♪正義に燃ゆる♪

蒼空の果てに

 遺書及び遺稿

 戦没海軍飛行予備学生出身者の遺稿集、「雲ながるる果てに」や「あゝ同期の桜」が出 版され、多くの方々に読まれて深い感銘を与えている。特攻隊に編入され彼らと同じ立場 を体験していた私は、これらの遺稿集を拝読してその心情に共感を覚えるとともに、よく あれだけの遺書や遺稿が書き残せたものだと、ある種の羨望を感じている。  これは、軍隊という階級社会における身分の差が、端的に表された事例として受け止め ている。勤務配置における指揮官と部下という関係以外に、隊内における下士官兵の私的 生活に対する各種の制約がいかに厳しいものであったか、改めて思い知らされる。  飛行機搭乗員が操縦や航法それに通信など機上で行う作業内容は、 士官も下士官も同じ である。そして、技術的に士官が勝り下士官が劣るとは限らない。操縦や機上作業の経験 年数にしても、士官以上に飛行経歴のある下士官は大勢いた。  当然ながら、 彼ら飛行予備学生(海軍では訓練中の士官を学生と呼び、下士官兵は練習 生と呼ぶ)に対する操縦訓練を、練習機の後席に乗って直接指導するのは主として下士官 の教員(海軍では教務配置にある下士官を教員と呼び、準士官以上を教官と呼ぶ)である。 また、航法や通信など機上作業の教務飛行に同乗して、指導に当たるのも、下士官の教員 である。そして、その機上作業練習機を操縦するのも下士官の操縦員である。  ところが、一旦飛行機から降りると、立場は逆転して厳然たる階級に支配される。外出 一つを例にとっても、士官はカバンを下げ番兵から敬礼を受けながら隊門を自由に出入り することができる。カバンの中身など点検されることはない。それに反して下士官兵は、 「外出員整列」で整列し、当直将校の容儀点検や所持品検査をうけなければ外出が許可さ れない。だから下士官兵は、私物などを持ち出すのにも苦労したものである。  手紙を出す手続きも同様である。士官はその人格が認められて、自主的判断で文通する ことができる。それに反して、下士官兵は書いた手紙を開封のまま分隊士に提出し、検閲 を受けなければならない。分隊士は文面を精読して、機密保全に問題はないか、思想身上 に疑問はないかなど確かめてからでないと検閲印を捺さない。  また当時は、機密保全が至上命令でった。そのため、軍人の出す手紙であっても検閲印 のないものは、防諜上の目的から、憲兵隊や特高警察による開封検査が実施されていると の噂が流されていた。事実かどうかは知らないが、これで検閲を受けずに手紙を出すのを 牽制していたのであろう。  そのため、われわれ下士官兵が手紙など書く場合は、分隊士から注意を受けそうなこと は初めから書かない。上司に読まれることを意識しながら書くのだから、本心など書ける ものではない。だから、「元気に勤務しておりますから、ご安心ください」などと、通り 一遍の簡単な文面のハガキを出すのが精一杯であった。  もう大分昔の話になるが、東映が第十三期飛行予備学生の遺稿集をもとにして、「雲な がるる果てに」の映画を作製した。そして、テレビなどでも放映された。次に、第十四期 飛行予備学生の遺稿集から、「あゝ同期の桜」を映画化した。そして共に好評を博した。  これに気をよくした東映は、 シリーズ第三弾として、予科練(飛行予科練習生の略)を 主題にした映画、「あゝ予科練」を作製した。ところがこの映画は、前二作のように遺書 や遺稿などをもとにして製作したのではない。その理由は、遺書はともかく予科練出身者 の遺稿(特に日記類)がほとんど集まらなかったからである。また残されていた数少ない 遺書や遺稿にしても、簡単な文面のものが多く、これらを筋書きにしての映画化には無理 があった。  そこで、甲飛十二期生の生存者に呼びかけ、その体験談をもとにして、「あゝ予科練」 のシナリオを作成したのである。そのため、予備学生出身者の遺書や遺稿をそのまま映画 化したものとは、性格的に異なった映画になったのである。 予科練出身者の日記が残ってない理由は、兵学校や大学出身の士官に比較して年齢的に 幼く、 表現能力が劣っていたことは否定しない。しかし、それ以上に従兵にかしづかれた 士官と違い、下士官兵の隊内生活における各種の制約がその原因であったと考えられる。  手紙一つ出すにも前述のとおりである。また、すべての行動が監視下に置かれている隊 内生活では、日記など書く気にもなれなかった。日記には自分の感想や意見など書くこと が多い。だから他人には読まれてたくない部分もある。それが、分隊士などから常時閲覧 されるとなれば、何月何日に何々をした、とだけの単なる記録程度の無味乾燥な文章しか 書けない。自分の意見などを書くことは憚られたのである。  そのうえ、朝は「総員起こし」のラッパで起こされ、夜の「巡検終わり」まで、分刻み の日課や雑用に追いまくられる毎日である。隊内生活で、自分が自由に使える時間といえ ば、夕食後の甲板掃除が終わってから「巡検用意」の号令で釣床を卸すまでの僅かな時間 しかない。この間に入浴や洗濯それに装具類の手入れなど、すべての個人的な用事を済ま さなければならない。手紙などを書くのも当然この時間である。  しかし、毎晩のように実施される夜間飛行訓練などで、この貴重な時間さえも潰される ことが多かった。こんな雰囲気では日記など書く気になれないのも当然である。私が隊内 生活を共にした下士官兵の中で、日記を書いているのを見かけたことはない。 またあの当時の筆記用具などは粗悪品が多かった。万年筆なども高級品はいざ知らず、 一般にわれわれが使っていたものは、インキが詰まったりペン先が割れたりしてすぐに使 えなくなるものが多かった。そのうえ当時の酒保(基地内に設備された食堂兼売店)は物 資不足のため、開店休業の状態で、便せんや筆記具など何も売られてはいなかった。  海軍の航空基地は一般に都会を離れた地域に設置される場合が多い。だから外出しても 田舎町では店らしい店もなく、買い物などにも不自由していた。石鹸やタオルなどの生活 必需品にしても、ほとんどが配給制度で、たまに支給される程度で全般的に不足していた。 われわれ搭乗員は航空加俸などを含め、比較的多額の俸給をいただいていた。だが、お金 はあっても品物がない時代であった。      そのため封筒や便せんなどを手に入れるのにも苦労した。だから普段は手紙など書かず、 もっぱら官製ハガキで間に合わせていたのである。戦後、同期生の遺書などに接する機会 が多い。ところが、当時の封筒や便せんの粗悪さには今更ながら驚かされる。  そのうえ、遺書の中には便せんなどの用紙が手に入らなかったのか、手帳やノートを切 り取って書かれたものも見受けられる。文面もさることながら、これを書く用紙にも事欠 く環境の中で、肉親に最後の思いを書き残そうと努力していた彼らの胸中を察するとき、 やりきれなさに胸が塞がる思いである。  次に、遺書の取り扱いについても同様であった。「特攻隊」が編成されて今生の別れを 告げたいと思っても、どのようにして両親に渡せばよいのかわからなかった。当時、私の 所属していた航空隊で、飛行隊長や分隊長など責任のある立場の者から、遺書の取り扱い について明確な説明を受けた記憶はない。手紙なども従来どおり開封のまま分隊士に提出 して検閲を受けなければ出せなかった。  そのうえ、「特攻隊の編成は軍の機密である。部外者には親兄弟であっても話してはい けない。また、お互いの間でも話題にしてはならぬ」と、釘を刺されると、これに関連し た事は書くこともできなかった。こんな雰囲気の中でも下士官兵は知恵を絞った。それは 検閲を受けずに隊外から直接手紙を出したり、つてを求めて幸便に託す方法である。  酒保の女性に頼んで封筒だけを女文字で書いてもらったり、知り合いの住所を借りたり していた。書く内容は、軍の機密などには直接関係のないことである。しかし、露見すれ ばそれ相当の罰直(体罰の俗称)を覚悟しなければならなかった。そうまでして、他人の 目に触れることなく自分の心情を肉親に伝えたいと願っていたのである。  私も「特攻隊」に編入され死を覚悟した際、今生の別れが近いことを、それとなく両親 に知らせたいと思った。そこで規則を無視し、検閲を受けずに下宿の住所を使って父親に 宛てたハガキを出した。「元気に勤務しております。今年のお盆には帰れるでしょう」と いう意味の、簡単な文面であった。  「お盆に帰れる」という文字に、隠された意味を悟った父親は、空襲の激しい中を下宿 を捜し求めて遠路はるばる面会に来たのである。ここまでは上出来であった。ところが、 分隊士の検閲を受けずに下宿の住所を使ってハガキを出していたことが、副直将校に露見 した。そのため、分隊全員の前で制裁を受ける結果となった。見せしめの制裁である。        戦後聞いた話である。同期生の中に訓練基地から出撃基地へ移動する途中、叱責を覚悟 で編隊を離れて故郷の空へ飛び、遺書をマフラーに包んで投下するという非常手段をとっ た者がいる。また、死を目前にして開き直ったのであろうか、検閲を受けずに直接郵便局 に持ち込んだ者もいる。彼は最期の思いを遺書に託し、所属部隊の住所を書かず郵便局員 に頼んで家族に発送してもらった。  郵便局員なら当然軍の検閲制度を承知しているはずである。だが、特攻隊員の心中を察 して、特別に便宜をはかったのであろう。もちろん、住所を書いたとしても、出撃すれば 返信が受け取れないのは分かりきったことである。  普通海軍では、半舷上陸といって兵員の半数が、夕食後から翌日の朝食までの間、外出 を許可されていた。だから、外出して憩うために民家に下宿を持つことが通例であった。 ところが戦線が内地に近づくにつれ、夜間飛行訓練などが連日行われるようになり、外出 も制限されることが多くなった。そのため下宿を持たず、外出してもその夜かぎりの旅館 や集会所などを利用する者が増えていた。  また、原隊を離れて訓練基地に移動したり、作戦参加のため出撃基地に移動するなど、 同じ基地に長く滞在することが少なくなり、下宿でゆっくり憩うことなどできない状況に なっていた。まして、出撃基地は天候待ちの仮の宿に過ぎない。到着して翌朝には出撃と いう例もある。だから、外出もできず、土地の方々との交流などほとんどできないうちに 出撃するのが普通であった。 だが、出撃基地付近の郵便局や民間の方々の中には、特攻隊員の心情を思いやり、家族 との連絡を仲介したり、進んで彼らの要望を受け入れるなど、積極的に協力した話が数多 く残されている。また、出撃の状況をご遺族にお知らせしたり、不時着して帰還した生存 者からの伝聞を連絡するなど、いろいろと協力したことが伝えられている。国のため命を 捧げる者に対する、感謝の気持ちがそうさせたのであろう。  戦没同期生の遺書を拝読していてあることに気がついた。それは、原隊や訓練基地で書 かれた遺書に比較して、串良や国分など出撃基地で書いたものは、一部ではあるが本心を そのままを書いているような気がする。これは出撃を目前にして開き直り、検閲を無視し たのか、それとも出撃基地では、従来原隊で行っていたような検閲制度がなくなっていた のかも知れない。  出撃基地に移動するのは、一番機と列機(二番機以下の総称)、機長とペアという関係 の飛行機隊の編成である。分隊長や分隊士など内務組織の職責は原隊に残したままである。 だから、分隊長は「特攻隊」の指揮官であり、分隊士は小隊長や機長としての肩書で行動 を共にすことになる。そのため、自分も同じ「特攻隊」の一員であるとの認識から、恐ら く原隊で行っていたような厳しい検閲などはせず、 ある程度大目にみていたのであろう。     戦後調査した特攻隊関係の資料(鹿屋航空基地史料館に保存)の中に、徳島空(空は海 軍航空隊の略)で編成した「徳島白菊隊」の隊員が書いた、 「出撃に際して所感」が残さ れている。話によれば徳島空では、司令川元大佐の指示により、出撃隊員全員にこの課題 を与えて提出させたそうである。当然用紙も支給されている。            鹿屋基地史料館  だが、画一的な題目を与えられたのでは本心など書けるとは思われない。「特攻出撃」 を命じたうえに、その決意を書かせて確認することで、二重の足かせを嵌めたことにはな らないだろうか。そのうえ、関係者が読んで保管したままで、ご遺族に渡されてはいない。  内容を読むと、航空隊司令などお偉方に読ませるための、建前の文章としか思えない。 いわゆる肉親に宛てて書かれた遺書とは似て非なるものである。しかし、他の航空隊のよ うに私情を捨てさせるため、 文通などの検閲を厳しくして、肉親との交流を断ち切るよう なやり方に比較すれば、 はるかに人間的である。 いかなる形にせよ、最後の気持ちを書き 残すことで、 出撃する隊員は死に対する気持ちの整理ができたのではないだろうか。  当時の指揮官に、もしも一掬の涙があるならば、国家のために進んで命を捨てる覚悟を 決めた若者に、 肉親に対する別れの言葉を自由に書かせたうえで厳封し、遺骨の代わりに ご遺族に届けるぐらいのことはできたはずである。それが、肉親を国に捧げたご遺族に対 するせめてもの償いではないだろうか。 また、出身地が基地に近い者には最後の休暇を許可したり、家族を呼んで面会する便宜 をはかるなど、肉親との別離の機会を与えることもできたはずである。肉親に会わせるこ とで、決心が鈍るのではないかと疑っていたのであれば論外である。  当時のわれわれは、小学校の頃から「忠君愛国」の教育を受けて育ち、 最も危険とされ ていた飛行兵に自ら志願した者たちである。国家の将来と自己の置かれた立場を理解し、 わが身を犠牲にして国に盡くす覚悟はできていたのである。    飛行隊が原隊を離れて頻繁に移動したり、空襲による交通機関の麻痺などにより、ご遺 族のご臨席を仰いでの、「海軍葬」を行うことが無理になったことは理解できる。しかし、 所属部隊の担当者は、各鎮守府と市町村役場の兵事係を通じて、遺書や遺品を家族に届け るぐらいの事はできたはずである。  場合によっては、 このような通常の手続きを経ることなく、特別な処置として所属部隊 から直接ご遺族に宛てて発送することも可能なはずである。それが、「体当たり攻撃」と いう死を前提とした非情な命令を下した者が、その命令に従って、潔く命を捨てた若者に 対する、せめてもの償いではないだろうか。  形式的な文面の戦死の通知書と一緒に渡された、「白木の箱」の中身が、石ころか氏名 を書いただけの紙切れでは、ご遺族の方々は空しさが募るばかりである。ましてや、故郷 に思いを残しながら死にゆく者は浮かばれない。
如何に強風
かえらざる翼目次へ 1-2魂魄母の胸にへ [AOZORANOHATENI]