要だったでしょう(クーデターの火種を播くこと
> にもなり、その意思決定者は過激派による暗殺を覚悟しなければ
> ならない)。

dg:意義ふかいレスをありがとうございます.
陸軍は野望に燃え上がっていましたので、
その状況を逆転できる可能性は現実には
有り得なかったでしょう.
この一連のレスは、陸軍首脳部がまともなら
という仮定でつづっています.

> しかしもし英−米−日による同盟が成立していたら、アジアの地図は
> 今日見られるような色分けにはなっていなかったとも思います。

dg:これも想像でしかありませんが、
欧州の戦争は、ほぼ史実どおりに長引いた
と思います.
英国が、東洋の守備から開放されたとはいえ、
独力でドイツを押し返すことはできません.
一方米英日同盟というものが成立すれば、
その仮想敵が、ソ連であることが明白です
から、スターリンはドイツとの交渉で、
もっと多くを譲ったかも知れません.
すると、対英戦というものが、北アフリカでも
英仏海峡でも史実以上に烈しくなると同時に、
アジアの開放者としてソ連が登場してくる
でしょう.

> 日本は横暴な侵略者としてではなく狡猾な搾取者として憎まれ、
> (アメリカがそうであるように)各地に頻発する独立紛争を武力統治する
> ために過大な軍備を抱えた病的国家となっていたかも知れません。
> 歴史のifを操作するのは難しいものです。

dg:面倒な(大きな相手)は米国にゆだね、
日本はおのれの丈にあった獲物で我慢できれば
軍備過重の問題をある程度
解決できたと思われます.

> 当時の米英に日本を対等なパートナーと認める意志があったか?
> というのが前回の発言の意図だったわけですが、

dg:資本金のスケールからみれば、
米:英:日は、10:7:1程度ですから、
対等に扱われるわけがありません.
せいぜい、極東における地域パートナーの
身分でしょう.
(ワシントン条約というものが、いかに
日本を過剰評価したか、ともいえます)

> 現に「明治の偉人」の息吹がまだ残っていた第一次大戦において
> 日本帝国は先勝側である英国に取り入って、ほとんど何もせず
> 旨い汁を吸っているのですから。(英国がインド・中国に対する侵略
> 者であり搾取者であったことを考えると、第一次大戦においては
> 日本も間接的な侵略者であったことになります。しかしそれが
> 非難されることはほとんどなく、一方仮にも「アジアの独立」を
> 建前にした太平洋戦争が日本帝国主義の侵略戦争であったと非難
> されるのは奇妙な対照です。正義とは相対的な倫理に過ぎず、
> 戦争においては「勝てば官軍」がまかり通る好例でしょう)

dg:はい.
戦争はやたらに始めてはいけません.
万一始めたら、絶対に勝組でなければ
ならないのです.

> 三国同盟について松岡外相は「ドイツが勝ちそうだから組むの
> ではない。ドイツに勝って貰わなければ困るから組むのだ」
> という意味の発言をしていましたね。多分にポーズ的な要素も
> 入っているとは思いますが、こんな論理で国の運命を決められては
> たまらないと思います。

dg:こんなのは、個人的な趣味のレベル
にすぎません.
算数の苦手な人が、兵を催してはいけません.

> 米国は「してやったり」としか思わないでしょう。米国はしたたかで
> 厚顔な相手です。こういう相手の裏をかいて自国の立場を有利に
> 導くには、よほど周到で手練手管に長けた外交術が必要だったで
> しょう。

dg:おそらく、テヘランでもカイロでも、
会談メンバーは米英日であって、インドあるいは
中国方面へのソ連の進出+対独宣戦構築が
主な議題となり、
対独:米英が係
南西アジア方面:米英
インド防衛:英
中国方面:米
満州防衛:日
というような割り振りではないでしょうか.


>日本帝国は迂闊にも直球勝負に出過ぎたのかもしれません。
> 外交に付き物である「取り引き」や「駆け引き」よりも「体面」を
> 重んじるあたりいかにも切腹を美徳とする日本人らしくはありますが、
> そういう外交態度は欧米にとって不可解極まりないものだったでしょう。

dg:不可解であるのみならず、無責任だと
思います.

> (逆に日本の外相は「欧州情勢複雑怪奇」という名言を残しています。
> いかに日本にビジネス的な外交センスが欠けていたかがわかります)。
> そして「ハラキリ外交」の行き着いた果ては文字どおりのハラキリ、
> カミカゼ特攻でした。指導者は満足だったかも知れませんが、特攻に
> 駆り立てられた若者やその家族にとっては…言葉もありません。
>
>>当時、日本の最大の顧客は米国であり、次は
>>インドを含む英国圏でした.
> アメリカにとっても日本は石油・穀物輸出の大得意先でした。
> これは奇妙なことですね。互いに得意先である国家同士が相手を
> 「黄色い猿の未開国」「赤い鬼畜の野蛮国」と憎みあい、罵りあい、
> ついに戦争に至ってしまったとは…。
>
>>日本も、極東における米国兄貴のパートナー
>>となって、富と国力を蓄える道もあった
>>のではないか、と考えます.
> ただしその代わり、ヴェトナム戦争の当事者は日本になっていたかも
> 知れませんね。正義とはあまりにうつろい易く、歴史とはあまりにも
> 偶然と必然の混合物であり過ぎます。悲劇であった大戦争を避ける
> 手段はあったかも知れませんが、しかしその結果、今よりよい未来に
> なっていたとは限らないと思います。
>
> 日本が勝者として、より良いアジアを作っていた可能性だって
> あり得ます。あるいは「より良い負け方」というものもあったかも
> 知れません。ただ、それではあまりにも…「より良い未来」を信じて
> 戦い亡くなった無数の英霊に申し訳ないような気がするのです。
> あの戦争が「よい戦争」だったとは口が裂けても言えませんが…。
> つくづく、「歴史にifは禁物」という言葉の重さを噛み締めます。
>
dg:仮に、この「もしや」の話が現実化して
いたとしても、絶対正解・の保障はないでしょう.
しかし、ものことに、楽観や侮りや思い込み
で対処するのではなく、冷徹な計算で対処
したほうが、長い目でみれば有利である
可能性は高いわけで、ww2当時も現在も
、日本には粘り強さを求めたいのです.


3288 [3282] なし
Re:水上部隊の汚点は、海中でそそごう
FIX(00/3/21 20:16)

> 薄い装甲に、やたら圧い蒸気・・・
> これらが、イマニ・であると.
> では海中でそそぎたいのですが.

潜水艦はイタリアでしょう。
潜水艇は大活躍ですし、潜水艦は肉眼・音響・電探・磁探とパーフェクトに防御が整ったジブラルタル突破を何十回も突破してます。


FlasH BBS Pro v1.41 [Shigeto Nakazawa]