零戦物語
20mm機銃 PART-5
零戦というよりも海軍戦闘機の主力機銃は、99式20mm固定機銃という名称です。
スイスのエリコン20mm機銃を国産化したもので、別名恵式機銃ともいわれていました。
製造権を購入して国産化したものですから、ライセンス生産になるんでしょうか?
似たような例として、ドイツの名エンジンDB-601を国産化したハ40などがありますネ。
で この99式20mm機銃は銃身の短い1号と、銃身の長い2号に大別されます。
さらにおのおのバリエーションが存在します。
1号銃(エリコンFF型の国産型)
1型 輸入したスイス製 零戦11型、21型
2型 1型をそのまま国産化した型 32型、22型
3型 2型を空気装填油圧発射式にした型 紫電11型
4型 弾倉式からベルト給弾式に変更 雷電
2号銃(エリコンFFL型の国産型)
2型 FFL型の国産化した型
3型 1号3型の初速増大型 零戦52型
4型 1号4型の初速増大型 52型甲以後
5型 2号4型の初速改良型 烈風
でその性能なんですが、威力としてはさすがに20mmだけあって強力でしたが、
対抗するアメリカの戦闘機の12.7ミリ機銃は、弾道と発射速度、携行弾数の点で日本の
それに勝っていたようですね。多銃主義の米機 これも物量というべきか・・・
序
比較
弱点
零戦の種類
補足
20mm機銃
好敵手1
好敵手2
最終回