♪暁に祈る♪

蒼空の果てに

     いさぎよく

 昭和二十年七月三日、福岡県三井郡山本村に住む弥永ハルヱさんのもとに、一通の封書 が届けられた。ここしばらく音信が途絶えていた、光男君から来たのだろうと裏を返した。 ところが、差出人は「茨城県東茨城郡百里原海軍航空基地 万善東一」と、見知らぬ人の 名前が書かれていた。胸騒ぎを覚えながら封を切った。      母上様長い間色々とお世話になりました  いさぎよく敵空母に突込んで行きます  皆々様どうか御身体に充分注意されん事をお祈り致します                      出撃の朝   母上     様   姉上     神風特別攻撃隊               海軍二等飛行兵曹 弥永光男 
弥永光男君 遺書 弥永光男君 遺書
   
 私は戦後ある機会にこの遺書を拝読した。出撃の朝とあるのは、串良基地を出撃した日
ではなく、百里原基地を出発した日のことである。するとこの遺書は、四月二十二日前後
に書かれたことになる。万善東一君がどのような経緯でこの遺書を預かったのか、そして、
発送までになぜ二ヵ月もかかったのか、その間の事情は想像する以外にない。

 万善東一君は当時同じ百里原基地に所在した、六〇一空攻撃第一飛行隊に所属していた。
部隊こそ違っていたが、彼も予科練時代には弥永君と同じ二十三分隊で共に訓練を受けた
仲であった。恐らく同じ基地での再会を喜ぶとともに、同期生の誼みで遺書の発送を引き
受けたのであろう。

 「特攻隊」という同じ境遇を体験していた私には、ある程度その間の事情を推察するこ
とができる。当時われわれが家族や友人に出す手紙は、機密保全という名目で開封のまま
一括して分隊士に提出して、検閲を受けなければ発送できなかった。各自が勝手に手紙を  
出すことは禁止されていたのである。だから、「元気に軍務に服しておりますから、 ご安
心ください」などの、建前の文章しか書けなかった時代である。「特攻隊」に編入され、
今生の別れに母親宛てに遺書を送るのも例外ではなかった。

 恐らく弥永君も、遺書を分隊士に読まれるのが嫌だったに違いない。だから、同期生の
万善君に相談し、母親の住所を教えて発送を依頼したのであろう。しかし、万善君も当時
帝国海軍では自他共に認める精鋭部隊、六〇一空攻撃第一飛行隊の一員である。いつ「特
攻隊」に編入され、 出撃するかわからない立場にあった。「特攻待機」の境遇で外出もま
まならず、預かった遺書をどうして発送しようかと機会を窺っているうちに、日時ばかり
が経過したのであろう。そして、彼にも最期の時が刻々と迫っていたのである。

 昭和二十年八月九日、万善東一一飛曹は、「神風特別攻撃隊第四御盾隊」の一員として
彗星艦爆に搭乗し百里原基地を発進した。そして、金華山東方海上に来襲した敵機動部隊
に対して、必死必殺の「体当たり攻撃」を敢行し、十七年の短い生涯に終末を告げたので
ある。終戦を一週間後に控えての出来事であった。

 鹿児島県姶良郡横川町在住の万善君の母親シズさんの許には、東一君からの遺書や手紙
などは届けられていないという。恐らく敵機動部隊本土接近の報に接し、急遽「特攻隊」
が編成されて直ちに出撃したため、遺書を書く暇もなかったのであろと推察する。

 それとも、遺書を書いてだれかに預けていたのが、発送の機会がないうちに終戦となり、 
あの混乱の中で散逸したのかも知れない。いずれにしても、間もなく戦争が終結すること
など夢にも知らず、遠い古里の母親に今生の別れを告げることもできずに、命令に従って 
ただひたすら、敵艦に向かって突撃したのであろうと想像する。母親シズさんにとって、
この一週間の差は、百年にも相当する惜しみて余りある痛恨事であろう。   
神風特別攻撃隊 正気隊の勇士 
神風特別攻撃隊 第一・第二・第三正気隊の勇士。 後列、山田ニ飛曹・前田ニ飛曹・桐畑上飛曹・星野ニ飛曹・弥永二飛曹・上田候補生・岩崎少尉・江名少尉。 中列、有池上飛曹・根岸ニ飛曹・正久上飛曹・須田少尉・小田切少尉・須賀少尉・菅沢ニ飛曹。 前列、分隊長 ・ 飛行隊長 ・ 副 長 ・ 司 令 ・ 飛行長 ・ 五十嵐中尉 ・ 安達少尉。
    ☆神風特別攻撃隊 第一正気隊 搭乗割。 一番機 操縦 少尉  須賀 芳宗 (東京・予備14期・立大)     偵察 少尉  岩崎 久豊 (山口・予備14期・中大)      電信 二飛曹 弥永 光男 (福岡・甲飛12期) 二番機 操縦 上飛曹 桐畑 小太郎 (大分・丙飛4期)     偵察 少尉  安達 卓也 (兵庫・予備14期・東大)     電信 二飛曹 菅沢  健  (千葉・甲飛12期)         *  故海軍少尉弥永光男君は、昭和二十年四月二十八日一六〇〇、「神風特別攻撃隊第一正 気隊」一番機の電信員として九七式艦上攻撃機に搭乗して串良基地を発進、沖縄周辺の敵 艦船に対して、わが身を犠牲にした「体当たり攻撃」を敢行して大空に散華された。  私は、弥永君の絶筆を拝読する度に、その行間に隠された彼の心情を感じ取り、涙を止 めることができない。当時われわれ下士官兵の営舎内での生活は、すべての面で束縛され、 自由など存在しなかった。一枚のハガキを出すにも、分隊士に提出して検閲を受けなけれ ばならず、自分の思いをそのまま書ける雰囲気ではなかったのである。  「特攻隊」に編入されて遺書を書こうとしても、「特攻は軍の機密だ、部外に漏らして はならない」と言われ、手紙に書くことさえ禁止されていた。また、遺書を書いたとして も確実に肉親に渡してもらえる保証もなかったのである。そのうえ、検閲などで他人の目 に触れることを考えれば、心の中をそのまま書くことなど思いもよらないことであった。  恐らく弥永君も、死を目前しながら遺書を書くことで悩んでいたに違いない。まず検閲 を受けずに、確実に母親に届ける方法はないものかと模索したことであろう。それができ れば、最期の想いをそのまま書き残すことができるからである。  次に、自分の胸のうちをどのように書き表すか思案したことだろう。もし他人に読まれ てもおかしくない文章で、肉親には本心を読み取ってもらえるような表現を模索したので はなかろうか。しかし、そんな器用な文章など書けるものではない。  あの当時、一般の家庭には電話などなかった。仮にあったとしても長距離の市外通話は、 ほとんど聞き取れないのが実情であった。電話の発達した現在では想像もできないことで ある。私もその時期、大井空で「特攻隊」に編入され、彼と同じ境遇にあった。だから、 彼の胸中を推察することができる。あれも書きたい、これも残したいと思いながら、うま く当てはまる言葉が見つからず、結果的には通り一遍の文章になったのであろう。 彼は、この数行の遺書を書くのに、恐らく一睡もできずに呻吟したのではないだろうか。  「いさぎよく」この五文字に、彼の胸中が凝縮されている。書きたいことが山ほどあり ながら一晩中かかっても文章がまとまらず、万感の思いをこの五文字に託したのであろう。 この世の未練や肉親との哀惜の情を、いさぎよく断ち切って、命令に従って敵艦に「体当 たり」するという彼の決意は、だれに読まれても決して恥ずかしくない立派なものである。 だが、伝えたい事の万分の一も書けない焦燥に、打ち拉がれていたのではなかろうか。  また出撃に際しては、 同期生万善東一君に託した遺書が、無事に母親の許に届くことを 念じていたことであろう。そして、「体当たり」の瞬間、彼の脳裏には優しく微笑む母親 の面影が焼き付いていたに違いない。 串良基地跡 平和公園
          串良基地跡 平和公園

かえらざる翼目次へ 1-11縁の糸へ[AOZORANOHATENI]