歩兵操典

第一篇 各個教練
第一章 基本
第二節 担銃、立銃、行進
  1. 第18
    担銃を為さしむるには左の号令を下す
    • 担エ銃(になえつつ)
    右手にて銃を上げ、銃身を概ね右に且つ垂直にし、拳を略々肩の高さにすると同時に左手にて照尺の下を握り、銃身を半ば前に向け、銃を少しく上ぐると同時に右臂(うで)を伸ばして、食指(ひとさしゆび)と中指との間に床尾踵(しょうびしょう)を置く如く床尾を握り、銃を右肩に担い、銃身を上にすると同時に左手を遊底の上に置き、右上膊を軽く体に接し、床尾の環を体より約10糎離し、銃を上衣の釦の線に平行せしめ、槓桿(こうかん)の高さを概ね第一、第二釦の中央にし、左手を下ろす
    軽機関銃を持つときに在りては、上体を前に曲げ、左手にて拇指を内側にし、握把を上より握り、上体を起こすと同時に両手にて銃を上げ、銃身を上にする如く右肩に担い、次いで右手にて食指と中指との間に床尾踵を置く如く床尾を握り、銃は上衣の釦の線に平行せしめ、用心鉄を概ね右乳の上にし、左手を下ろす
  2. 第19
    担銃より立銃を為さしむるには左の号令を下す
    • 立テ銃(たてつつ)
    右臂を伸ばして銃を下げ、銃身を半ば右に向け且つ概ね垂直にすると同時に左手にて照尺の下を握り、銃を少しく下げ、銃身を右にすると同時に右手にて木被の所を握り、其の拳を略々肩の高さにし、銃身を後ろにし之を下げ、腰に支え、同時に左手を下ろし銃を静かに地に着く
    軽機関銃を持つときに在りては、左手にて握把を上より握り、銃を少しく下げ、右手にて銃身の中央部を握り、両手にて銃を下ろし、上体を前に曲げ、床尾を置くところに注目して之を静かに置き、左手を放ち上体を起こす
  3. 第20
    行進は勇往邁進の気概あるを要す
    速歩の一歩は踵より踵迄75糎を、速度は1分間114歩を基準とす
    速歩行進を為さしむるには左の号令を下す
    • 前ヘ 進メ
    予令にて担銃を為し、動令にて左股を少しく上げ脚を前に出し、之を伸ばしつつ踏みつけ、同時に概ね膕(ひかがみ)を伸ばし体の重みを之に移す。左足を踏みつくると同時に右足を地より離し、左脚に就いて示せる如く右脚を前に出して踏みつけ、行進を続け、頭を真直ぐに保ち、左臂(徒手に在りては両臂)を自然に振る
    銃を担うことなく行進するには、右手にて銃を少しく上げ腰に支う。軽機関銃を持つときに在りては、左手にて銃口の下を握り、両手にて銃を少しく上ぐ
  4. 第21
    停止せしむるには左の号令を下す
    • 分隊 止マレ
    後ろの足を1歩前に踏出し、次の足を引きつけて止まり立銃を為す
  5. 第22
    行進間、右(左)向を為さしむるには左の号令を下す
    • 右(左)向ケ前ヘ 進メ
    左(右)足尖を内にして約半歩前に踏みつけ、体を右(左)方に向け、右(左)足より新方向に行進す
  6. 第23
    行進間、後向を為さしむるには左の号令を下す
    • 廻レ右前ヘ 進メ
    左足尖を内にして約半歩前に踏みつけ、両足尖にて後ろに廻り、続いて行進す
  7. 第24
    速歩行進間、歩調を止めしむるには左の号令を下す
    • 歩調止メ(ほちょうやめ)
    正規の歩法に依ることなく、速歩の歩長と速度にて行進す
    再び正規の歩法を取らしむるには歩調取レの号令を下す
  8. 第25
    駈歩の一歩は踵より踵迄約85糎、速度は1分間約170歩とす
    駈歩行進を為さしむるには左の号令を下す
    • 駈歩 進メ(かけあし すすめ)
    予令にて担銃を為し剣鞘を握り(徒手に在りては右手を握り腰の高さに上げ肘を後ろにすると共に、左手にて剣鞘を握る)、動令にて左股を僅かに上げ前に踏みつけ、次いで右脚を前に出し、体の重みを常に踏みつけたる足に移し、左臂(徒手に在りては両臂)を自然に振り、続いて行進す
    停止するには分隊 止マレの号令にて二歩行進し、後ろの足を一歩前に踏出し、次の足を引きつけて止まり、立銃を為す(徒手に在りては剣鞘を放つと共に右手を下ろす)
    速歩に移るには速歩 進メ(はやあし すすめ)の号令にて二歩行進し速歩に移ると共に剣鞘を放ち、続いて行進す(徒手に在りては剣鞘を放つと共に右手を下ろす)
  9. 第26
    駈歩行進間の諸動作は速歩行進間に於ける要領に準ず。但し、速歩に於けるよりも二歩多く行進したる後動作す