日本海軍命名基準表
国産機が採用になった昭和初期から制式機は、陸軍は87式 海軍は89式以後から
制式採用時の紀元年号をつけ、陸軍は1式から海軍は2式から固有名称(一般通称)
を並用もしくは専用とした。
固有名称の場合、陸軍には一定の系列はなかったが、海軍には原則として下記に
従って命名しており、戦争の中期以降は計画機にもこれをつけた。
但し一部例外もあった。
甲戦---------風--(烈風、強風)ーー---対戦闘機用戦闘機と水戦
乙戦---------雷--(雷電、紫電)-----対爆撃機用戦闘機と局戦
丙戦---------光--(月光、極光)-----夜間戦闘機
偵察機-------雲--(紫雲、彩雲)
攻撃機-------山--(深山、天山)
爆撃機-------星--(銀河、彗星)
哨戒機-------海--(東海、大洋)
輸送機-------空--(晴空、蒼空)
練習機-----草木--(紅葉、白菊)
特攻機-------花--(桜花、橘花)
試作計画時の昭和年号をとった7試艦戦などの呼び方のほかに、次のような機種別
設計(製作)所別のアルファベットによる系列の符号を定め、これに計画番号を
組み合わせて使用した。
<用途別機種> <製作所名称>
A---艦上戦闘機 A-----愛知航空機(愛知時計電機)
B---艦上攻撃機 D-----ダグラス
C---陸(艦)上偵察機 G-----日立航空機(東京瓦斯電機)
D---艦上爆撃機 H-----広空廠
E---水上偵察機 He----ハインケル
F---水上観測機 K-----川西航空機
G---陸上攻撃機 M-----三菱重工(三菱航空機)
H---飛行艇 N-----中島飛行機
J---局地戦闘機 P-----日本飛行機
K---練習機 S-----佐世保(大村)空廠
L---輸送機 Si----昭和飛行機
M---特殊機(研究機) V-----セバスキー
N---水上戦闘機 W-----九州飛行機(渡辺鉄工所)
P---陸上爆撃機 Y-----空技廠
Q---哨戒機
R---局地偵察機
S---夜間戦闘機
X---滑空機
Z---成層圏機
ある機種を基として生まれた他機種の場合は、もとの系列による記号の最後に
新しい機種の記号を附した。
E-Mail