3.車両関係 251-422
| No. | |
| 251 | 97式中戦車について質問です。97式中戦車は、砲塔が中心線から外れた部分に設置されてます。これはなぜでしょうか? | 
| 252 | マズルブレーキって何の為にあるんですか? | 
| 253 | 韓国軍のK1(だったかな)戦車はどのくらいの性能なのですか? やっぱり自衛隊の90式戦車の方が高性能ですよね??  | 
| 254 | 最近、米軍車両に搭載されているM2重機には、銃身に三本の金属棒、そして銃口部にはマズルのようなものが取り付けられていることが多いのですが、これは一体何なのでしょうか? | 
| 255 | ww2のドイツ軍の戦車が徹甲弾を受けて撃破された時、中の搭乗員はどうなるんですか?それと1番死傷率の高いポジションとかってあったんですか? | 
| 256 | いわゆる仮想戦記を読んでいると”日本陸軍が海軍から古い砲をもらってきて戦車に搭載する。”話が頻繁に出てきます。少なくとも三回読みました。実際にそういう話があったのでしょうか? | 
| 257 | 漫画「続 戦国自衛隊」に、 自動二輪に乗ったままで小銃を撃つシーンがありますが、 こういう射撃法は現実に行われているのでしょうか? 現実にあるとしたら、 この時ギヤをニュートラルに入れて惰性で走っているのですか? それともスロットルを固定する装置があるのでしょうか?  | 
| 258 | 以前、自称90式戦車開発関係者の方から「装甲の仕上げは熟練職工がヤスリ掛けしている」という話を聞きました。 事実だとしたらかなりナンセンスだと思うのですが、このようなことが有り得るのでしょうか。  | 
| 259 | なぜ、ティーガーIの防盾は鋳造で造られていたのでしょうか? 避弾経始を考慮しているとも、それほど複雑な形状が必要であるとも思えませんので、 防弾能力を考えるなら均質圧延鋼板を加工して造ったほうが良いように思えるのですが。  | 
| 260 | 「ダンパー」と「ショックアブソーバー」は同じものなんでしょうか? それても、何らかの違いがあるのでしょうか?  | 
| 261 | いわゆる”騎兵隊”が20世紀半ばまで残されたのはなぜでしょう?何か使い道があったのでしょうか? | 
| 262 | ドイツ軍はどうしてあんなにサイドカーが好きだったのでしょうか。 | 
| 263 | ケッテンクラートっていったい何だったのでしょうか。 | 
| 264 | ニュージーランド軍がオーストラリアの「センチネル」戦車のように 対日戦用に独自に作った戦車がありますがセンチネルのように 保存されているのでしょうか。  | 
| 265 | 下のスレッドにも登場したRSOですが、スペックを見ているだけでも鈍足ぶりにイライラしてしまいます。これはメカニカルな面からの疑問なんですが、どうしてもっと最高速度を上げることができなかったのでしょうか。 | 
| 266 | 九七式中戦車の砲塔に後ろ向きについてる機関銃は いったい何に使うつもりだったのでしょうか?  | 
| 267 |  初めまして。 先日、大日本絵画刊の「世界の戦車 1915〜1945」を読んでいたところ、78ページで次のような記述にぶつかりました。 1913年にフリードリッヒ・ゴエベルという専門家が、エンジンを搭載せず竹馬のような脚で走行する装甲不整地走行車輛を製造… というものです。 この車輛(?)について、どうか御教示下さい。  | 
| 268 | 陸上自衛隊の60式戦車が今年で廃車との事ですが、どの様な方法で処分されるのですか。やはり最後は溶解で リサイクルですか。寂しい。  | 
| 269 | 戦車なんかのディーゼルエンジンは排ガス規制への対応はできているんでしょうか? | 
| 270 | ティーガーフィーベルにも記載されていると言う「6時間の間に対戦車銃弾227発、5.2cm砲弾14発、7.62cm砲弾11発が命中したにもかかわらず、自力で60km後退したティーガー」というのはどこの中隊の何号車なのでしょうか? 「ティーガー 無敵戦車の伝説」には「1月10日に本国へ送還した第503重戦車大隊第1中隊の121号車及び141号車」となっておりますが、アーマーモデリング第12号の上田信氏の「WEHRMACHT」には「2月11日の戦闘における第503重戦車大隊第3中隊サーベル少尉車」とありまして、どちらが本当なのかわからず悩んでおります。  | 
| 271 | 装軌戦車の燃費を良くするにはどんな方法がありますか? 車両の小型軽量化はもちろんでしょうが、エンジン関係の技術で現在 どこまで出来るのか教えてください。(コスト無視でも結構です。) 水冷4サイクルW型9気筒SOHC4バルブ2段過給式ディーゼルエンジン ・オールアルミ合金製3連モノブロックのW型9気筒、鍛造鋼製ライナー ・コモンレール式直噴 ・チタン製タービンのボールベアリングターボ(エボVIみたいなやつ) (W型と言うのは、V型を2列式とすると3列式の事を言う。) て言うのはダメですか?(さすがにW型は無理か。)  | 
| 272 | 対向ピストンというエンジンの形式について、どのようなものか教えてください。 | 
| 273 | 前にも話題になった60式自走無反動砲ですが、代換の計画は あるんですか? 現在ないとしたらどんな車両が適当なんでしょうか? ・ウィーゼルのような空挺車両?か(30o無反動機関砲、ATM) ・35o砲搭載の96式装輪6×6バージョン(ATM設置架台) ・センタウロのような装輪戦車  | 
| 274 | 戦車にエアコンはついているのですか。 | 
| 275 | 「千鳥型転輪配置」の語源は何でしょうか?(過去問にあったら済みません) | 
| 276 | 94式軽装甲車が好きなんですが、どこかに展示されている車両はありますか? | 
| 277 |  航空関係の1088を質問した者です。 それから出てきた疑問なのですが、「アビオニクス」のように、「戦闘車両 搭載の電子機器一般」を差す用語というものは有るのでしょうか?  | 
| 278 | 81式短SAMや新中SAMにしても、国産のSAMってなんで発射機と レーダー/射撃指揮システムが別々なんですか? 外国の軍隊では一体化した物が多いのですが、どっちが合理的且つ効率が良いのでしょうか? 新中SAMのミサイルってアクティブレーダーミサイルのAAM-4に推力偏向装置を取り付けたものでしたっけ?  | 
| 279 | イギリスのマチルダ戦車のアフリカ戦線での塗装で、ダークイエローをベースに スカイブルーで塗っているものがあるようですが、あの迷彩は効果あったのでしょうか?  | 
| 280 | 陸上自衛隊のトラック(と言って良いのか?)は道路交通法ではどう言う車両に 分類されるんでしょうか?というのは高速道路の法定速度は大型乗用車(荷台?に 人を乗せますよね)なら100km/hですが大型貨物なら80km/hになるわけで・・・。 あとその他の車両についても教えていただけると幸いです。 しょーもない質問でスイマセン。  | 
| 281 | ソ連に併合される前のエストニアが 保有していた戦車はどんなだったのですか?  | 
| 282 | 同じような質問をしてすみません。 エストニアの隣国ラトビアはチェコに機関砲だけを 搭載した38t戦車を特注したそうですがそれ以外には どのような戦車を装備していたのですか?  | 
| 283 | 装輪装甲車を装軌装甲車に改造できるんですか? GIATのベクストラのバリエーションにキャタピラ仕様があったもので。 それが低コストで出来ればいいんですけどね。  | 
| 284 | イスラエルのM51、M50シャーマン系の砲身?の上に取り付けてある ライト(投光器)の配線ケーブルは、砲塔のどの部分に入っていくのですか? 何か、良い資料本とかありますか?。 宜しくお願いします。  | 
| 285 | 空自では81短SAMに見切りをつけ、新式の「ホーク」並の性能のVLS式SAMを 開発中と聞きました。本当でしょうか?  | 
| 286 | ノモンハン事件で最新鋭だった短砲身の九十七式中戦車は BT戦車相手に苦戦しています。 日本ではこの時期ソ連のBT-5、BT-7に勝てる戦車は無かったのでしょうか?  | 
| 287 | ハンガリー軍が第二次大戦末期に制作していた 44Mタス重戦車について詳しく教えてください。  | 
| 288 | ハマーって日本でも買えるんでしょうか? | 
| 289 | 自衛隊で今度開発予算を取ろうとしている、新型ATM試験用のリアクティブアーマーですが、試験の際には74式戦車に取り付けるんですか? 現在開発中?の増加装甲板(パッシブアーマー)は何に取り付けるための物なのでしょうか?(もしかすると次期MBT用のモジュラー装甲の事かも) PKOに出す装輪装甲車にでも取り付けるんでしょうかね。  | 
| 290 | 第2次世界大戦当時ロケット砲車を実戦化した国はありますか? 出来ればどのような車両であったかと言う事もしりたいのですが?  | 
| 291 | アルバニア軍は現在どんな種類の戦車を保有しているのですか? アルバニア軍に関しての資料がないのでどなたか知っておられたら 是非教えてください。 (装備の質問の所でも同じ事を聞いて済みません。)  | 
| 292 |  ある戦争漫画を載せた本に載ってたドイツの機甲師団の編成表の戦車の定数について疑問に思ったので質問します。 1939年頃の編成では、戦車の定数は様々な戦車が混じっていたけれども一応300両くらいだったのが、1944年頃の編成では、戦車の定数がIV号戦車とV号パンターの大隊が一つずつの合わせて100両くらいに減っているように思いますが、これは私の気のせいでしょうか? 一応定数なので生産が追いつかなかったり消耗が激しく、実際には定数どうり配備されなかったと書いてはありましたが。  | 
| 293 | SNCM合金(ニッケルクロームモリブデン鋼)の耐圧は何kg/平方cmぐらいなんですか? (ヤング率は公表されているのかな?)  | 
| 294 | どこかの国で車体をアラミドファイバー?で作った装輪装甲車を参考出品してましたけど、軽量化できる以外になにかメリットってあるんですか? | 
| 295 |  初歩的な質問で恐縮なのですが、戦車にはシートベルトの様なものはついて いないのでしょうか。 ついているとしたら、被弾時、事故時の脱出に影響が出そうですし、ついて いないとしたら、急発進急停止の時に大変なことになりそうです。 ご存じの方、ご教授ください。  | 
| 296 | 『世界の戦車1915〜1945』に歩兵戦車マチルダIの命名の理由として「マチルダという女性の名が付いたのは、走る速度と外観がアヒルを思わせたことに由来する。」とあるんですが、どうやったらアヒルと女性名がつながるのかわかりません。どうつながるのか教えてください。 | 
| 297 | T-34は76と85の区分以外に、年代や作った工場別に型が区分できると聞きました。 それぞれの型について「ここがこうなっている」部分を図面や写真で説明してある書籍などを入手したいので、ご存知の方が居られましたら教えてください。  | 
| 298 | 現在の戦車というものは、本当に生産するのに何年もかかるものなのですか? 1日や2日では生産できないんですか? たとえば90式戦車とか、アメリカのM1戦車とか。  | 
| 299 | 現在でもT−34/85戦車が現役で働いている 東欧の代表的な国を教えてください。  | 
| 300 | レオパルド2のMTUエンジンは何ccですか? また、詳しいスペックを教えてください。  | 
| 301 | WW2当時過給器付きの戦車用エンジンなんてのは開発されなかったのでしょうか。 | 
| 302 | メルカバの砲塔後部のジャラジャラは何か意味があるのですか? 付けてない奴も居ますが。  | 
| 303 |  大戦中の日本軍の戦車の迷彩塗装についての質問なのですが、 八九式や九七式その他もろもろの車輌には迷彩以外に、うねうねとした黄色のライン が数本引かれていますが、あの塗装にはなにか意味があるのでしょうか? 日本以外の車両では見た事がありません。味方識別用なのでしょうか。 また、一式や九七改などの新型?車輌ではあの黄色ラインは見た事がありません。  | 
| 304 | 日本の戦闘車両はたいてい(全部?)カタカナ二文字の名称(?)が付いて ますが、あれはどういう命名基準なんでしょうか?  | 
| 305 | 五式中戦車チリについている37ミリ砲は何を目的につけれてるのですか? | 
| 306 | 最近、中国陸軍に98式戦車が登場しましたが(T-72の車体にM1A1の砲塔乗っけたようなやつ)、85式IIから採用されてきた中国製複合装甲はどの程度の物なのでしょうか? | 
| 307 | どうも、初めまして。 最近「スナップ・ロック装甲」というものを耳にしましたが、 「セラミックが運動を起こして弾頭を切断する」 という話しと、 「大電力にて瞬間的に弾頭を溶断する」 という話しが私の中で、ごっちゃになっちゃってます。 どちらなのでしょうか? そもそも前者の方式はどのような仕組みになってるのでしょうか……。 あと、現在この種の装甲を実装しているMBTは実在してるのでしょうか?  | 
| 308 | L7系列の105mm戦車砲の旋条数を教えてください。 | 
| 309 | 旧ソ連軍が自動装填装置付きの戦車を好んだのはなぜでしょう? | 
| 310 | 成型炸薬弾のノイマン効果はWW1以前にすでに理論が確立されていたとききます。「ノイマン」さんが発見したの?? なぜ実用化が遅れたのでしょうか? 他の国はどうだった?日本にもあったの?欠点はあるの? 実用化が早まってればWW2初頭に「24口径75mm砲装備の3号戦車」とかできそう。いやいや「150mm歩兵砲装備のタイガー」ができたりして・・・・・  | 
| 311 | 陸自の90式戦車は、設計時、ソ連のT−80を仮想敵として設計されたそうですが、では、T−80の最新モデル、AT-11対戦車ミサイルを装備したT−80UMと90式が対決した場合、どの様な結果になるでしょうか? | 
| 312 | WW2の戦車などで、キャタピラや土嚢を増加装甲代わりに装備している物がありますが、これには装甲としての効果はあったのでしょうか? また、現代においてこのような方法は効果があるのでしょうか?  | 
| 313 | 七四式戦車は鉄道輸送されているのですか? | 
| 314 | 戦史・歴史でプロホロフカ戦車戦は架空だったと話題になりましたが、 パンター初期型の故障多発はどの戦闘でのものなのでしょうか?  | 
| 315 | 『カール』は複数製作されたそうですが、『カール』+『アダム』〜『ジウ』の計7両でしょうか、それとも『カール』(アダム〜ジウ)の計6両でしょうか?……すいません、しょうもない質問で……。 | 
| 316 | いつもROMさせていただいています。私の愚問に回答いただければ幸いです。 1 なぜパンターがV号でティーガーがVI号なのか(開発開始・採用ともティーガ ーが先と記憶しております) 2 パンターの型式がD、A、G型となるのはなぜか (ティーガーのE型もそうですが・・・)  | 
| 317 | 312のまぐまぐマグロさんの質問とよく似てるんですけど、装甲車の側面に鋼板の荷物箱つけただけでRPG−7は防げますか?また簡単にRPGなど(第三世界のゲリラに広く普及している対戦車ロケット)から装甲車を守る手段としてどのような方法があるのでしょうか? | 
| 318 | パンター戦車やティーガー戦車の砲塔の中にある酸素チューブとは何の時、どのように使う物なのですか? | 
| 320 | 日本の主要道路で、戦車が走ることを想定してつくられているところはあるのでしょうか? ついでに、戦車の燃費はどのくらいなんでしょうか?(走行する場所や機種によってかなり違うとはおもいますが)  | 
| 321 | 最近の戦車にはM2のような12.7o機銃が多く着いていますがあれをつけるよりジッパーのような小型の弾丸で1200発/分ぐらい打ちまくる機関銃のほうがいいと思うんですが何故なんでしょう? | 
| 322 | よく映画(これというのはないが)で敵のボスにロケットランチャーぶっ放したりしてるけどあれって人に撃って効果あるんですか?初速遅いしホットショット2 じゃないけどロケットパンチとかわんないとおもいますが・・・  | 
| 323 | 戦車のデザインは対弾性能もさることながら敵を驚かすとこも考慮してあるらしく自衛隊の74式戦車はそのスマートなデザインから「敵が驚かないんじゃないだろうか?」と心配されたとか言う話を聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか? | 
| 324 | 1943年のシチリア攻防戦でドイツ戦車とアメリカ軍艦が 撃ち合って後者の圧勝に終わったと記憶しておりますが、 当時の戦車で艦艇撃沈は可能だったんでしょうか。  | 
| 325 | ロシアのブラックイーグル戦車は、従来のソ連、ロシアの戦車と異なり砲塔内のバスルに装備することで、誘爆をふさいでいる、とありましたがバスルとはどういった部分なのですか? | 
| 326 | 第二次大戦で戦車を人・荷物運びの牽引車代わりに使う事はあったんでしょうか。 | 
| 327 | M551シェリダンについて知りたいのですが、おすすめサイト等ございましたら教えてください(要日本語)。自分で捜したんですが良いのがなかったもので・・・ また、おすすめ(笑)の空挺戦車がありましたら教えてください。  | 
| 328 | ベルリン攻防戦という本に撃破されたマークIV戦車が載っていましたが。第一次大戦で確かにドイツはマークIV戦車を鹵獲、運用していたようですが、その後維持、整備して2線級で使用していたのでしょうか? | 
| 329 | プラモで見たんですがハノマークの仲間?のグランドスツーカ(だったと思う) を見て思ったんですが横っ腹にロケット弾つけたら敵の機関銃弾当たっただけで吹っ飛ぶと思うんですが後方用の車体だったんですかやっぱり  | 
| 330 | 大戦略(ゲームです)で、シャーマン1(2かも)と、シャーマンジャンボの 防御・火力ともに月とすっぽんだったんですが実際んとこどうだったんでしょう?  | 
| 331 | 大戦略(ゲームです)に試製超重戦車オイなるものがあったんですがほんとうにあったんですか?あと5式中戦車なる88o搭載の戦車ってのも出てくるんですがそんなもんあったんですか? | 
| 332 | 長年の疑問。ナチス時代国防軍車輛のナンバープレートに書かれている”WH”は何の略でしょうか?Wehrmachtの略だったら”WM”になりそうですが。 | 
| 333 | T−80やT−90に装備されているシトーラやドローズドといったロシアの対戦車ミサイル防御システムはどの位の有効性を発揮するのですか? | 
| 334 | ソ連は第二次大戦でM4シャーマンと並ぶ最良戦車T−34を作ってたね。 なのに何で戦後は自動車産業が育たんかったのかねえ。トラバントなんて使って。 それといまのロシア製戦車の性能っていいのかな、わるいのかな。  | 
| 335 | 他のAns.Qで重量4.5tの軽装甲機動車は12.7ミリでは撃破 できないらしいと聞きました。さらに、窓さえも撃ち抜けなかった そうです。のコメントも付ちょっと大げさじゃ〜?(驚いてます) これは、ノーマルでなのか特殊な装甲を付けたバージョンの場合 なんでしょうか・・それとも使った12.7ミリが問題ありだった だけとか・・(汗)。  | 
| 336 | ショットトラップとはなんでしょう? | 
| 337 | 旧ソ連構成共和国は旧ソ連軍から引き継いだ数百両の戦車を保有していますが 構成共和国の一つのモルドバはどの資料を見ても装甲兵員輸送車しか配備されていないのですがモルドバは戦車を一両も保有していないのでしょうか?  | 
| 338 | WW2時にドイツは何種類か対空車輌(IV号戦車派生型のメーベルワーゲンやヴィベルヴィントなどのほか、ハーフトラックからの派生型など)を作ってますが、これらは地上部隊の防空上どの程度役に立ったのでしょうか?(地上目標への銃撃に役に立ったという記述は戦記などで散見するのですが・・・) また、こういった車輌の搭乗員の手記や回想録の類は出版されていませんか?ご存じでしたら教えて下さい。  | 
| 339 | 何で旧日本軍の戦車はあんなにしょぼいのですか? 英吉利に触発されて結構早くから研究されていたと記憶していますが・・・ シャーマンとかコピーしないし・・・  | 
| 340 | >22 また、私は>17において帝国陸軍が間違っていると主張しているわけではなく、「太平洋の島々でも戦車は役立たずではない」「大隊・中隊レベルの戦闘への火力支援には歩兵に随伴する戦車が最も適していた」ということを、もし帝国陸軍がまったく認識していなかったなら、「情報を歪曲して解釈していたとしか思えない」と論じたまでです。実際の所は、バンカーバスターまたは移動トーチカとしてのM4の有用性は(車外通話装置などを有するM4は歩兵支援戦車の傑作です)、帝国陸軍とて実戦の結果から身に染みて認識しており、まったく眼中になかったわけではないのだと考えます。 | 
| 341 | よく貫徹力に関する数値で「傾斜n度」と言う表現を目にしますが、この角度は水平方向を0度としたものなのでしょうか?それとも鉛直方向を0度としたものなのでしょうか? お教え頂けると幸いです。  | 
| 342 | 第二次大戦中、ソ連軍の戦車が敵戦車に体当たりを行った、具体的な例がありましたら教えてください. | 
| 343 | よく戦車を世代ごとに区分けしますが、その区分けごとの条件を教えてください。 また、第四世代の戦車ってどのようなものを言うのでしょうか?  | 
| 344 | よく90式戦車を語る時に、「砲塔・車体前面の装甲は頑強だが、側面の装甲が脆弱な為、待ち伏せ戦法しか使い道がない。」などと言われる事が多いのですが、他国のMBTは側面に120oAPFSDS喰らっても大丈夫なんですか? あと、M1A1(HA)/A2は対HEAT用複合装甲BOXに劣化ウラン装甲を封入しているそうですが、セラミクス板と併用しているんですか、それとも差し替えているんですか?  | 
| 345 | 90式の自動装填装置(ルクレルクのは知らないが)は過去ログを見る限り、巷で言われるような不良品ではない優秀な物だとわかりましたが、運用面ではどうなんでしょう。自動装填装置か装填手か、どちらが合理的かつ有利なんでしょうか? | 
| 346 | 大型のショットガン(大砲も含むガン)を搭載した戦車って無かったんでしょうか? または、戦車に散弾を搭載するって事はなかったんでしょうか? | 
| 347 | 架空戦記に日本海軍の長10サンチ高角砲や米海軍のMk12、38口径127mm両用砲を対戦車砲に流用するというものが見られますが、もしこれらの高角砲で対戦車戦闘を行なった場合どれ位の威力があるのでしょうか? | 
| 348 |  日テレのニュース番組で90式戦車の特集をやってますが、操縦席のハッチ部分に映像処理(ボカシ)がかかってるのはなぜでしょうね? 車内に映像処理をするのはわかるんですが、操縦席周辺ってそんなに写したらまずいもんでもあるんでしょうか?  | 
| 349 | 先日の毎日新聞に、次期防で次期主力戦車の研究開発が行われるとあったのですが、それは具体的にどのようなものになるのでしょうか。90式の改良では駄目なのでしょうか。そもそも今の日本に戦車が必要なのですか? | 
| 350 | 89式装甲戦闘車について、 1.35mm機関砲の即応弾がAP、HEそれぞれ17発、ってのを読んだことがありますが、ほんとなのでしょうか。ほんとだとすれば、どういう意図(事情)があるのかなあ。17発以降はすばやく供給できるのでしょうか。全部で何発くらい積んでるのでしょうか。また、給弾方式やAPとHEの切り替えはどのようなしくみなのでしょうか。 2.装甲防御力はいかほどのものでしょうか?勝手な推測・・・正面:100mmくらいまでのHEAT、近距離からの35mmAPDS、側面、後面:至近距離からの重機関銃、榴弾破片。兵員室内(車体後部)の写真を見ると、特殊装甲を使ってそうな板厚でもないし、内張りライナーも無いようですが、RPGクラスのHEATは考慮してないのかあ?90式戦車くらいだと、全周でRPGクラスのHEATに耐えられますよね・・・きっと。  | 
| 351 | 歴史小説家の司馬遼太郎氏の『歴史と視点』のなかに、司馬氏がヤスリで戦車の砲塔を削るエピソードが登場します。九七式中戦車を削ったときは傷一つつかなったのに、三式中戦車はヤスリで削れたので司馬氏が装甲の劣化を嘆いたという話でした。 ところが最近読んだ架空戦記には「ヤスリで削れるような粘性のある装甲の方が、硬い装甲よりも耐弾性が上がる」という記述がありました。どちらが正しいんですか?  | 
| 352 | ロシア製サイドカー”ウラル&ドニエプル”について質問させてください。軍用サイドカーとのことですが、現在でも軍用として使用しているのでしょうか?また、カタログ写真でロケット砲をのっけていたり、UN仕様になってたりしますが実際にそのように運用されているのですか?よろしくお願いします。 | 
| 353 | 質問の趣旨からはすこし離れますが、参考に。 http://www.ural.com/uralmanual/contents.htm WW2の戦後賠償でソ連が手に入れたBMWの生産設備で作られたバイクがもとになっているらしいですね。もっともBMWコピーでは中国の「長江」のほうがよりオリジナルに近いですが。ウラルはサイドカーのタイヤも駆動し、ドニエプルはバイク部のみの駆動。日本国内でも輸入販売されていましたが、「ノーヘル」で乗れる登録はもうすぐできなくなる、と去年末に販社が言っておりました。  | 
| 354 | 九八式、二式軽戦車の実戦での写真を全く見たことがありませんが、この両者どの程度部隊配備されていたのでしょうか。 | 
| 355 | 戦車戦で一番被弾しやすい場所というのはどこですか? | 
| 356 | 日本戦車が大戦中に多用したつる巻バネは、優秀だったとのことですが、バネの部分に小銃弾や榴弾の破片が当っただけでも、バネが切れてしまい、懸架装置としての意味をなさないと思うのですが、これでは兵器としては問題があると思いますが、どうか答えてやってください。 | 
| 357 | ドイツのティーゲル2戦車とソ連のJS2スターリン戦車は 何もない平原で撃ちあった時どちらが強いのでしょうか? 本には両方戦争中最強の戦車と載っているのですが?  | 
| 358 |  タトラの8輪トラックについての質問です。 このトラックが段差を乗り越えている写真を見たのですが、宙に浮いている一番前の車輪が内側に傾いていました。これはどうしてなのでしょうか?  | 
| 359 | 大戦中の日本戦車の写真を見ていて思ったのですが、転輪のボルトを針金で縛って補強していますが、これでは交換の際に手間がかかると思います、他の国でこのようなことをしている見たことがないのですが、これは日本のネジ製造技術が劣っていたためでしょうか、それとも、日本人が必要以上に神経質になっていたためでしょうか? | 
| 360 | 昔なんかの映画でアメリカの特殊部隊のバイクにロケット花火大きくしたような 物を車体前後に積んだ物があったんですがそんなバイクほんとにありますか? ロケットの熱風食らって撃った本人が死にそうなんですが・・・  | 
| 361 | 別のところでA10の機関砲について質問しましたがだったら、 30oガトリングを搭載した戦車って無いんでしょうか?  | 
| 362 | III号戦車やII号戦車はそれぞれN型、L型まで有りますが、Kが飛ばされています。これは何か理由が有るのでしょうか。それとも開発されていたのですか? | 
| 363 | 3号戦車や2号戦車はそれぞれN型、L型まで有りますが、Kが飛ばされています。これは何か理由が有るのでしょうか。それとも開発されていたのですか? | 
| 364 | 戦車専門紙でPANZER以外は無いのでしょうか?あれば読みたいのですが、私の住んで居る町の本屋では見かけた事がありません。 | 
| 365 | キャタピラって横から見るとどんな形しているんですか?(主にWW2のドイツ軍重戦車) | 
| 366 | ドイツのマウス重戦車は、どういう使用目的で開発されたのでしょうか? ティーガー等に取って代わるべく次期主力重戦車として使用するつもりだったのでしょうか? それともモーター駆動重戦車としての実験車としてでしょうか? しかしああ、なんか最近全然自分で調べてないなあ・・・  | 
| 367 |  友人と「大戦略」をやっていると、彼が唐突に 「ノモンハンの時に一式中戦車、いやせめて九七式中戦車改があればあんな無様な負け方はしなかった」 と語り出しました。 実際の所、あれば変わったのでしょうか? また、両中戦車の主砲は「一式」47ミリ砲なので、技術的には不可能なのでしょうか?  | 
| 368 | ガンダムでどかどか吹っ飛んだ61式のような連装砲の戦車って将来的にできると思いますか? | 
| 369 |  開けましておめでとうございます。 ところで、かの前評判の非常に悪い(側面装甲とか)九六式装輪装甲車は、今後いろいろなバリエーションに発展できるんでしょうか? 自走迫とかIFVとか・・・・・・自走対戦車ミサイルとか。 個人的にはできそうだと思うんですけど。  | 
| 370 | えと〜、太平洋戦線に来たシャーマンは、主にどのタイプが来たのでしょうか?海兵隊のM4A2が来てることは確かですが、陸軍は???な気がします。日本軍の記録やなんやで「鋳造車体が・・・」といわれているところ見ると、M4A1の気がするのですが。 | 
| 371 | すいません。連続質問で・・・ 連合国側は日本の新型戦車をどの程度警戒していたのでしょう? また、連合国側は日本の戦車開発についてどの程度の情報を掴んでいたのでしょう? 飛行機については、捕虜尋問などによってある程度の情報をつかんでいたとは聞きますが、 こと戦車については無知なせいで聞いた事がありません。 連合国の調査団が戦後になって4式中戦車を見た時、「これが早期に量産されていれば我が軍はさらに 苦戦を強いられていただろう」と語ったそうですが、このことからもあまり日本の新型戦車の情報 を掴んでいた、もしくは警戒していたとはおもえないのですが・・・ また、連合国側の警戒度については、シャーマンへ正面から有効な打撃を与えられる能力をもった 1式ホニ1・2や4式ホロが出現したフィリピン戦以前と以後についても聞きたいです。  | 
| 372 | ふと、思ったのですが、戦車とは兵器として完全に定義されているのでしょうか?現在の世界各国の最新鋭MBTと第一次世界大戦、初期の戦車では、たとえ呼称が同じ戦車でも同一視、出来ないほど、形状、性能、一部の用兵が変化していますが、時代の流れや戦車の兵器としても変化に合わせて定義するものなのでしょうか? | 
| 373 | 命中した砲弾を逸らす形状についてですが、 よく「被弾径始」と「避弾径始」の2種類の表記を見かけます。 いったいどちらが正しい表記なのでしょうか? お教え頂ければ幸いです。  | 
| 374 | 世界で初めて航空機によって撃破された戦車はなんでしょうか? | 
| 375 | 戦車の一部に大砲にライフルが施されていないのがあるそうです。命中率は下がりますが砲身の交換が少なくなり、初速が速くなって威力が増すようです。 このような形式の大砲は直撃を狙う戦車より、多数の砲弾を一定間隔の間に落下させて命中を狙う野戦重砲や戦艦の主砲に向いているように思います。第二次大戦中にこのような大砲はあったのでしょうか?  | 
| 376 | 対空戦車を旧日本軍が作っていたと聞きましたがどんなものですか・? | 
| 377 | ドイツ軍戦車の砲塔上に「ピルツ」と呼ばれる簡易クレーンを組む基部がありますが本当に使用されていたのでしょうか また使用されている写真等があるHP、書籍等はありますでしょうか  | 
| 378 |  現代の自走砲(日本の75式、アメリカのM109、ドイツのPzH2000等)は対戦車戦闘(互いの砲を水平で撃ちあうような)を考慮した仕様になっているのでしょうか。 またそういった演習を行っているのでしょうか?ご教示願います。  | 
| 379 | ガセっぽいのですが、M1A1(HA/A2)の主構造材の均質圧延鋼板は日本から輸入していると聞いた事があるのですが事実なのでしょうか? | 
| 380 | 対空機関砲っていまでも役に立つのでしょうか? データで統計をとったような本ありましたっけ?  | 
| 381 |  つまらない質問ですみません。 タミヤの一式砲戦車の模型を買ったのですが、その中に入っていたデカールで ルソン島に派遣された「第二師団機動砲兵連隊」の車輌のマークが二重丸の中心 に青い四角形が入っているマーキングで、何を表すものなのか良く判りません。 旧軍の戦闘車輌のマーキングには何か決まったルールがあったのでしょうか?  | 
| 382 | 航空機マニアからの質問ですが、ドイツからロケットとかジェット技術を取り入れていますが、戦車とかでもタイガーとかパンサーを輸入しなかったんですか。 | 
| 383 | 垂直装甲否定論者の理論で、「弾丸には装甲に対して垂直の方向に頭を向ける性質があるが、それまでの慣性によって弾丸に曲げモーメントが働きAPFSDSのような細い弾体ならポッキリ折れてしまうことがあるので、傾斜装甲は良い。」と言うのがあるのですが、スチール製弾体ならともかくタングステン合金の弾体でもポッキリと折れる事があるんですか? | 
| 384 | ドイツ軍のホイッシュレッケについて。如何なる必然性に基づいてあのような兵器が要求されたのか、よく分かりません。どなたかの解説をお願いいたします。 | 
| 385 | 戦車の点検についての質問です。 現在の戦車では、戦闘時に最大の力を発揮するためには、行軍中、1日につき8人×時間の点検を要するという話がありました。 では、第二次世界大戦中の戦車はどれだけの整備時間を要したのでしょうか。 もちろん国によっても異なるとは思いますが。 どこかにそういった資料はありませんでしょうか。  | 
| 386 | 日本陸軍車両のどれかに採用された、40馬力高速ディーセルエンジンの要目などを教えてください。特殊潜航艇甲標的乙/丙型の発電機として搭載されたらしいんです。 | 
| 387 | クリスティー懸架ってどうして廃れてしまったんですか? 話を聞いてる限りでは、いいことずくめのような気がするんですが。 | 
| 388 | 前大戦中のドイツ軍戦車の名前がいつもローマ数字で書かれているのはなぜせしょう? | 
| 389 | 超初歩的で非常に申し訳有りませんが装甲車の定義って何なんでしょうか?装甲を有する歩兵運搬用トラック?ライフルに対するサブマシンガンのような簡易型(高機動型)装輪戦車?これが結構気になるんですがどうなんでしょうか? | 
| 390 | 超初歩的で非常に申し訳有りませんが装甲車の定義って何なんでしょうか?装甲を有する歩兵運搬用トラック?ライフルに対するサブマシンガンのような簡易型(高機動型)装輪戦車?これが結構気になるんですがどうなんでしょうか? | 
| 391 | 大東亜戦争緒戦期の南方で海軍陸戦隊が「軽装甲(車)」を使用したということが戦記などに出てくるのですが、この「軽装甲(車)」は「94式軽装甲車」だったのでしょうか? また海軍では「97式軽装甲車」は使用されなかったのでしょうか? | 
| 392 | かなり初歩的ですが 現用戦車は車長・装填手・砲手・運転手の4人のりですが(装填手無しもありますが) WW2の頃の主力戦車は5人乗りや6人乗りですが この頃は上の4つの他にどのような役目があったのでしょう?  | 
| 393 |  馬鹿な質問で失礼します。 主力戦車の装甲に15p榴弾が正面から直撃した場合、どうなるのでしょうか。  | 
| 394 | 393関連ですが、 現在の榴弾砲(って言っていいのだろうか)に使用される弾は どんなものがあるんでしょうか?また下にあるような近距離での 戦闘を強いられたとき、何を撃つんことになるのでしょうか  | 
| 395 | すみませんが、ドイツ戦車、A7Vの3面図って、手に入るのでしょうか。 あと、17人乗りだったそうですが、もしよければ、乗組員の構成(操縦手、装填手など)とかの資料って、手に入らないでしょうか。 ……もしかして、ベルサイユ条約時に全部没収とか?  | 
| 396 | 現在たそがれてます(苦笑)幾ら調べても出てこない。 純粋な電磁式クラッチは存在しますか? 摩擦式電磁クラッチは見たことがあるんだけど。  | 
| 397 |  変な質問をしますが、89式装甲戦闘車の運転手ハッチの後ろにもう一個ハッチがありました。あそこには誰が入ってるんですか? たしかガンポートがあったので、乗車隊員が独りあそこに押し込められるのでしょうか、だとしたら何のため?  | 
| 398 | 90式戦車は世界のMBTに比べて”優秀”と言えるでしょうか?。 | 
| 399 |  戦前に、タイ王国にタイして九五式軽戦車が輸出されたそうですが、これらはどうなってんでしょうか? スクラップ?  | 
| 400 | WW2の装甲兵員輸送車(ドイツのSdkfz251、米のM3)の装甲板は、 元々小銃弾に対して耐えられるような目的で設計はされてたのでしょうか? (すなわち当時の装甲兵員車が、(戦車に続いて敵陣地を突破するなど) 敵銃火線内を進撃できることを開発目的としていたのか?) また実際の戦闘ではどうだったのか、使われ方などもご存知でしたらご教示下 さい。  | 
| 401 |  日本の90式戦車の主砲には、自動装填装置が用いられているそうですが、間違った弾種を装填してしまったような場合、 発射せずに取り出すような事は出来るのでしょうか?戦車に限らず自走砲などについても教えて下さい。  | 
| 402 | こんにちは。初めてカキコします。 97式軽装甲車以降に後続車両が試作もしくは計画されたことは ないんでしょうか? 誰かご存知でしたら教えてください。  | 
| 403 | 時期防で時期主力戦車の開発が決まったそうですが、それに随伴する装甲戦闘車 も開発するのでしょうか?誰か教えて下さい。  | 
| 404 | 89式装甲戦闘車や87式自走高射機関砲はなぜ35mm機関砲から40mm機関砲へ換装しないのですか?予算的な面を除いて、なにか技術的問題とかがあるのでしょうか? 是非教えて下さい  | 
| 405 | 五式中戦車の副砲は37mm砲ではなく25ミリ艦載機関砲を転用した方が良かったのではないかと思うのですが・・・ | 
| 406 | 戦車砲の射程はどのくらいですか? ATMでアウトレンジされたら不利だとおもうんですが  | 
| 407 | ど素人で大変あれなんですけど、90式戦車って対空兵装でSAMとかついてるんですか?それってどれぐらいすごいんでしょう・・・。対戦車ヘリから自分を守れるぐらいの射程とか性能とかあるんでしょうか?攻撃機から守れるぐらい?「戦車なんて航空機から見たらカモみたなもんよ」と思っていたのですが、最近のは違うのでしょうか・・・? | 
| 408 | 装甲車についてなんですが、89式のような装甲戦闘車と96式などの普通(?) の装甲車に利点はそれぞれどうなんでしょうか?どっちかに統一でいいように思うんですが。  | 
| 409 | キャタピラについて教えてください。 キャタピラの連結にはシングルピンとダブルピン の二種類がありますが、機械抵抗とコスト以外に どのような長短所があるのでしょうか。 また、現代の車両ではどちらの方がより採用され ているのでしょうか。 さらにもうひとつ、キャタピラを覆っている スカートは防御の為についていると思うのですが、 ゴム製の物もありますね(フィンランドのT74 の写真で見ました) ゴム製では防御にならないと思うのですが、なん の為についているのでしょうか。  | 
| 410 | 戦車回収車というのは、車台に同じ戦車の車体を用いる、というのがセオリーになっていますがこの理由としては、ある程度重くないと引っ張れない、やわな車体だと歪んでしまう、などでいいのでしょうか。 | 
| 411 | はじめまして。虎戦車の車長は座席を足場にしてハッチから身を乗り出して周りを、見ていますが、座席の無いチハ車とかハ号は、なにを踏み台にしてるのでしょうか? | 
| 412 | パンツァーフロントbisを買って楽しんでいますが、戦車マニアの間ではあのゲームはどのように評価されているのでしょうか? | 
| 413 |  自衛隊の戦車が有事の時、一般の道を走れるのでしょうか? 父は、「走れないんじゃない?」と言っていましたケド・・・。  | 
| 414 | ADATSって、結局どうなったんですか? | 
| 415 | 溶接について調べていたところ、初期に溶接を採用した戦車の例としてカーデンロイドがあげられていました。 しかし、カーデンロイドはどの写真を見ても鋲接車体ばかりです。溶接車体のカーデンロイドは実在したのでしょうか?  | 
| 416 | 第二次大戦中、米、英軍がドイツ戦車、戦闘車両を捕獲し、(調査、研究目的ではなく)実戦で使用したケースはあったのでしょうか。もしあったのなら、写真等が残されてないでしょか。ソ連のパンターは聞いたことあるんですが。 | 
| 417 | マチルダIIは、なぜりゅう弾を積まなかったんでしょうか? (アフリカ戦線の時に) 教えてください自分しらないんです。 | 
| 418 | 一式中戦車の写真が欲しいんですがさっぱりです。 帝国陸海軍の戦闘用車両に3枚 日本の戦車と装甲車両に7枚で上との重複2枚 戦場で活躍中の写真は無いんでしょうか?  | 
| 419 | 日本が計画した戦車に、75粍短砲身を装備した駆逐戦車(甲)という戦車があったそうです。 駆逐戦車ってなんですか?  | 
| 420 | 『IV号戦車は「軍馬」という愛称で兵士たちに親しまれていた』 という記述をしばしば目にしたりしますが、 「軍馬」は独逸語で何と発音するのでしょうか? 「軍」と「馬」を繋げるのか、それとも1つの単語で存在するのでしょうか?  | 
| 421 | ヤフーの掲示板に、「74式の装甲貫徹能力は90式と数パーセントの差しかない」という書き込みがあったんですけど、これって本当なんですか??? | 
| 422 | 3号戦車に線路上を走るタイプがあったと聞きましたが本当で しょうか? また、どのような使われ方をしたのでしょうか。 教えてください。  |